0521校長一日一話
校長 一日一話
皆さんに伝えたいこと、感じたことやこれからのことを臨時休業の期間中、毎日一話ずつご紹介していきます。 5月21日 「明るい社会をつくるために」 みんなが安全で安心な暮らしができる「明るい社会をつくる」ことはすべての人の望みです。犯罪や非行をなくすためには,どうすればよいのでしょうか。取締りを強化して、罪を犯した人を処罰することも必要なことです。しかし,立ち直ろうと決意した人を社会で受け入れていくことや犯罪や非行をする人を生み出さない家庭や地域づくりをすることも、とても大切なことなのです。 明るい社会をつくるためには,一部の人たちだけでなく,地域のすべての人たちがそれぞれの立場で関わっていく必要があります。では、中学生として、どのような行動をとったらよいでしょうか。そのことについて、社会を明るくする運動(社明運動)についてのある中学生の意見を紹介します。 まず、みなさんは「社明運動って何?」という疑問を持つと思います。「社明運動」とは、社会を明るくする運動というものです。その目的は、犯罪や非行を防止し、犯罪のない地域をつくっていこうということが目的です。 では、私たちは、どのようにしてこの運動に携わっていけば良いのでしょうか。 私はこう考えます。 まず、自分が悪い行動をしないということです。 みなさんは、「なんだ、当たり前のことじゃないか」と思うと思います。ですが、その当たり前のことをいつも行うということは、簡単ではありません。例えば、軽い気持ちで、少し夜遅くに出歩いて、遊んで出たゴミを道や公園に捨ててしまうなどをしてしまうかもしれません。当たり前の正しい判断をするために、常に冷静な判断ができるよう、自分で考える習慣が大切です。 次に、みなさんから見て、この行動は良くないと思ったら、注意してあげるということです。「何かトラブルが起きそうだ」、そう思ったら、そうなる前に止めてあげられるようにしましょう。 少し声を掛けてあげる、その小さな行動で、その人を正しい道へ戻し、地域での悪い行動をする人を減らしていくことにつながると思います。 一人ひとりがしっかり気をつけ、これから地域での犯罪、非行を減らしていき、明るい社会を作ることに貢献していきましょう。』 犯罪や非行の防止のために、中学生としてできることは、紹介した意見にあるように、『自分が悪い行動をしない』、『この行動は良くないと思ったら、注意してあげる』などの小さな行動で、自分や地域での悪い行動をする人を減らすことが大切だと思います。 明るい社会をつくるために、自分がどのような行動をしたら良いかを考えてみてください。そして、そのために、小さな行動で良いので、実行してみてください。自分で考え、自分の行動に責任を持って、川中生全員が過ごせることを期待しています。 今日のパワーフレーズ 「与えた恩は忘れろ。受けた恩は忘れるな。」 だれかに「力になってあげたのに!」と思うことがあります。でも、力を貸した時には、見返りを求めて力を貸したわけではないと思います。また、自分自身も、ほかの人から恩を受けたことに気が付かなかったり、忘れてしまったこともあるかもしれません。 0520校長一日一話
校長 一日一話
皆さんに伝えたいこと、感じたことやこれからのことを臨時休業の期間中、毎日一話ずつご紹介していきます。 5月20日 「部活動の目的」 部活動紹介動画を公開しています。今日は部活動の意義や目的について、お話します。 社会人を対象に 「部活が今に役立っていることを教えてください。」というアンケート結果のデータがあります。 (女性) 1位 上下関係 25.7% 2位 礼儀 24.8% 3位 人間関係 14.2% 4位 我慢強さ・忍耐力 14.0% 5位 仲間とのきずな 13.3% (男性) 1位 上下関係 30.1% 2位 礼儀 25.5% 3位 我慢強さ・忍耐力 14.2% 4位 人間関係 13.8% 5位 頑張れるようになった 11.2% ■上下関係 ・「先輩後輩への振る舞い方や、仲間意識の持ち方などを学んだと思う」 ・「スポーツ系だったので、上下関係はよく学べた。先輩が絶対ではないけれど、尊敬するのは当然のような風潮がありました」 ■礼儀 ・「敬語、あいさつが問題なくできるようになったこと」 ・「柔道をやっていて良かったことは、礼儀をわきまえられるようになったことです。武道は、礼に始まり礼に終わる、の例え通りです」 ■人間関係 ・「人間関係の難しさを初めて感じられたのが部活体験だった」 ・「集団で何かを成し遂げるコツを学んだ」 ・「仲間を信頼すること、チームワーク、人間関係の大切さを学んだ」 ・「人見知りしなくなった」 ■我慢強さ・忍耐力 ・「弓道部でしたが、我慢と集中のスポーツでした。今でも落ち着きがないなぁと思いますが、もし弓道をやってなかったらもっと落ち着きがなかったことうけあいです」 ■頑張れるようになった ・達成感「学生時代だからこそこなせた1,000本投げ。これをクリアしたのは財産。自信や忍耐力など、いろいろついた」 ・「目標をクリアするためにひたすら努力する、ということが身についた。試合でヒットを打てるように毎日欠かさず素振りをしたのを覚えています」 ■仲間とのきずな ・「吹奏楽部だったので、チームでやる今の仕事に生きている気がする」 ・「昔お世話になった先生の教えが素晴らしかったのが今になってありがたいし、今もお付き合いがある」 ■仕事で役立つことも学べました ・怒られても平気になった「現在、注意や悪口が何も感じない」 ・体力「人並み以上の体力はついている感じはする」 ・壇上にあがれるようになった「部活で壇上に上がるようになり、目立つのが嫌いだったのが、そんなことを気にせずいられるようになりました」 川口中学校の部活動でも、アンケートにあるような「上下関係」「礼儀」「人間関係」「我慢強さ・忍耐力」「頑張った経験」などを学ぶことを目標としています。単に勝敗や結果だけにこだわることなく、趣味やスポーツに親しむための基礎や人間性豊かな生徒を育てるために、生徒、顧問、保護者、地域が協力しあって、活動していくことができることが大切です。 1年生の皆さんは、動画を見て、参加したい部活動を見つけて、準備をしてください。 今日のパワーフレーズ 「いくつになっても、新しいことは始められる。」 どんなことでも、始めるのが遅くて出来ないことはありません。目標ややりたいことを決めたら、迷わず頑張ってみましょう。 0519校長一日一話
校長 一日一話
皆さんに伝えたいこと、感じたことやこれからのことを臨時休業の期間中、毎日一話ずつご紹介していきます。 5月19日 見えない部分 あちらこちらの庭で、鮮やかな花が咲き誇っています。それらは洋風のガーデンで、花や野菜を育てたりして、庭いじりや植物を育てることを楽しむことが目的です。それに対して、日本庭園は、木や石、砂などが配置され、見て楽しんだり、心を落ち着かせることが目的であると思います。 日本庭園には、「枯山水(かれさんすい)」や「書院式」など様々な様式があります。庭を造る専門家を「庭師」といいます。日本庭園での石の配置はとても重要です。様々な色、形、大きさ、そして、いろいろな種類の石の中から、選び抜いて、最適な場所に全体のバランスを考え、石を配置します。ただ、地面に石を置いているだけのように見えますが、秘密があります。実は、置いてあるのではなく、地面に埋め込まれているのです。見えている部分は、石全体からするとほんの一部分です。 では、どのくらい土に埋め込まれているかというと、三分の一や半分では不十分で、全体の三分の二以上を埋めているそうです。庭師によると、そうしないと落ち着かず、理想的な庭には仕上がらないといいます。 このことは、人物についても同じことが言えます。信頼や尊敬を受ける人には存在感や安心感があります。それは、目に見えている部分だけでなく、見えない部分も大きく成長しているからです。学校が始まり、3年生がリーダーとして、手本となり、頼りとなる存在であるためには、行事だけでなく、生活態度はもちろん、なかでも学習への意欲や取り組みにおいて、秀でた姿を示してほしいと思います。今日、3年生が登校してきて、校庭で、先生の話を聞く様子や授業で、確認テストに取り組む姿は、今までの学校生活で、目には見えない部分を成長させてきたことを感じさせます。3年生は、上級生としてあるべき姿をさらに求め、1,2年生はそれを見て感じていけば、川口中をさらに安定した学校、熱心に学習に取り組む学校に高めていくことができます。 今日のパワーフレーズ 「失敗は恥ずかしいことではない。恥ずべきことは、そこから立ち上がらないことだ。」 失敗しない人はいません。失敗して落ち込んでも、また、気持ちを持ち直して、次のことに挑戦してみてください。 0518校長一日一話
校長 一日一話
皆さんに伝えたいこと、感じたことやこれからのことを臨時休業の期間中、毎日一話ずつご紹介していきます。 5月18日 挨拶(あいさつ) 今日から、3年生は学年登校、コロナウイルス感染防止を考えた学習活動が始まりました。 1、2年生も個別・分散登校から、学年登校や学習活動が始めることのできる日が近づいています 今日は、あいさつについてお話をします。 「挨拶」という言葉は、もともと禅宗の言葉からきています。「挨」も「拶」も「せまる」とか「おす」という意味があり、「そばに身をすりよせて、押し合うこと」を表しています。禅の問答をするときに、相手の修行が浅いか深いかをはかることを意味しました。つまり、人と接するときに、まず押してみたり、たたいてみて、相手の心の扉を開くという行為です。 あいさつは、お互いがより良く、円滑に生活をするためには、大変重要ですが、実は、動物の中にもあいさつするものとしないものがあるそうです。中でも、人間に近い行動をする動物は、チンパンジーです。そのあいさつの仕方は、「おじぎ」「握手」「抱き合う」「ひれ伏す」「肩をたたく」「軽く相手に触れる」「キスをする」など、いろいろなあいさつ行動をするようです。 そのあいさつ行動があることには、理由があります。 チンパンジーや二ホンザルは数十から百匹くらいの集団生活(群れ)をしています。ニホンザルの群れは閉鎖的で、その群れから離れて4,5日もたつと、群れに戻り仲間に入れてもらうことはできなくなります。しかし、チンパンジーの群れは開放的で、1か月も離れていても、仲間にあいさつすると、ごく自然に集団に受け入れてもらえます。あいさつによって、離れていたことで生まれる疎外感を消し去り、お互いを元の関係に戻す作用があります。さらに、人間には、知らない者同士が心をつなぐことができるという素晴らしい作用があります。川口中は、明るいあいさつが飛び交う学校です。臨時休校の期間中、少し離れていた関係をあいさつで、お互いに心を通い合う関係に戻すことができると思います。明るいあいさつで、学校生活に活気と潤いが出ます。元気なあいさつから学校生活を始めましょう。 今日のパワーフレーズ 「ねこはやらない。ひとががんばれ! てあらい、うがい、かおさわらない、よくたべ、よくねて、いえにいる」 学校に貼ってあるポスターの言葉です。学校に来たら、探してみてください。 0516第3学年の皆さんへ
18日(月)の週は、毎日登校となります。
18日(月)の集合は、8:30校庭です。 雨天の場合は、登校時に指示をします。 持ち物は、次の6点です。 1.青い健康調査票(検温済みのもの)、マスク、タオル(手洗い用) 2.学習計画表(5月17日まで記入済みのもの) 3.教材費確認書(押印済みのもの) 4.国語・漢字の学習3(54ページまでやってあるもの) 5.保健体育・レポート(調べ学習「オリンピック・パラリンピックを知る」、短距離走・ハードル走) 6.進路ガイド(22〜23ページをやってあるもの) 一日の流れは次の通りです(お知らせの通りです)。 8:30登校(校庭) 1時間目 学活(感染症について) 2時間目 理科(テスト) 3時間目 英語(テスト) 11:50 学活(美山バスは12:30) テストがあるので、筆記用具が必ず必要です。 個人でも感染症対策をした上で、登校してください。 学校でもできるだけの対策をして、皆さんの登校を待っています。 体調に注意して、よい週末を過ごしてください。 0515校長一日一話
校長 一日一話
皆さんに伝えたいこと、感じたことやこれからのことを臨時休業の期間中、毎日一話ずつご紹介していきます。 5月15日 「持続可能な開発目標 SDGs」 14日のお話で、SDGs(エスディージーズ)について、書きました。今日は、その続きです。 SDGsは、日本語では、「持続可能な 開発 目標」と訳されています。それは、いったいどういう意味なのでしょうか? 持続可能な開発という言葉をふたつに分けて考えてみると分かりやすいかもしれません。「持続可能」ということは,“今だけではなく,ずっと続けていけること”という意味です。