9月11日(木)

画像1 画像1
【本日の献立】
キムチチャーハン
春雨サラダ
白菜スープ
牛乳


9月10日(水)

画像1 画像1
【本日の献立】
さつまいもごはん
さばのごま風味焼き
野菜の味噌炒め
プルーン
牛乳

9月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の献立】
ミルクパン
ポークビーンズ
コールスローサラダ
ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース添え
牛乳

恩方のブルーベリーを給食室でさとうとレモン汁を加えて煮詰めソースにしました。
児童は喜んで食べていました。


9月8日(火)

画像1 画像1
【本日の献立】
スタミナ丼
春雨スープ
豆黒糖
牛乳

給食は、「あまり」「おかわり」は基本ありません。
高学年のあるクラスに
児童一人分✕クラスの人数分 が 食缶に入っている量だと伝えました。
その話を意識して今日の盛り付ける時に『食缶の1/4のご飯を10人分に盛り付ける』こと意識をして配ってくれた5年生の男子児童がいました。
足りなくなったらどうしようという不安がないようで、とても早く上手に盛り付けてくれていました。おかげで、みなが食べるべき本当のご飯の量が行き渡りました。
また、ごちそうさまの後にご飯がたくさん残ってしまうということもありませんでした。
『給食を上手に等分に配る』というのは、学校生活でしか培えないとても大切な経験だと思いました。

9月7日(月)

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
鰆のおろしソース
なめこ汁
五目煮豆
牛乳

配膳を始めようとしている6年生のクラスに行くと、「やった!今日さわらだ!」と喜んでいる女子児童がいました。
近年は、「えー魚か」「魚好きー」という声を聞くことが多いのですが、魚の種類まで把握して喜んでくれている姿に私がうれしくなって声をかけてしまいました。
食に関する指導の6つの視点の内の、「食品を選択する能力」が身についている姿を見るこどができました。
なめこ汁は、煮干しだしがおいしさを引き立ててくれていて、とてもおいしくよく食べていました。なめこ汁には、なめこ、豆腐、油揚げ、大根、人参、長ネギと野菜もたくさん入っていましたがしっかり味わって食べていました。

9月4日(金)

画像1 画像1
【本日の献立】
天丼
岩のりのお吸い物
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳

本日の献立は、「2020東京オリンピックパラリンピック学ぼう!食べよう!世界の料理」というテーマでたてられました。毎月様々な国の料理を学んで食べてきましたが、今月、ついに日本・東京の料理の提供となりました。
教室では、献立表や展示食を見て、天丼に大喜びでした。長年受け継がれている食文化が、好きな料理でもあることも大切なことだなと感じました。いかとかぼちゃの天ぷらは給食室では大変な仕事ですが、児童が喜んでたことを伝えたら、「それはよかった、よく食べていましたもんね。」と調理さんも喜んでくれていました。

9月3日(水)

画像1 画像1
【本日の献立】
パン
マカロニグラタン
ミネストローネ
オニオンドレッシングサラダ
牛乳

今日は八王子産のたまねぎをグラタン、ミネストローネ、オニオンドレッシングと3つの料理に使用しています。その他、サラダのきゅうり、はちみつも八王子産を使用しています。サラダは多く残ってしまいました、改良して食べてもらえるようにしたいと思います。

9月2日(水)

画像1 画像1
【本日の献立】
ご飯
鮭の塩焼き
いりどり
みそ汁
冷凍みかん
牛乳


9月1日(火)

画像1 画像1
【本日の献立】
チキンカレー
野菜のピクルス
わかめスープ
牛乳

防災の日のため、八王子市備蓄品で入れ替えとなったアルファ化米を提供しました。いざという時にはいつも食べているものが手に入るとは限りません。アルファ化米にも食べ慣れてほしいと思います。カレーと食べたのでよく食べていました。食育掲示板ではアルファ化米の段ボールに入ってる付属品、作り方などの紹介をしました。

8月31日(月)

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
鮭の照り焼き
梅おかかキャベツ
味噌けんちん汁
冷凍みかん
牛乳

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

教育課程

授業改善プラン

3年生

保健便り

給食関係

学校経営計画

みなみ野会

学校だより

いじめ防止

学校運営協議会 会議記録

新型コロナ対応

学校運営協議会活動内容

学力向上