ホームページは随時更新中です!

今日の6年生の様子 2

いろいろな先生から教えてもらっています。
中学校では教科担任制という、このような授業になりますよ。
今日はすこし蒸し暑いのでこまめに水分補給しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャベツ畑で発見!あおむし!

前回、3年生の先生方がキャベツ畑で喜んでいたのはあおむしがいたからです。理科の学習で使えることから喜んでいたのですね!

3年生の先生方からのメッセージです。

見つけちゃった〜!
3年生のキャベツの葉っぱにようこそ!!
かわいいね〜💛よ〜く見てね!
さて、あおむしのお母さんはだれでしょう?

画像1 画像1

おうちで運動できるもん!(5月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体幹を鍛えるトレーニングです!

 まず腕立て伏せの状態になります。その後は片手で体を支えながら、腕を交互に移動させます。この左右の移動を繰り返します。片手で体を支えるのは難しいですが、グラグラしないように、そして倒れないように気をつけて、しっかり体を支えます。

 時間や回数を決めて、体幹を鍛えるトレーニングにレッツトライ!

 

ひとりでお料理できるもん!(5月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の「ひとりでお料理できるもん!」で、ハートのゆで卵を紹介しましたが、今日はそのゆで卵を電子レンジで作ります。

1.生卵をアルミホイルでくるみます。

2.マグカップに水を入れ、その中に生卵をくるんだアルミホイルを入れます。アルミホイルが完全に水に浸かるよう、深めのマグカップ、あるいはマグカップではなく深めのお皿でもよいでしょう。卵の大きさなどにもよりますが、今回は10分加熱しました。加熱後はマグカップがとても熱くなっているので、やけどに気をつけてましょう。


3.アルミホイルから卵を取り出し(やけどに注意!)、卵のからをむいたら出来上がり!  おいしそうは半熟卵ができました(^-^)

今日の6年生の様子 2

理科の学習ではコイルを使った電流の向きを実験しました。蜜を避けて各机に二名づつ面と向かわないようにしています。子どもは電池を逆につけると方位磁針が逆になったのをみて、驚きつつも興味をもって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の6年生の様子 1

社会の学習では都道府県の特産品のランキングをしていました。例えば、ジャガイモ生産第一位の都道府県は?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の先生がなにやら・・・

3年生の先生が学年のキャベツ畑でなにやら喜んでいます。よく見るとキャベツの葉に穴があいています。なんで喜んでいるのでしょうか?3年生のみなさん今度、先生にお会いしたら聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本の紹介その3

 本日の『宇津木台小学校ブックカバーチャレンジ』の本はこちら!!!表紙を見て、気になる本があれば、ぜひ読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

おうちで運動できるもん!(5月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週はあいにくの空模様の日が多くありましたが、昨日の(日)あたりからまた晴天が戻ってきましたね。今日の(月)などは気温も上がって暑さを感じるほどです。ということで、外はちょっと暑いので、今日は室内でできる運動を紹介します。

 1枚目の写真・・・反対同士の足と腕を上げて、左右交互に繰り返します。ゆっくりゆっくりもいいですし、早くやるのもOK。スピードに強弱をつけて取り組んでみましょう。

 2枚目、3枚目の写真・・・手を胸の前で合わせた状態で、伸脚をします。これも左右交互に、ゆっくり行ったり腰を浅め、深めと、変化をつけて行いましょう。

 体幹を鍛える運動ですし、けっこう汗も出て気持ちのよい運動です。おうちで運動、レッツトライ!!

ひとりでお料理できるもん!(5月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はゆで卵を使っての一工夫を紹介します!

 まずは、100円ショップでゆで卵をドラえもんに変身させる型を見つけたので、試してみました。すると・・・本当にドラえもんになりました!! 食べるのがもったいないくらいですが、お弁当や食卓に並ぶと、みんなが笑顔になりそうです(^-^)

 もう一つは、2枚目の写真のように、卵をゆでた後にお箸を使って形を変形させます。すると・・・ハートのゆで卵になりました! 普通のと比べると、ハートの形が分かるかと思います。

 ゆで卵も、ちょっと一工夫で笑顔がはじける料理に。ぜひお試しを!!