経済や環境、社会や制度などの仕組みを工夫して、未来が豊で幸せであり続けられるということです。「開発」ということは、“今あるいろいろな問題を解決して、みんなが安心して満足した暮らしができるようにする”ということです。貧しい人やおなかをすかせた人がいなくなる、健康で長生きができる、きちんと教育が受けられる、差別されずに平等が守られるなどの環境や社会をつくることになります。 持続可能な開発目標ということは、「自分を含めたみんなの暮くらしや地球を守りながら、いろいろな問題を解決して、豊かで幸せな未来をつくる」ためのみんなの目標ということになります。 では、SDGsに役立つことをしたいなと思ったら、なにからはじめたらいいのでしょうか? 例えば、毎日の生活の中で、SDGsを考えるヒントがいっぱいあります。水や照明をこまめに止めて、水や電気を節約する。地元の野菜や環境にやさしい取り組みをしている製品を買う。紙、プラスティック、ガラス、アルミなどをリサイクルする。移動には徒歩や自転車、公共交通機関をできるだけ使う。買い物にはマイバックを持っていく、など。 そして、大事なこととして、SDGsの目標17に「パートナーシップで目標を達成しよう」ということがあります。それは、いろんな人がおたがいに知っていることを伝えあって,そこから協力してできることを見つけていく。それが,未来の社会を変えていく力になるということです。 学校の授業や活動でも、おたがいに気づいたことや分かったことを伝えあって、そこから、より良い考えややり方を見つけていくことも、SDGsのための行動や練習になると思います。自分でできることを見つけたり、調べてみてください。 SDGsを学ぶためのウェイブサイト 国連広報センター https://www.unic.or.jp/ 日本ユニセフ協会 https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/ JAPAN SDGs Action Platform(外務省) https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/ind... EduTown SDGs https://sdgs.edutown.jp 今日のパワーフレーズ 「遅刻は、相手の時間をうばうこと。」 遅刻は、自分に対しての行動であると同時に、相手に対しての行動です。 0514第2学年の皆さんへ
次の登校日(18日)に「中間テスト(過去問)」のプリントを提出してください。ワークや「漢字の学習」を見てもかまいません。作文も含め、できるだけ空欄がないようにして提出してください。
さらに次の登校日(26日)には「レスキュー(採点しなくても可)」を、6月1日には「硬筆練習帳」を提出してもらう予定ですので、準備をしておいてください。 (国語科 小松先生より) 0514校長一日一話
校長 一日一話
皆さんに伝えたいこと、感じたことやこれからのことを臨時休業の期間中、毎日一話ずつご紹介していきます。 5月14日 「だれも置き去りにしない社会をつくる」 異常気象、自然環境の破壊や汚染、経済の格差、紛争など、世界には、解決しなければならない課題がたくさんあります。それらの課題は、そのままにしては、より良い未来をつくることはできず、もっとひどいことになってしまうかもしれません。 SDGs(エスディージーズ)は、世界の様々な課題を解決して、より良い未来をつくるための「世界の国々の約束」です。これからの世界が解決すべき17の目標(ゴール)と具体的な取組目標(ターゲット)つくり、そして、それが達成されているか確かめる方法も決めています。 SDGsは、途上国だけの問題でなく、先進国にも格差や健康、不平等などの問題があるため、「だれも置き去りにしない社会をつくる」ことを目指して、様々な立場の人たちが意見を出し合って決めたものです。ですから、その達成には、企業や自治体、個人などたくさんの人たちの協力が必要です。また、私たち一人ひとりの小さな行動が、目標の達成のために、とても重要です。 では、私たちに何ができるでしょうか? SDGsには、こうしなさいというルールや決まりがありません。実際に何について、どのように取り組むかは、それぞれの立場で考え、まかされています。