上柚木小の日々

5月22日(金) 4年生のみなさんへ

今週は、くもりや雨の日が多かったですね。
今週の課題はすべて終わりましたか?

来週の月曜日は、1週間ぶりの登校日です。
みなさんの元気な顔に会えるのが楽しみです。

確認です。

【4年分散登校日】

5月25日(月)
 奇数グループ  8:30〜 9:30
 偶数グループ 10:00〜11:00

・1週間分の家庭学習(封筒に入れる)
・健康観察表(体温の記入を忘れずに)
・筆記用具
・連絡帳
・図書室で借りた本

※マスクを着用して登校してください。
※まだ出していない課題がある人は持ってきてください。

★写真は図工「みんなで手をつないじゃおう大作戦」の作品です。
 1階昇降口から西階段にず〜〜っと続いています。月曜日お楽しみに♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(金) おおるり児童のみなさん

画像1 画像1
こんにちは。

雨やくもりの日がつづきますね。
おきなわちほうでは、もう梅雨入り(つゆいり)をしているそうですね。
とうきょうも間もなく梅雨(つゆ)のつゆじきがこくこくとちかづいているのでしょうか。
気温(きおん)のさがある日もおおいですから、体調(たいちょう)にはじゅうぶん気をつけて しゅうまつをすごしてくださいね。

来週(らいしゅう)はまた登校日(とうこうび)がありますね。元気に登校(とうこう)してください!

きょうは、先生からおいしい飲み物(のみもの)をしょうかいします!!

「ラッシーをつくろう」
・ぎゅうにゅう 200ml
・ヨーグルト(プレーン)200g
・さとう 大さじ2

ぜんぶいれて、なめらかになるまでかきまぜましょう。


あっという間に、「ラッシー」がかんせい!!

ひとばん冷蔵庫(れいぞうこ)でねかせると味わいがふかありますよ。
ぜひチャレンジしてみてください。


みんなは、どんなのみものがすきですか?

5月22日(金) 2年生のみなさんへ

こんにちは。

今週は雨もおおく、さむい日がつづきました。
げん気にすごせていますか。



今日のしゃしんは、先生がかいたバラの花です。
ふででかいたのではありません。なんと、
「こまつな」のねっこのぶぶんでかきました。
えのぐをつけて、スタンプみたいにおしました。
こまつなをたべて、バラのスタンプをおしちゃおう!


月曜日みなさんにあえるのをたのしみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(金) 5年生のみなさんへ

国語の課題では、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
月曜日、みなさんに会えるのを楽しみにしています。
さて、月曜日の登校時間と持ち物についてです。

登校時間 奇数グループ8:30  偶数グループ10:00

持ち物 
・国語、算数、理科、社会、道徳、音楽、図工、外国語の課題
・算数のノート
・健康観察表
・運動取り組みカード
・漢字ドリル、漢字ばっちりノート
・図書の本
・のり
・手紙
・裁縫箱の集金(申し込む人)

朝、検温をしっかりとして、健康観察表に記入をして登校してくださいね。

5月22日(金) 6年生の皆さんへ

今週の火曜日から始まった少人数指導の1週目が終わりました。4日間ではありますが、こうやって連続して登校するのは懐かしいですね。学習もよくがんばりました。

中には、少し眠たそうにしている子や授業終わりに「疲れたー」と声を漏らす子がいました。2か月近く、学校での学習ができていなかったので、当然といえば当然の反応なのかもしれません。ただ、これからは今までのように心も体も普通に登校できていた頃の感覚を取り戻せるように意識していきましょうね。

次回の登校日は26日(火)です。新しい時間割も配布しましたので、学習内容と持ち物を確認しておいてくださいね。

5月22日(金) 3年生のみなさんへ

 今、学校を歩いているとすてきだなと思うものがたくさん!それは、先週の図工のかだい、「みんなで手をつないじゃおう大作せん」でみんなが作ってくれた、みんなとつながることをそうぞうしてかいてくれた絵です。ろう下やかいだんにかざってあります。見ていると明るく楽しい気持ちになります。みんなも25日に見るのを楽しみにしていてくださいね。

 先週、学習よてい表でお知らせしましたが、図工の時間に牛乳パックをつかいます。1リットルの牛乳パックを用意しておいてください。開かないでください。また、漢字ドリルとばっちりノートを18日に出していない人は、25日(月)に持ってきてください。

25日(月)の持ち物
・1週間分の家庭学習(必ず封筒に入れて持たせてください。)
・健康観察表(記入をお願いします。)
・筆記用具
・連絡帳
・図書室で借りた本
・ハンカチ、ティッシュ
(漢字ドリル・漢字ばっちりノート→まだの人)
※マスクを着用して、登校させてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月22日(金) 1ねんせいのみなさんと 保護者の皆様へ

