上柚木小の日々

7月1日(水) おおるり児童のみなさんへ

今日から7月ですね。レジ袋の有料化が始まりました。

すっきりとしない天気が続いているので、体調をくずさないように気をつけましょう。

【今日のクイズ】
下の漢字は何と読むでしょうか。(夏に関係があります)

1 七夕

2 西瓜

3 鰻

7月1日(水) 今日の上柚木小学校「今日から通常給食が始まりました(6年生)」

画像1 画像1
 協力して配膳する姿が、とても良いです!!

7月1日(水) 今日の上柚木小学校「今日から通常給食が始まりました(5年生)」

画像1 画像1
 先週までの約束は継続です。待つとき、もらうときも静かに行動しましょう。

7月1日(水) 今日の上柚木小学校「今日から通常給食が始まりました(2年生)」

画像1 画像1
画像2 画像2

 久しぶりの給食当番でした。今日からまた協力して当番活動がんばりましょう。

7月1日(水) 今日の上柚木小学校「今日から通常給食が始まりました(1年生)」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の給食の様子です。初めての給食当番でした。先生の話をよく聞いて上手にできました。待ち方もVery goodでした。

7月1日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・たこめし
・うずらたまごのからめ煮
・くずきりスープ
・塩肉じゃが
・牛乳

 今日は、7月1日で「半夏生」です。「半夏生」は毎年7月2日頃と言われ、今年は7月1日です。農家では田植えを終える目安の頃とされてきました。
 関西地方では、半夏生の日に「たこ」を食べる習慣があります。田んぼに植えた稲の苗がたこの足のように大地にしっかり根を張り、たくさん収穫できるようにと願って食べます。農家の方々へ感謝を込めて、豊作を願って、「たこめし」を食べました。

7月1日(水) 今日の上柚木小学校「今日から7月です」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から、登校時の教室への入り方が少し変わりました。今までは、時間になると教員が声をかけていましたが、今週からは自分たちで時間や状況を見て行動できるようにシフトしました。
今までの習慣がしっかりと身に付いているためスムースな入室ができました。マスク着用、検温も当たり前になってきています。
この一カ月で、上柚木小学校の子供たちに「新しい生活様式」が定着したように感じます。

7月1日(水) 今日の上柚木小学校「眼科検診」

画像1 画像1
 今日は眼科検診でした。全員が順序良く、約束を守って検診できました。

7月1日(水) 今日の上柚木小学校「6年 外国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アルファベットを書く練習を、アルファベットソング3曲を聞きながら行っています。曲が流れている間に繰り返し練習し、忘れてしまっても曲を聴けば思いだせます。
この学習の前には、「I Like〜」 や「I have〜」 などの練習を繰り返し行いました。

7月1日(水) 今日の上柚木小学校「4年 国語」「リーフレットづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
 調べて分かったことをリーフレットにまとめます。どんな形式になるか学んだあと、自分のノートに設計図を書きます。教科書を参考にしながらどんなリーフレットができ上がるのでしょうか。楽しみです。

7月1日(水) 今日の上柚木小学校「4年 算数」

画像1 画像1
 大きな数の学習です。普段はあまり使いませんが、億や兆がどれだけ大きな数なのか、分かります。兆だと13ケタまであります。正確にいうことは少々難しいですね。学習の中で4年生は、分かりやすく言うコツを発見していました。

7月1日(水) 今日の上柚木小学校「5年 外国語」

画像1 画像1
 英語講師の先生と共に、今日は、何月何日の言い方を自分の誕生日を使って学びました。月毎に自分の順番が回ってくると、みんなが、「When is your birthday?」 と聞き、「My birthday is 〇〇 」と一人一人が答えます。英語の発音をよく聞いて、1人1人が小声ながらも、しっかりと発声していました。

7月1日(水) 今日の上柚木小学校「3年 総合」「カイコ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合では、カイコを中心に学習を進めています。現在、カイコはこんなに大きくなりました。今月から、ご家庭に持って帰って飼育していただくため、カイコ用の箱の準備をお願いしました。ご準備ありがとうございます。
 これからどのように変化を遂げるのか、ご家庭で一緒に観察してみてください。

7月1日(水) 今日の上柚木小学校「3年 社会」「バーチャル地域めぐり」

画像1 画像1
画像2 画像2
今月の学校だよりにも掲載したように、3年生の社会科では、教室でバーチャル地域めぐりをしています。本来なら、校外に出て地域をめぐりたいところですが、今年は様々な事情で行うことができません。
そのため、教員がタブレットで動画を取りながら地域を歩き、地域の特徴を教室で発見しました。この疑似体験(バーチャル地域めぐり)をもとに、地域探検マップ作成します。自分の体験と共にどんなマップができるか楽しみです。

7月1日(水) 今日の上柚木小学校「今日から7月です」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から、登校時の教室への入り方が少し変わりました。今までは、時間になると教員が声をかけていましたが、今週からは自分たちで時間や状況を見て行動できるようにシフトしました。
今までの習慣がしっかりと身に付いているためスムースな入室ができました。マスク着用、検温も当たり前になってきています。
この一カ月で、上柚木小学校の子供たちに「新しい生活様式」が定着したように感じます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31