6月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
17日の給食はドライカレー、牛乳です。ドライカレーにもたくさんの豚肉、野菜を使いました。豚肉は15キログラム、にんじんは10キログラム、たまねぎはなんと50キログラムです。ドライカレーのほのかな甘みの秘密は一緒に煮込んだ「レーズン」です。食べやすく、栄養満点のメニューです。

たっぷりごはん!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食のごはんは大きな炊飯器を使って炊きます。6釜全部を使います。この日は1釜に使ったお米は6.2キログラム。1人分のお米の量は中学年で75グラムです。お米をよくとぎ、お米の1.3倍の水を加えてスイッチオン!!ふっくらツヤツヤに炊き上がります。1釜80人分ほど。給食室の炊飯器、すごいです。

6月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日の給食はスタミナ丼、牛乳です。スタミナ丼の具は豚肉20キログラム、たまねぎ30キログラム、にんじん10キログラム、八王子産ながねぎ13キログラム、もやし15キログラム、にら2.5キログラム、えのきたけ3.5キログラムを使って作りました。教室では「おいしい!!」という声がたくさん聞こえ、おかわりをしてくれる子がたくさんいました。残りもほとんどありませんでした。

体育館前掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館前の廊下にも給食掲示がございます。今月は簡易給食の為、掲示内容が職員室前と重複しています。こちらもぜひ、ご覧いただき楽しんでいただけましたら幸いです。

職員室前掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室前廊下(ピロティ側)に給食掲示がございます。「めざせ!おはし名人!!」と「牛乳パックに開きかた」が今回のテーマです。給食では箸がとても多く登場します。持ち方を確認するためにもぜひ、ご覧ください。牛乳パック開きも慣れてくると10秒もかからず開けるようになりますよ。

食育かるた あ行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東側1階、南校舎から北校舎への渡り廊下を渡ってすぐ左手に食育かるたが掲示されています。八王子市で作られたイラストのかわいいかるたです。お時間のある時にぜひご覧ください。

給食を衛生的に食べるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染症予防の為、第四小学校では一週間ワンプレートの給食を提供させていただいております。給食を配膳する児童は手をしっかり洗浄してからエンボス手袋をしています。教職員は手をしっかり洗浄してから配膳します。マスクは食べるときには外し、袋に入れます。みなさんきちんとハンカチも持ってきてくれています。ご家庭におかれましてはお忙しい中、マスク・ハンカチ・マスクを入れる袋のご準備ありがとうございます。

とても人気のカレーライス!! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
煮込んだ野菜とお肉をコトコト煮込んだら塩・こしょう・ケチャップ・ソース・しょうゆで味つけます。その後、手作りカレールーを加え、さらに煮込みます。カレールーは小麦粉・バター、サラダ油、カレー粉で作ります。昨日の2年生の男の子はカレールーが手作りなことにも驚いていました。

とても人気のカレーライス!!

画像1 画像1
給食のカレーは手作りです。大きな釜でたくさんの野菜とお肉をコトコト煮込んで作ります。

令和2年度 「初めての給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(月)は、通常授業になりました。そして、この日は1年生は第四小学校の初めての給食です。最初の内は、品数を少なくして、配膳の人数も少なく、しっかり石鹸で手洗いと手袋をしての配膳です。食缶の間もソーシャルディスタンスをを保ち、「新しい生活様式」です。
 食事中は、みんな前を向いて、黙って食べます。おしゃべりがなく「もぐもぐタイム」だけです。子供たちは、こんな状況でも美味しそうに食べています。さらに、お代わりも大勢の子供たちがしていました。嬉しいです。食欲があることは、健康のバロメーターです。
 また、牛乳が瓶から紙パックになり、片づける時にリサイクルのために、紙パックを開きます。先生に教えてもらいながら、頑張って開いていました。
 

6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はカレーライスと牛乳です。カレーライスのカレールーは手作りです。たくさんの豚肉、野菜を使って作りました。「甘いカレーですね」と言っていたのは2年生の男の子。給食ではみんながおいしく食べられるように甘めのカレーに仕上げます。たっぷりのりんごが甘さの秘密です。久しぶりに食べる給食に教室中笑顔があふれていました。
1年生は初めての給食でしたが、配膳もスムーズに行われました。感染症予防の為、簡易給食となっています。いつもより少し多めの量のカレーライスを提供しましたが、残りはほとんどありませんでした。牛乳も今年度から牛乳パックになり、リサイクルの為「切り開く」という作業が入ってきましたが、3年生以上はとてもきれいに切り開いてくれました。