みなさんこんにちは。きょうも くもりで すずしいですね。げんきに していますか。
 きのうの もんだいの こたえは、「きりんは、みぎから 5ばんめ。ひだりから 4ばんめ。」です。みんな できたかな。
 
 きょうの かだいは、
1じかんめ こくご 「ことばをあつめよう」
2じかんめ しょしゃ「ひらがな『こ』」
3じかんめ さんすう「いくつといくつ」
           ぶろっくを つかって やってみましょう。
4じかんめ ずこう 「くねくねちゃん」
ごご    ちゃれんじたいむ
です。

 こんしゅうも 1しゅうかん がんばりましたね。きょうしつに、みなさんが かいた 「すきな もの いっぱい」の えと、じこしょうかいかあど「なかよくしてね」をはりました。25にち(げつ)がっこうに きたときに みてください。25にち(げつ)は、また、がっこうたんけんをしたり、としょしつで ほんを かりたりします。ぶろっくを つかって さんすうの おべんきょうも します。げんきな みんなに あえるのを たのしみに まっています。

保護者のみなさまへ
 子供たちの学習を見ていただき、ありがとうございます。
 25日(月)は登校日です。10時30分から11時30分です。
 持ち物  ふしれはちじ
      1週間分の課題(封筒に入れて)
      健康観察表(連絡袋に入れて)
      手提げ(図書室の本をかります。まだ、本を借りている人
          は、本も)
      算数ブロック(一つ一つに記名をして)
 連絡帳で担任に知らせたいことがある方は、書いてあるページがわかるように、ノートを折り返しておいていただけると、有難いです。時間の都合上、印だけで、後ほどお電話することもありますので、ご了承ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(金) 5年生のみなさんへ 課題について

画像1 画像1
画像2 画像2
課題についてのお詫びです。
本日の課題でp37の問題にある見出しが当てはまるのは、1と2の記事のどちらでしょうという問題です。
今日の予定表のプリントに、ワークシートに書き込みましょうとありますが、ワークシートを配布しそびれています。
記事にあてはまる見出しを、p37から選び、教科書に直接書き込んでください。

申し訳ございませんでした。

5月21日(木)おおるり児童のみなさんへ

みなさんこんにちは。今日はみなさんにお知らせがあります。それはおおるりの先生から「おおるり劇場」をお届けします。子ども応援動画のページからも見れますし、下記URLからでも見ることができます。ぜひご覧ください。
https://ovp-player.smartstream.ne.jp/thc/output...

★きのうのクイズの答え★
にんげん
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生のみなさんへ

今日は、1組から3組まで全てのクラスで社会科の学習をしました。どのクラスも集中してしっかりと学習に取り組めていて「さすが最高学年。素晴らしい!」と感心をしています。また、宿題として出している調べ学習にも意欲的に取り組んでいる様子が見られます。今日も3クラスとも調べ学習や自分の意見を書く宿題が出ています。しっかりと取り組んで、明日持ってくるのを忘れないでくださいね!

5月21日(木)2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
雨の日が続いていますね。
元気にすごしていますか?
家の中での時間が多くなりますが、工夫してすごしてください。

せんしゅうの図工は、楽しんでとりくんだことがよくわかりました。
学校にもってきてくれて、ありがとうございました。
図工のこんどう先生もびっくりしていましたよ。

こんしゅうは、「みんなで手をつないじゃおう、大さくせん」です。
ほかの学年の作品が、こうしゃにはってあります。
大きく手を広げて、みんなでつながるぜんいんで作り上げるものです。
色をぬって、楽しんでとりくんでくださいね。

5月21日(木) 4年生のみなさんへ

画像1 画像1
今日もあいにくの雨、梅雨が始まったような天気ですが、来週はまた暑くなるそうですね。
課題は順調に進んでいますか?来週月曜日(25日)に提出する課題のリストを作りました。
もちろん、今までの課題もてい出してなかったら、月曜日に持ってきてくださいね。
社会のとうめいなふくろに入っていたものは、来週の課題で使うので、まだ持ってこなくていいですよ。

5月21日(木) 3年生のみなさんへ

今日は朝から雨がふっていて、とてもすずしいですね。今日の学習は、国語・算数・図工。図工は「ビニドリ」ですね。月よう日にくばったビニールぶくろと画用紙をつかってくださいね。おうちに色画用紙やおり紙がある人はつかってもいいそうですよ。かわいいビニドリができるかな。みんなのビニドリが楽しみです。

