9/2 あいさつの学習
つくし学級では、あいさつについて学習していました。時や場に応じたあいさつが、自分からできるといいですね。
9/2 1年生、上手ですね!
1年生は今年から、専科の先生に図工を教わっています。1学期は教室で学習することが多かったのですが、今日は図工室で作品作りをしていました。「フクロうちゅうじん」だそうです。
9/2 5年生も家庭科&音楽
今日は、5年生が家庭科と音楽に分かれて半分の人数で学習を進めていました。家庭科では、トートバッグ作りのため布にチャコペンシルで印付けを始めるところでした。音楽では、グループでリズムアンサンブルを楽しんでいました。
9/2 かさの学習
2年生の教室では、かさの学習をしていました。バケツに入っている水の量を、実際に1Lますで量ってみたようですよ。どれくらい入っていたのかな?
9月1日(火)の給食チキンカレー 野菜のピクルス わかめスープ 飲むヨーグルト ※ 9月1日は防災の日です。八王子市で保管している「防災米」を 使ってごはんを炊きカレーをかけて食べました。 8月31日(月)の給食ししじゅうし ワンタンスープ 大豆ととり肉の炒め物 牛乳 ※ ししじゅうしは、沖縄の郷土料理のひとつです。 ぶた肉と昆布、しょうがなどの材料を油で炒め、 炊き上がったごはんと混ぜ合わせます。 9/1 ちがいを説明できるかな?
4年生は、垂直と平行について3グループに分かれて学習していました。2本の直線が、どんな関係になっていれば垂直・平行なのでしょうか? 説明できるように、みんなしっかり勉強してね。
9/1 大工さんになったよ
3年生は図工の時間に、のこぎりの使い方を学習していました。みんな上手に使えて感心です。自分で角材をカットすることができましたね。これから何ができるのかな?
9/1 登校してきた6年生
昨日は、6年生がいなくてガランとした教室の写真を掲載しましたが、日光の振替休業日が明けて、今日からまた全学年がそろいました。1組はさっそく半分に分かれて家庭科と音楽の学習を、2組は日光での2泊3日の振り返りと行っていました。
9/1 成長した1年生
ちょうど体育館で学習が終わったばかりの1年生とバッタリ出会いました。教室に戻るために整列していましたが、おしゃべりもせず、しっかりと前を見て列を整えていました。少し背も伸びてたくましくなった1年生です。
|