今日の6年生の様子

今日も頑張って学習しています。今日はとても蒸し暑く感じられましたが、6年生が学習している3階は冷房も使用しているので少し寒いくらいでした。途中で冷房を切ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校日

1年生から5年生まで元気そうな様子が見れてよかったです。今日は暑いので水分補給を十分にしてくださいね。
画像1 画像1

本の紹介その2

 本日の『宇津木台小学校ブックカバーチャレンジ』の本はこちら!!!表紙を見て、気になる本があれば、ぜひ読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

おうちで運動できるもん!(5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の運動のテーマは、「ぶら下がり」です。

 写真は登り棒で撮りましたが、ぶら下がることのできるものであれば何でもOKです。懸垂のようなこともできたら、運動効果アップ! 

 ケガに気をつけて、ぶら下がり運動にトライ!(^-^)

ひとりでお料理できるもん!(5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はグラタンです!!きちんと作るとホワイトソースを作って・・・というところから始まるのですが、今回は電子レンジを使ってマグカップで作ります!

1.小さくちぎった具材とバター10gを入れます。今回はベーコン、マカロニ、しめじを入れてラップをしたら、3分間電子レンジで温めます。

2.コンソメ顆粒少々と小麦粉おおさじ1、牛乳100mlを少しずつ入れながらかき混ぜます。マカロニがやわらかくなるまで1、2分ほど温めてください。
 ※吹きこぼれに注意です!

3.塩コショウをかけて、かき混ぜたらチーズをかけてオーブンやトースターで温めてください。今回は予熱したあとに、5分ほど温めました。

 とろーりチーズがとけて、とってもおいしいグラタンが出来上がりました!!

 具材にコーンやホウレン草など工夫してみてください!!表面にこんがりいろがつくとよりおいしそうに出来上がりますね!!
 マグカップを電子レンジから取り出すときはとっても熱いので、気を付けましょう!!

今日の6年生の学習の様子

今日も元気に6年生が学校に来ました。
今日から専科などの特別教室が使われるようになりました。理科室や家庭科室での学習がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おうちで運動できるもん!(5月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の運動は、久しぶりになわとびを紹介しましたが、今日はまたペットボトルを使った運動を紹介します。

 以前紹介した運動と同様に、ペットボトルを中心に左右移動しますが、ペットボトルの上に足を乗せたり、ジャンプで左右移動したり、動きに変化を加えてみましょう!

 ここのところあいにくのお天気が続いていますが、工夫して体も動かしましょう(^-^)
 

本の紹介その1

 本日から『宇津木台小学校ブックカバーチャレンジ』として1週間、いくつかの本を紹介します。本の表紙と簡単な紹介文です。表紙を見て、気になる本があれば、ぜひ読んでみてください。
 それでは、本日の本はこちら!!!この本を知っていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

ひとりでお料理できるもん!(5月21日)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続けてオムレツ作りです!

4.温めたら電子レンジから取り出し、ふちのほうからゆっくりとはがして具材を包みます。

5.ケチャップをかけて完成です!!

 卵のかたまりかたを見て、温める時間の調整をしてください。いろいろな具材で楽しめるオムレツです。ただ、具材が多すぎると包めなくなるのでご注意を!!

ひとりでお料理できるもん!(5月21日)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4月17日にベーコンエッグで紹介した100円ショップの道具を使って、オムレツを作ります!

1.卵をといて、器に入れます。

2.電子レンジで1分ほど温めます。

3.はしのほうが固まるので、固まった部分を1か所に集めてその上に具材をのせてください。今回はもやしやベーコンをのせました。
 カットトマトやそぼろ丼で紹介したそぼろを入れてもいいですね。

※写真では具材を真ん中にのせていますが、はしに寄せたほうが上手にできそうです!!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31