さて、火曜日の算数クイズはわかりましたか。答えは

2×3=6
9−4=5
1+7=8  です。

今日も新しい算数クイズです。たし算とひき算なので、かんたんかな。

問題
+、−の計算記号を□に入れて、どのしきも答えが正しく合うようにしましょう。
+も−も4回ずつ入りますよ。

画像1 画像1

5月21日(木) 5年生の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が続いていますが、元気に過ごしていますか。
学校の畑のヘチマは、こんなに大きく育っています。
皆さんのインゲンマメは、どうですか。
今週の実験の結果は、まだ出ていないと思います。冷蔵庫に入れたものにも、かわかないように水は足してあげてくださいね。
さて、先週発芽したインゲンマメはその後どうなりましたか。根やくきや葉が出てきましたか。
ここで、問題です。インゲンマメのたねのどの部分が、根やくきや葉になるでしょう。
正解は、次回の理科で確認したいと思います。
今日も1日がんばりましょう。

5月21日(木) 1ねんせいのみなさんへ

1ねんせいのみなさん、
こんにちは。
きょうも あめがふってさむいですね。
かぜを ひかないよう あたたかくしてください。

さて、きょうの かだいは、

1じかんめ こくご「ことばを あつめよう」
2じかんめ こくご・しょしゃ「ね」
      くるっとまわるところをきをつけましょう。
3じかんめ さんすう「なんばんめ」
4じかんめ おんがく「さんぽ」
      どうがにあわせて うたったり、てをたたいたり
      しましょう。

ごご  ちゃれんじ たいむ
    あめが ふっていたら、おうちで できるうんどうを
    しましょう。

さんすうの「なんばんめ」は、みぎ、ひだり、うえ、したを
まちがえずにこたえましょう。

きょうのしゃしんを みて、もんだいに こたえてください。
きりんは、みぎから なんばんめですか?
また、きりんは、ひだりからなんばんめですか?

こたえは、あした おしらせします。
それでは、きょうも たのしく がくしゅうしましょう。
画像1 画像1

5月20日(水) 今日の上柚木小学校 「6年少人数指導」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の学習です。
題材は「マイネーム」 自分の名前を使って、平面作品を作ります。

今日は、全員、アイデアスケッチをしました。どんなアイデアがうかんだかな?

5月20日(水) 4年生のみなさんへ

今日の学習は、終わりましたか?
今週は曇りや雨の日が多いので、じっくり読書に取り組んでみるのもいいですね。
また、今日の4時間目の音楽で学習した「さくらさくら」。何回も歌ってみてくださいね。学校でみんなで歌えるようになるのを楽しみに・・・♪

写真は4年生の畑の様子です。
どちらがツルレイシ(ゴーヤ)で、どちらがヒョウタンか、わかるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(水) 6年生のみなさんへ

6年生の皆さんこんにちは
少人数指導も2日目となり、この生活にも慣れてくるころですね。たくさんの先生方から「6年生立派だよ!」という声をよく聞きます!うれしいです!登校して昇降口で待っている時、教室移動している時、専科の授業の時など、授業以外の場面でも上柚木小学校の最高学年として行動できているのですね!他の学年にも早くその姿見せたいです(背中で語る6年生ってなんかカッコイイ)。)
話は変わるのだけれども、今日4年生でみんなも勉強した「ごんぎつね」をじっくり読みました。なんだか、しゅんとしてしまうラストですが、ごんって幸せだったのかなあ。幸せじゃなかったのかなあ。みんなはどっちだと思う? ぜひ、昔の教科書を引っ張りだして、読み返してみてください。同じ文章なはずなのに、4年生当時は、できなかった読み方や感じ方、新しい考えが生まれるでしょう。そして、自分自身の成長もまた感じることができるでしょう!

5月20日(水) 今日の上柚木小学校 「校内研究会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の「読むこと」が目指すものは「自立した読者」となること。

そのために、自ら問い続けること、自ら答えを見出すことを追求することが大切ですと教えていただきました。

今年度から学習指導要領が変わり、今まで以上に、児童が主体となって学ぶ、考える機会が増えます。

教科書から学ぶことを大切にしながら、自ら様々な図書にふれて「自立した読者」となるよう、様々な工夫を取り入れていきたいと思います。

5月20日(水) 今日の上柚木小学校 「校内研究会」その1

画像1 画像1
今年度の本校の研究テーマは「意欲的に学習に取り組める児童の育成」です。
国語科を中心に、子供たちが自らすすんで意欲的に学習に取り組めるようにするために、ユニバーサルデザインの考え方を取り入れた授業をどのように展開するとより効果的か、研究を進めています。

今日は、松が谷小学校校長 外所弘章 先生を講師に招いて、ご講演いただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31