7月7日(火) 2年生のみなさんへ
今日は七夕。
雨があがって、休み時間は校庭で元気にあそぶすがたが見られました。 こんやは、星は見られないかもしれませんが、2年生のみんながけんこうで、なかよくすごせる、すてきな一年になりますように。 体育は、体育館でべんきょうしています。体を思いきりうごかして、あせをいっぱいかきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(火) 6年生のみなさんへ
みなさんこんにちは
今日七月七日は七夕です。「七夕」ってイベントを知らなければ、「たなばた」って読める気がしませんね。短冊を書いてみました。やっぱり、願いは人それぞれで読んでいると面白いですね!天気が良ければ、夜空を見たいところですが、あいにくの雨ですね。星は見られそうにありません。残念無念。 星と言えば、日本一星が綺麗に見えると言われている、長野県阿智村に機会があったら行ってみてください。こぼれんばかりの星たちが空一面に広がっていますよ! ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(火) 6年生のみなさんへ
みなさんこんにちは
今日七月七日は七夕です。「七夕」ってイベントを知らなければ、「たなばた」って読める気がしませんね。短冊を書いてみました。やっぱり、願いは人それぞれで読んでいると面白いですね!天気が良ければ、夜空を見たいところですが、あいにくの雨ですね。星は見られそうにありません。残念無念。 星と言えば、日本一星が綺麗に見えると言われている、長野県阿智村に機会があったら行ってみてください。こぼれんばかりの星たちが空一面に広がっていますよ! 7月7日(火) おおるりの児童のみなさんへ
みなさん、今日は何の日か分かりますか?
そうですね!!七夕です。 短冊にどんなお願い事を書きましたか? 書いた人は、おおるりの学習の日に、ぜひ教えてくださいね。 おおるりの先生たちに協力できることであれば、みなさんの願いが叶えられるよう、協力していきますからね。 ★昨日のクイズの答え★ 「3」のサラダ記念日です。 ★今日のクイズ★ 七夕は、おりひめとひこぼしが1年に1回だけ「〇の川」をこえて会えるという伝説のある日です。さて、〇の中に入るのはどれでしょう? (1)空 (2)星 (3)天 7月7日(火) 5年生のみなさんへ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生もクラスでいじめをなくすためにどんな子になるのがいいのか話し合いました。 1組は、「差別しない子」「勇気を出す子」2組は「全員が仲良くできる子」「よく考えられる子」になりました。 めあてにはならなかった意見もいいものがたくさんあり、いじめをなくすために皆さんが真剣に考えたことが伺えました。いじめをなくして、楽しい学校生活にしていきたいですね。 7月7日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ツナそぼろ寿司 ・ささかまぼこのひすい焼き ・小松菜と油揚げの煮浸し ・七夕汁 ・冷凍みかん ・牛乳 今日は、七夕献立でした。天の川に見立てたそうめん、黄色の星型をしたかまぼこ、短冊の形に切ったにんじん、夜空を見立てたわかめなどで七夕汁をつくりました。 デザートの果物は冷凍みかんでした。今日はとても蒸し暑かったので、冷たいみかんをおいしく感じられました。冷凍みかんは、給食提供の間際の時間で、流水で3回よく洗って各クラスに運んでいきます。衛生的に取り扱い、なおかつ溶けないようにおいしさを保ちながら子どもたちに届けています。 7月6日(月) 3年生のみなさんへ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(月) 4年生のみなさんへ![]() ![]() 7月6日(月) 今日の上柚木小学校「3年 国語」![]() ![]() ![]() ![]() 「えつ、何で国語でやるの、理科じゃないの?」の疑問に、「そうか、ブックだからか!本を作るんだから国語の学習だね。」「ブックだから、詳しく、分かりやすく書こうね」と全員で確認し合いました。 さすがです。3年生。学習内容をよく理解していました。 これから、いろいろな生き物の特徴をいろいろな図鑑を使って調べていきます。 7月6日(月) 今日の上柚木小学校「5年 国語」![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(月) 2年生のみなさんへ
月曜日、雨のスタートになりましたね。
休み時間は、じゆうちょう、おりがみ、あやとり、どくしょ、それぞれくふうしてすごしていました。 音楽の時間は、けんばんハーモニカでゆびのれんしゅうをしました。ひさしぶりでしたが、上手にゆびをうごかしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(月) おおるりのみなさんへ
つゆがつづいていて、たいちょうかんりがむずかしいじきですね。
かぜをひかないようにきをつけてくださいね。 みなさんは、なつにたべるたべものはなんでしょうか。 かきごおり・ざるそば・れいめんなどいろいろありますね。 せんせいは、そうめんがすきです。 つめたくひやしてたべるのがいいですね。 あついなつは、つめたいたべものをたべて、ねっちゅうしょうにまけないようにしましょう。 きょうのクイズ 7月6日は、なんのきねんびでしょうか。 3つからえらんでね。 (1)うどんきねんび (2)アイスきねんび (3)サラダきねんび 7月6日(月) 5年生のみなさんへ
「ひと針に心をこめて」
家庭科では、手縫いの学習を行っています。 2組は先週、玉結びの練習をして、今日は玉どめの練習をしました。 やり方を理解して、みんな頑張って取り組んでいました。 ![]() ![]() 7月6日(月) 1ねんせいの みなさんへ
きょうの たいいくは、とびあそびを しました。なわを おいて、ぴょんぴょんとびこしていきました。なんかいか れんしゅうしたあと、れつの せんとうの ひとが、なわの おきかたを くふうして おきました。みんなで それを とびこしていきました。ともだちが かんがえたこーすを とぶのは、たのしかったですね。
![]() ![]() 7月6日(月) 今日の上柚木小学校「いのちを考える週間 2年生 道徳」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(月) 今日の上柚木小学校「いのちを考える週間 6年生 道徳」![]() ![]() ![]() ![]() いのちがあるもの、ないものに区別はあるか、6年生らしく「いのち」について考えを深めました。 7月6日(月) 今日の上柚木小学校「テレビ朝会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(月) 今日の上柚木小学校「いのちを考える週間」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナウイルスに感染した有名俳優と少年との間に交わされた手紙のやり取りを通して、命の大切さや自分を支えてくれる人の存在についてのお話でした。 今週は、すべての学級で「いのち」をテーマにした道徳の授業や関連した取り組みを授業で行います。保護者の方々におかれましては、せひ、ご家庭でお子さんと一緒にいのちの尊さ、大切さについて話し合ってみてください。 7月6日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・わかめごはん ・ししゃもの七味焼き ・筑前煮 ・野菜のいろどりあえ ・牛乳 今日は、野菜がたっぷりなメニューで、食べ応えがあったようです。筑前煮には、ごぼう、さといも、にんじん、たけのこ、こんにゃくといったしっかり噛む食材が多かったです。そのためか残食も多めでした。7月になり、通常給食に戻り、おかずの数も多い日も出てきます。毎日の給食ででてくる食材には、どれも体に必要な栄養がたくさん含まれていますので、なるべく残さずしっかり食べてほしいと思います。 7月3日(金) 4年生のみなさんへ
理科「電気のはたらき」の学習の様子です。
初めて「簡易検流計」を使いました。 慎重につなぎながら、電流の向きや大きさを調べることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |