ホームページは随時更新中です!

ヒョウタンとツルレイシ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が先日植えたヒョウタンの種が芽を出しました!!!まだ種をつけたままの芽や、今にも土から出てきそうなものなど、いろいろな姿を見ることができます。ツルレイシも、ネットにつるを伸ばしながらすくすく成長しています☆ぐんぐん大きくなあれ♪

大事に育てます!

画像1 画像1
画像2 画像2
プールの底を網ですくうと・・・
大量のヤゴがいました!!!
トンボになるまで大事に育てます。

おうちで運動できるもん!(6月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、今日もペットボトルをダンベル代わりに使う運動を紹介します!

 写真のように両手にペットボトルを持ち、肩のところから上に腕を伸ばす、縮めるを繰り返します。肩から腕にかけての良い運動になります。学年やその日の体調によって、ペットボトルの重さを変えましょう。

 厳しい暑さが続いていますが、これなら室内でできますので、ぜひトライしてみてください!

ひとりでお料理できるもん!(6月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はしめじと豚肉の卵とじです!
 
1.深皿にしめじと豚肉を入れて、めんつゆをかけます。だしの素も入れてみました。

2.卵を溶いて、ゆっくりと1にかけます。

3.ふわっとラップをかけて、電子レンジで3分温めます。

4.軽くかき混ぜて、また、2分ほど温めます。

 ご飯にのせて、どんぶりにしてみてもいいかもしれませんね!具材や温める時間は自分で調整をしてみてください。温める時間を変えると、卵の硬さが変わってきます!

手洗い場のコロナ対策 1

手洗い場の蛇口をひねる部品をうでやひじでも動かして水を出したり止めたりできるものに変えました。子どもたちにとって、とても使いやすいようです。しっかり手洗いうがいをしてコロナ対策をしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

手洗い場のコロナ対策 2

手洗い場での蜜を避けるために待つ目安となる印を床に貼りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の一年生の様子 1

登校できて今日で5日目となりました!学校には慣れてきましたか?楽しいですか?再来週からは給食も始まりますよ。これからも楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の一年生の様子 2

朝顔への水やりの仕方を教えてもらました。いつ・どのくらい・どのように水をあげればいいかの説明がありました。すくすく育つといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の各学年の様子

今日は日差しも出て暑くなりそうです!こまめに水分補給をしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おうちで運動できるもん!(6月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の中旬に、何回かに渡ってペットボトルを使った運動を紹介しましたが、また数回に分けてペットボトルを使った運動を紹介します!

 今日は、ペットボトルをダンベルのように使って、腕の筋肉を鍛えてみましょう。左右交互に、無理のない重さ(水の量を調節して)で取り組みましょう。蒸し暑いですが、これならおうちで運動できます(^^)v

 

ひとりでお料理できるもん!(6月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は宮崎名物「肉巻きおにぎり」です!たれを絡めながら電子レンジで温めることでご飯にも味がしみこみ、おいしいものができます。

1.ごはんに塩ひとつかみと白ごまを混ぜます。

2.豚肉(今回はロース)に片栗粉をまぶし、1で作った白ごまの混ぜご飯を丸めたものを包みます。

3.深皿に焼き肉のたれ、めんつゆ少々を入れて混ぜます。

4.たれを入れた深皿に、たれを絡めながら豚肉で巻いたご飯を並べます。

5.ラップをして2分ほど電子レンジで温めます。

6.レンジからお皿を取り出したら、たれを絡め、さらに2分ほど温めたら完成です!!

 たれの量や温める時間は調整しながら作ってください!小さいサイズにすると、ちょっとお腹が空いた時にも食べられると思います。ぜひお試しください。

今日の一年生の様子

今日は教室で学習したり、校舎内を探検したりしました。いろいろな先生にお会いできて、その都度あいさつもしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生教室の飾り 教室内

教室内も一年生を迎えるために飾りがあります。クラスのカラーで統一されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の各学年の様子 1

だんだん子どもたちもコロナ対策の生活様式に慣れてきたようです。授業にも慣れてきました。がんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の各学年の様子 2

今日も頑張って授業にのぞんでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

おうちで運動できるもん!(6月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の運動は、以前も紹介した腕立て伏せですが、今日のは以前のものとは少し違います。

 写真を見ていただくと分かるかと思いますが、この腕立て伏せは、負荷は通常のと比べてやや落ちるものの、無理なくできるのが良いところです。無理をする必要はありません。体の状態と相談して、この腕立て伏せにも取り組んでみてください。

ひとりでお料理できるもん!(6月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨日のお麩ラスクのココア味の紹介です!

「ココアお麩ラスクの作り方」
準備するもの
・お麩 ・バター 適量 
(今回はバター7gくらい使いました。)

1.バターをレンジで1分ほど温めて溶かす。
 
2.溶けたバターにお麩を入れて、お麩全体にバターをからめてください。

3.3をアルミホイルの上にならべて、オーブントースターで1分焼きます。焼く時間を少しずつ増やして、焼き色がつくくらい焼いてください。

4.お箸で裏返し、また1分ほど焼きます。

5.ココアパウダーが入ったタッパーに焼けたお麩を入れたら、あとは愛情をこめて、やさしくふりふりしてください。

6.さめたらできあがり♪

 みなさんはプレーン味とココア味、どちらがお好みですか。温かいうちに食べてみてもおいしかったです!ぜひお試しください!

今日の6年生の様子

今週6年生は午後から登校しています。学活の時間には、委員会やクラブ、クラスの係決めを行いました。最高学年としての生活をスタートするにあたって、少しずついろいろ決めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生「稲作」はじめました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつも食べているお米がどのようにできるのか知るために「稲作」はじめました。
 宇津木台小学校には田んぼがないので、一人一つ、バケツに田んぼを作りました。泥だらけになりながらも、楽しく、黒土と水をかき混ぜて、田んぼの完成!
 完成した田んぼに種をまきました。
 成長を楽しみに、毎日のお世話をがんばりましょう!

今日の一年生の様子

それぞれのクラスで教室ですごしたり、校庭に出てみたり、校舎内を探検したりしました。今日は蒸し暑いのでこまめに水分補給しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30