1年生 初めての鍵盤ハーモニカ♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 運動会 表現練習![]() ![]() 9月15日(火)給食![]() ![]() スパゲティミートソース 野菜スープ ヨーグルトのブルーベリーソース 牛乳です。 八王子のブルーベリーは、恩方地区を中心に小比企町、上柚木でとれたブルーベリーを使ってソースを作り、ヨーグルトをかけて食べます。 ブルーベリーは、目にも良いといわれています。 9月14日(月)給食![]() ![]() ごはん 赤魚の薬味焼き 芋の子汁 切り干し大根の煮物 牛乳です。 里芋は、山でとれる山芋に対し、人が里(畑)で作る芋を里芋といいます。 里芋は、日本人がお米を主食としているずっと前の縄文時代に主食として里芋が食べられていたそうです。 1年生「おおきなかぶ」![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「運動会練習」![]() ![]() 9月11日(金)給食![]() ![]() 天丼(いか かぼちゃ) 岩のりのお吸い物 小松菜と油揚げの煮びたし 牛乳です。 国産のかぼちゃの旬は10月~12月ですが、収穫をするのは、7月~9月です。 それは、かぼちゃは収穫したばかりより2~3ヶ月置いた方が甘みが増すからです。 元々かぼちゃは保存性も高いことから、食べ物が少なくなる冬に食べられていました。 かぼちゃは栄養価も高く、美容に欠かせないビタミンA、C、Eや食物繊維やカリウムなども豊富な野菜です。 【5年生】6年生との合同練習始まりました![]() ![]() 一人技の練習。体が動いてしまったり、まっすぐにできなかったりと、6年生のようには、まだまだできませんが、一人一人が全力で取り組みました。 練習がんばりましょう! 家でもストレッチ! 選抜リレーの練習が始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて集まるメンバーでのバトンパスで最初はうまくいかないこともありましたが、6年生を中心にバトンの渡し方やリードのとり方を教えていました。本番までまだ練習があります。スムーズにバトンをつなげるように最後までがんばりましょう! 9月10日(木)給食![]() ![]() ごはん 鶏の唐揚げ 呉汁 冬瓜のそぼろ煮 牛乳です。 冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。 夏野菜なのにどうして冬がつくのかというと冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから冬瓜と呼ばれるようになりました。 八王子産の冬瓜は、5月頃に畑に植えます。八王子全体でも年間約11.6トン収穫されます。 9月9日(水)給食![]() ![]() チリビーンズサンド 野菜のスープに 牛乳です。 いんげん豆は、中南米生まれです。 日本には、17世紀中頃に中国から「隠元禅師」によって伝えられました。 いんげん豆は、その禅師の名にちなんで呼ばれるようになったといわれています。 9月8日(火)給食![]() ![]() ごはん 五目豆腐 なめこ入りみそ汁 わかめのニンニク炒め 牛乳です。 なめこは、ぬるっとしていますが、これはムチンが含まれているからです。 ムチンは、鼻の奥の粘膜を潤す力があり、風邪や花粉症で弱った粘膜を治して、さらに強くしてくれます。 他にもムチンを含む食品は、里芋、納豆、オクラなどがあります。 ネバネバ、ぬるぬるは、身体に良い食べ物です。 ムチンを食べて、体調を整えましょう! ロングたてわり班活動
今日の4時間目にロングたてわり班活動がありました。
雨が降っていたので、教室で活動しました。 いろいろなゲームをして楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(月)給食![]() ![]() ごはん 鯖のおろしソース みそけんちん 金時豆の甘煮 牛乳です。 金時豆は、赤紫色が鮮やかなことから、「赤インゲン豆」とも呼ばれろことがあります。 粒の形が良く、味もおいしいことから煮豆作りにぴったりの豆です。 4年生 音楽 管楽器の生演奏
4年生の音楽の授業に特別ゲストをお呼びしました!
4年生の二人の担任の先生が、ホルンとクラリネットで「木星」を演奏してくれました。 本物の楽器に子供たちは興味津々で質問をしたり、素敵な演奏に聴き入ったりしていました。 ![]() ![]() 【2年】運動会表現練習![]() ![]() 9月4日(金)給食![]() ![]() 二色ご飯 豆腐と若布のみそ汁 もやしのからしあえ 牛乳です。 たまごは、身体を作るために必要な良質のたんぱく質が豊富です。 たまごには、加熱すると固まる、泡立てると空気を抱え込んでしっかりとした泡になる、 油と水や酢と混ざり合わせるなどの特徴があります。 今日の給食は、二色丼の炒り卵で食べてもらいます。 9月3日(木)給食![]() ![]() ごはん 魚のみそマヨネーズ焼き にらとたまねぎのみそ汁 野菜の彩り和え 牛乳です。 小松菜は、江戸時代に東京都江戸川区小松川で栽培されていたので、この名前がつきました。 八王子でもたくさん作られています。 小松菜は、色の濃い野菜の代表です。 カロテンやビタミンCは風邪の予防になり、病気から体を守ってくれます。 カルシウムは、骨や歯を丈夫にし、鉄分は、血液を作ってくれます。 9月2日(水)給食![]() ![]() あんかけ焼きそば わかめとえのきのスープ 豆黒糖 牛乳です。 あんかけ焼きそばの歴史は古く、昭和30年代に北海道の小樽市にある中華料理店で 五目あんかけそばを出したのが始まりといわれています。 今でも小樽のソウルフードとして北海道の小麦を使った麵とコクとうまみがあるあんが親しまれています。 給食でもたくさんも野菜とお肉で作ったあんを麵にかけて食べます。 3・4年 運動会表現練習
4時間目に、体育館に3・4年生が集まって今年の運動会の表現の練習をしました。前半は、踊りのことや、使う音楽のこと、どんな振り付けなのかを知る時間でした。後半は、基本となる足の動きの練習をしたり、曲に合わせて踊ったりもしました。一人一人、真剣な表情で練習をする姿が素敵でした。かっこいい表現になるように、3・4年力を合わせて頑張っていきましょう☆
![]() ![]() ![]() ![]() |