7月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の献立】
味噌チキンカツ
豆サラダ
青菜と豆腐のすまし汁
牛乳

豆サラダは青大豆と大豆、キャベツ、きゅうり、ホールコーンを手作りドレッシングで和えて提供しました。サラダに使用しているきゅうりは八王子産を使用しています。

食育掲示板では、今日の給食の食材がどこの都道府県から届いたかお知らせしています。

7月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の献立】
台湾風おこわ
ビーフン炒め
ふんわりたまごスープ
パイナップルケーキ
牛乳

八王子が台湾のホストタウンになっていることにちなんで今日の給食では台湾料理を提供しました。1年生は給食で初めてのケーキなので目を輝かせて食べていたそうです。
どの料理もとてもよく食べていました。



7月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【本日の献立】
ツナそぼろめし
ささかまぼこのヒスイ焼き
小松菜と油揚げの煮びたし
七夕汁
牛乳

ほうれん草をミキサーにかけてマヨネーズを混ぜたものをささかまぼこにのせて焼きました。野菜が苦手な児童もほうれん草とは気がつかずに美味しく食べられたようです。煮びたしの小松菜は八王子産を使用しています。また、そうめんを天の川、人参を短冊にみたて、星形のかまぼこを入れた七夕汁も児童に人気の1品でした。
6年生であまりにきれいな食缶をみつけたので写真をとらせてもらいました。ご飯粒が一つも残ってない食缶の前で、児童たちはとても誇らしげにしていまし。給食をとても丁寧に味わってくれているのが伝わりました。


















7月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の献立】
麦ご飯
ししゃもの七味焼き
筑前煮
野菜のいろどり和え
牛乳

今日のメニューでは七味焼きと筑前煮が人気でした。
ピリッと辛いししゃもでご飯が進んでいたようです。そのご飯、みなみ野小ではお米約50kg使用しています。写真のお釜を8つも使って炊いています。給食室では大きい器具・重いものがたくさんありますが、児童のために力一杯働いてくれています。

7月3日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【本日の献立】
ガンボ
バッファローウイング風
コールスローサラダ
牛乳

八王子市はアメリカ合衆国のホストタウンに昨年登録されました。
そこで、本日の給食ではアメリカの料理を提供いたしました。

食育メモはクラスに配布し、今日の料理のねらいがしっかり伝わるようにしています。

7月2日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【本日の献立】
パン
オニオンツナ
パンプキンシチュー
アーモンド黒糖
牛乳

いんげんは八王子の農家さんから届けてもらいました。
立派で美味しいインゲンでした。給食では八王子産の野菜を取り入れるようにしています。

7月1日(水)

画像1 画像1
【本日の献立】
たこめし
うずらたまごのからめ煮
くずきりスープ
塩肉じゃが
牛乳

今日は農業にとって大切な目安の日である「半夏生」です。関西地方では田んぼに植えた稲の苗が「タコ」の足のように大地にしっかりねをはり、たくさん収穫できるようにと願ってタコを食べる習慣があります。
今日の給食では、たこをつかったたこめしを作りました。
クラスでは、給食と一緒に食育メモを配って献立のねらいを伝えています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

教育課程

授業改善プラン

3年生

保健便り

給食関係

学校評価

学校経営計画

みなみ野会

学校だより

いじめ防止

学校運営協議会 会議記録

新型コロナ対応

学校運営協議会活動内容