全学年が一斉に揃って学校再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から全学年が揃って学校が再開しました。学校に子供たちの姿が戻って、少しずつ活気が出てきました。やっぱり、学校には子供たちの笑顔や声が欠かせません。
 教室を回ってみました。どのクラスも学習に向かう姿勢がいいです。でも、いつもの明るさと元気な発表の声が、「新しい生活様式」のために、見られないことが残念です。
 中には、長い休みが続いたので、眠そうな子や疲れが溜まっている子もいます。来週からは、通常授業になります。この1週間で生活リズムを戻していきましょう。また、お子さんの様子で心配なことがありましたら、学校まで連絡をください。

学校再開 「新しい生活様式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(月)から学校が再開しました。ピロティーで出迎えた子供たちは、元気に挨拶する子がほとんどですが、中には眠そうだったり、表情が暗かったりする子もいます。
学校が再開したと言っても段階を踏んで、通常の学校教育に戻すことが大事です。
突如の休校から3か月。こんなに長い休みもありません。どんな思いで1日を過ごしていたのでしょうか?思いを馳せると、辛い気持ちになります。

授業の様子も様変わりです。 「新しい生活様式」での学校生活です。みんなマスクを着けて、離れて座り、子供の弾む声が聞こえない教室です。静かな教室です。そんな中で、子供たちは、しっかりと授業を受けています。
子供たちの、元気な声と笑顔が戻るには、もう少しかかりそうです。

今、「自分のため、大切な他の人のため」に自分ができる「新しい生活様式」をして、頑張りましょう。

6年生、勉強しています。休校中ので大作も!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で6年生の少人数指導が終わりました。ソーシャルディスタンスを守って、一生懸命に学ぶ姿を見て、嬉しいです。

また、休校中に図工の大作を沢山の子供たち作りました。展示を見ると、壮観です。時間を上手に使っています。

いよいよ、来週は学校再開!少しずつですが、普段の学校教育に戻っていきたいです。











井上正彦

「時差登校」第2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5月18日(月)は「時差登校」の第2回目をしました。校門に立って「おはようございます。」という声を聞くと、本当に嬉しくなります。
 私が「元気に過ごしていましたか?」と聞くと、みんな「はい。元気です。」という返事が返ってきます。心から喜びを感じます。子供たちの姿から、ご家庭で様々なかかわりをして、お子さんの健康管理や心の拠り所となって愛情をもって接していただいたことが良く分かります。感謝申し上げます。
 また、学校で学習できない分をご家庭でみていただき、ご迷惑をおかけします。何か分からないことや疑問等がありましたら、遠慮なく学校に問い合わせてください。

 明日からは、6年生が午前中、少人数指導で授業を行います。新型コロナウイル感染が早く収束して、全学年が普通に学校生活が送れるようになることを祈っています。

時差登校日「図書の貸し出し」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時差登校に合わせて図書室の本の貸し出しを行いました。長い休みになったので、じっくり読書できるいい機会です。本から学べることは多くあります。
今日、本を借りなかった人も、この機会に読書に取り組んでみましょう。

時差登校日「4〜5年生」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、4〜5年生が時差登校しました。やっぱり、元気そうな顔が見られたので、とてもうれしかったです。
休校中に出された課題にも取り組み、図工では、大作を持ってきた子もいます。
新型コロナウイルの収束を祈るばかりです。一日も早く、普通の学校生活を送りたいです。

時差登校日「昼食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では22名のお子さんが、昼食を申し込みました。家庭科室で、間隔をあけて、全員が前を見て座りました。1年生は、初めて食べる学校の給食になります。
みんな、おいしそうに食べていました。

時差登校日「1〜3年生」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中は、1〜3年生が登校しました。3密を防ぐため一クラスの人数を10名以内にしました。
久しぶりに来た子供たちは、元気そうで良かったです。1年生は、特に不安な気持ちもあったことでしょう。
ご家庭で、お子さんの面倒をしっかり見ていただいているので、落ち着いて、先生の話を聞いていました。

時差登校「ソーシャルディスタンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日(月)は、時差登校日でした。新型コロナウイル感染防止のためにできる対策として「ソーシャルディスタンス」として、密接・密集防止のために、登下校時の通路を決めました。
また、昇降口に入る時も、混雑を避けるために、数人に分けて入場しました。
みんな、約束をよく守って、登下校しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

教育活動

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

図工

学校紹介

動画配信