ですから、私たちができることは、まずは、SDGsについて、知ること、そして、そのことについて考え、小さくても、今の自分でできることから、実行してみることや住んでいる地域での課題を考え、その解決のためにできることをやってみる。その時に、自分だけでなく、ほかの人の考えや意見を聞いてみたり、相談したり協力したりすると、小さいことも少しずつ大きなものになり、より良い未来のための行動になります。 SDGs=Sustainable Development Goals 持続可能な 開発 目標 SDGsの17の目標 1. 貧困をなくそう 2. 飢餓をゼロに 3. すべての人に健康と福祉を 4. 質の高い教育をみんなに 5. ジェンダー平等を実現しよう 6. 安全な水とトイレを世界中に 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 8. 働きがいも経済成長も 9. 産業と技術革新の基盤をつくろう 10. 人や国の不平等をなくそう 11. 住み続けられるまちづくりを 12. つくる責任 つかう責任 13. 気候変動に具体的な対策を 14. 海の豊かさを守ろう 15. 陸の豊かさも守ろう 16. 平和と公正をすべての人に 17. パートナーシップで目標を達成しよう 今日のパワーフレーズ 「ため息よりも深呼吸!」 同じ行動でも、気持ちの持ち方で、前向きになれると思います。 0513校長一日一話
校長 一日一話
皆さんに伝えたいこと、感じたことやこれからのことを臨時休業の期間中、毎日一話ずつご紹介していきます。 5月13日 「道徳 いのちの授業」 道徳の時間に「いのちの授業」という教材を使って、授業をしたことがあります。病気のため余命半年と告げられた延地和子さんが、その2年前まで校長をしていた大阪市吹田市の中学校で、卒業を控えた3年生36人にした「最後の授業」をもとに書かれた資料です。延地さんが亡くなる25日前に自分の人生を中学生に語りました。教師としての仕事のこと、突然死した娘さんのこと、自分とつながっている仲間のこと、生き抜くという「使命」のことなどを中学生に語っていました。また、その時には、次の資料を活用して、「思い」を伝えました。 「かみしめたい人間として生きるすばらしさ」(文部科学省「心のノート」より) 人間として生きること 人はだれでも 心の中に弱さや醜さをもっている。 欠点や弱点のない人間なんて どこにもいない。 だれもがもっているものがある。 それは 人間らしく生きたい。 人間のして、よりよく生きたいという気持ち。 みんなそう願っているから 悩んだり苦しんだりしているんだ。 そう、生きていればいろいろなことがある。 私たちが送ってきた人生も うれしいこと、楽しいこと 悲しいこと、つらいこと いろいろなことがたくさんあった。 これからも ずっと長い人生を歩んでいく私たち。 もっともっといろいろなことがあるだろう。 自分の人生。 一回限りの私の人生。 心の内にある良心の声に耳を傾け 強く、誇りをもって 生きている意味をかみしめていきたい。 道徳の授業は、教師が資料を媒体として、子どもに「思い」を伝え、学び合う時間です。普段の教科の授業では、伝えられない「思い」も道徳の授業では、伝えることができます。 同じ資料を使っても、教える先生の個性や工夫で、生徒に伝える思いが違うこともあると思います。しかし、それぞれの思いは、「今、このことを伝えることが、生徒一人ひとりにとって大事であり、そのことをいつか必要な場面では思い出し、生かして欲しい」という気持ちはどの先生も同じです。 学校が再開したときには、是非、授業から伝えられたそれぞれの先生の「思い」をしっかり受け止めてほしいと思います。 今日のパワーフレーズ 「得意な人に頼みなさい。自分の得意分野でお返しすればいい。」 0512校長一日一話
校長 一日一話
