ホームページは随時更新中です!

本の紹介その2

 本日の『宇津木台小学校ブックカバーチャレンジ』の本はこちら!!!表紙を見て、気になる本があれば、ぜひ読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

おうちで運動できるもん!(5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の運動のテーマは、「ぶら下がり」です。

 写真は登り棒で撮りましたが、ぶら下がることのできるものであれば何でもOKです。懸垂のようなこともできたら、運動効果アップ! 

 ケガに気をつけて、ぶら下がり運動にトライ!(^-^)

ひとりでお料理できるもん!(5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はグラタンです!!きちんと作るとホワイトソースを作って・・・というところから始まるのですが、今回は電子レンジを使ってマグカップで作ります!

1.小さくちぎった具材とバター10gを入れます。今回はベーコン、マカロニ、しめじを入れてラップをしたら、3分間電子レンジで温めます。

2.コンソメ顆粒少々と小麦粉おおさじ1、牛乳100mlを少しずつ入れながらかき混ぜます。マカロニがやわらかくなるまで1、2分ほど温めてください。
 ※吹きこぼれに注意です!

3.塩コショウをかけて、かき混ぜたらチーズをかけてオーブンやトースターで温めてください。今回は予熱したあとに、5分ほど温めました。

 とろーりチーズがとけて、とってもおいしいグラタンが出来上がりました!!

 具材にコーンやホウレン草など工夫してみてください!!表面にこんがりいろがつくとよりおいしそうに出来上がりますね!!
 マグカップを電子レンジから取り出すときはとっても熱いので、気を付けましょう!!

今日の6年生の学習の様子

今日も元気に6年生が学校に来ました。
今日から専科などの特別教室が使われるようになりました。理科室や家庭科室での学習がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おうちで運動できるもん!(5月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の運動は、久しぶりになわとびを紹介しましたが、今日はまたペットボトルを使った運動を紹介します。

 以前紹介した運動と同様に、ペットボトルを中心に左右移動しますが、ペットボトルの上に足を乗せたり、ジャンプで左右移動したり、動きに変化を加えてみましょう!

 ここのところあいにくのお天気が続いていますが、工夫して体も動かしましょう(^-^)
 

本の紹介その1

 本日から『宇津木台小学校ブックカバーチャレンジ』として1週間、いくつかの本を紹介します。本の表紙と簡単な紹介文です。表紙を見て、気になる本があれば、ぜひ読んでみてください。
 それでは、本日の本はこちら!!!この本を知っていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

ひとりでお料理できるもん!(5月21日)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続けてオムレツ作りです!

4.温めたら電子レンジから取り出し、ふちのほうからゆっくりとはがして具材を包みます。

5.ケチャップをかけて完成です!!

 卵のかたまりかたを見て、温める時間の調整をしてください。いろいろな具材で楽しめるオムレツです。ただ、具材が多すぎると包めなくなるのでご注意を!!

ひとりでお料理できるもん!(5月21日)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4月17日にベーコンエッグで紹介した100円ショップの道具を使って、オムレツを作ります!

1.卵をといて、器に入れます。

2.電子レンジで1分ほど温めます。

3.はしのほうが固まるので、固まった部分を1か所に集めてその上に具材をのせてください。今回はもやしやベーコンをのせました。
 カットトマトやそぼろ丼で紹介したそぼろを入れてもいいですね。

※写真では具材を真ん中にのせていますが、はしに寄せたほうが上手にできそうです!!

おうちで運動できるもん!(5月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は久しぶりに「なわとび」の運動です。

 以前も何度か取り上げましたが、なわとびは簡単にできて、かなりの運動効果が得られます。跳び方や跳ぶスピードに変化をつけながら、さらにはなわ跳びを両手に持ってストレッチなどにも応用できるとベリーグッドです!

 なわとびで、気持ちの良い汗をかきましょう!(^-^)

ひとりでお料理できるもん!(5月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「塩焼き!?」そばです。なぜ「焼き!?」なのかというと、焼かないからです。電子レンジで作っちゃいます。

1.お皿に焼きそばの麺、もやしやキャベツ、かにかまなどの具材をのせて、最後に付属の粉をかけてラップをします。3分ほど温めます。

2.取り出したら、かきまぜて出来上がりです!

 焼きそば麺を使用してつくった「塩焼き!?そば」です。具材は好きなものを入れていろいろな種類を作ってみてください。ソース焼きそばの麺だとまた違ったおいしさになると思います。

宇宙からのメッセージ!?

校庭に出てみると何やら山の木から落ちたものが一列に並んでいます。
昨日は雨が降っていたので流れた・・・でもそんな一列になるかなあと近づいてみると!
数字が!!とても上手で、しかも面白い!!
これはもしや宇宙からのメッセージでしょうか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ががんばっています。

今日は少し肌寒いですが、今日も元気に学校に来ました!子どもたち同士も、距離などかなり気にしながらすごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習をがんばっています。

今日も学習をがんばっています。ノートやワークシートに取り組む姿がなんだかうれしいですね。マスクをして、窓を開け、席を離しての学習になります。制限がある中ですがこれからもがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通ルールを 絶対に守りましょう

画像1 画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="81022">5月19日  警視庁より保護者の皆様へ</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="81020">5月19日  交通安全情報(警視庁交通部作成)</swa:ContentLink>

 宇津木台小HPのトップページ、【各種対応指針】の所にもアップしましたが、警視庁より交通安全に関するお願いや情報提供の手紙が2通来ております。保護者の皆様にはよくお読みいただきますと共に、絶対に事故に遭わないように、交通ルールを守ることなどをお子さんにお話しいただくよう、お願いいたします。

おうちで運動できるもん!(5月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も引き続き、ペットボトルを使った運動を紹介します。

 ペットボトルを中心にして、またいで左右に移動を繰り返します。足を高く上げることを意識したり、スピードを速めるなど、変化を加えながら運動をすると、飽きずにできると思います。
 
 ペットボトルを使った運動、レッツトライ!(^^)!

ひとりでお料理できるもん!(5月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はちょっと電子レンジは置いておいて、フルーチェを作ります♪

 ご存じかと思いますが、フルーチェの素と牛乳を混ぜるだけ! これから暑くなる季節にはピッタリのおやつですね。

 ただ混ぜるだけではありません。「愛情」という調味料を入れることを忘れずに(*^^)v

おうちで運動できるもん!(5月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週2回に渡って、ペットボトルを使った運動を紹介しました。今週も引き続きペットボトルを使った運動を紹介していきます♪

 以前にスタンダードな腹筋は取り上げましたが、今回はペットボトルを持った状態で、負荷をかけて取り組んでみましょう。そして、写真のように左右にもひねると、腹筋にバランスよく負荷をかけることができます。

 今日は雨模様でしたが、この運動なら家の中でもきますので、時間を決めてぜひ取り組んでみてください(*^^*)

ひとりでお料理できるもん!(5月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は茶わん蒸しを作ります。裏ごしして、蒸し器を使って・・・と作るのが大変そうなイメージがある茶わん蒸しですが、今日は簡単にレンジで作ります。

1.マグカップに卵とめんつゆ、具材(今日はかにかま)を入れて、卵をきるようにかき混ぜます。白身を切ると良いです。

2.ラップをふわっとかけて2分ほど電子レンジで温めたあとに、様子を見ながら20秒ずつ時間を足していってください。
今回は3分ほど温めると出来上がりました。

マグカップが熱くなっているので取り出すときは気を付けましょう。水っぽい具材の時は時間を長くしたり、鶏肉などは先にレンジで温めたりと工夫をしてみてください。

おうちで運動できるもん!(5月15日その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう一つペットボトルを使った運動です。

 ペットボトルを両手に持ったまま、アキレス腱を伸ばす運動をします。少しペットボトルの重みが加わることで、通常のアキレス腱を伸ばす運動より、効果が得られます。

 昨日、今日とペットボトルを使った運動を紹介しました。ぜひ週末などにも取り組んでみてください(*^^*)

おうちで運動できるもん!(5月15日その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、ペットボトルを使った運動を2つ紹介します。

 両手にペットボトルを持ち、足を少し開きます。その後、写真のように手を肩の後ろに持っていく、両手を天に向かって伸ばすを繰り返します。肩や首回りの筋肉の運動になりますし、お仕事で肩こりの保護者の皆様にも、ピッタリの運動です!

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31