皆さんに伝えたいこと、感じたことやこれからのことを臨時休業の期間中、毎日一話ずつご紹介していきます。 5月12日 「1+1が10になるには」 スポーツのイベントが開催されず、テレビでも過去の試合の日本チームの活躍が放送されています。日本チームは、他の国のチームと比べて、体格やパワーで劣っていることが多く、一人ひとりを比べたら、いかにも他国のチームは、活躍しそうな選手が多くいます。それと反対に、日本チームは、選手一人ひとりの顔ぶれは小粒で、これといったスター選手はいないチームであったけれど、いざとなると大きな力を発揮する場面が多く見られました。その大きな力を発揮した源は、チームワークです。 野球でも、4番を打てるホームランバッターだけをそろえたからといって、そのチームが勝つとは限りません。それよりも、1番にふさわしい選手、2番を打つのにふさわしい選手、7番を打つのにふさわしい選手をそろえたチームの方がずっと強かったりします。 部活動や体育祭、合唱コンクールなどの学校の活動では、(1人の力)+(1人の力)がいつも2人分の力や結果になるとは限りません。それよりは、1+1が2になることは珍しいことで、3になったり、4になったり、時には、10になったりすることもあります。また、反対に1+1が0になったり、マイナスになったりすることだってあるのです。 では、どんな時に 1+1が10になるのでしょうか。 松岡修造さんの言葉に 「勝ち負けなんか、ちっぽけなこと。大事なことは、本気だったかどうかだ!」 という言葉があります。チームワークを発揮するためには、まず、何より大事なことは、一人ひとりが本気で取り組んでいるかです。声を出しているか、タイミングを合わそうとしているか、途中であきらめていないかなど小さなことの積み重ねの事柄について、全員が本気を出していなければ、チームワークも生まれず、1+1を10にすることができないと思います。他との勝ち負けではなく、自分自身、自分のクラスのみんなが本気を出しているか、出そうとする雰囲気を作っているかを考えなければいけません。 学校が再開され、周りの人に感動や元気を与えるようなチームワークを作る機会がこれからあると思います。良いチームを作っていくためには、お互いに尊重して、切磋琢磨(せっさたくま)していく関係を作る必要があります。 「あきらめたらそこで試合終了だよ」 ある漫画に出てくる言葉です。最後の最後まで、あきらめずに、クラスでチームワークをつくり、全員が本気だった思い出を作ってくれることを期待しています。 今日のパワーフレーズ 「お互いがそっぽを向くと、地球1周分の距離になる。」 向かい合えばわずかな距離でも、背中合わせになると相手とは大変な距離になります。 0511校長一日一話
校長 一日一話
皆さんに伝えたいこと、感じたことやこれからのことを臨時休業の期間中、毎日一話ずつご紹介していきます。 5月11日「子ども なぜなぜトランプ」 「子どもなぜなぜトランプ」とは、青少年野外教育財団がつくったトランプです。日本、ドイツ、タイの小学生、中学生を対象に、子どもたちがどんな疑問や質問があるかを調査し、その答えを親が答える形式を図柄にしたトランプです。 疑問のトップは、「なぜ、勉強しなければならないの」というもので、61%とのことでした。そのいくつかを紹介します。 ♥2 なぜ、勉強しなけらばならないの?(日本 小4男子) (母)身につけた知識は裏切らない。たとえ財産を失っても、勉強したことは失われないよ。 ♦3 なぜ、勉強しなけらばならないの?(日本 小5男子) (母) 将来、なりたいことがみつかったとき、あなたの引き出しにたくさんのことがつまっていたら、いっぱい引き出せるのよ。 ♠4 なぜ、勉強しなけらばならないの?(タイ 小4女子) (母)勉強は私たちに、原因を考えたり、決心したりする力を与えてくれるのよ。 ♠3 なぜ、勉強しなけらばならないの?(日本 小3女子) (父)知識より知恵をつけるために必要なんだ。困ったとき、知恵があればいろいろな対応の方法が考えられるよ。 ♠A なぜ、勉強しなけらばならないの?(タイ 小3女子) (母)あなたの知識は大きな財産。お父さんとお母さんが残してやれる一番の財産です。 ♥6 なぜ、勉強しなけらばならないの?(タイ 小5男子) (母)大きくなったらあなたは家族のリーダー。あなたの子どもを指導できるように、今は勉強するのよ。 その他 (小3男子の母)勉強した結果より、過程に意味がある。それは社会人として生きていくための準備なの。 (小3女子の父)今まで知らなかったことを知るって楽しいでしょう。それが勉強なんだ。 (中3女子の母)学んで体験して、自分の個性を発見するためよ。 (小4男子の母)勉強が嫌いなら、明日から仕事をやりなさい。忙しいから遊ぶ時間もないよ。 子どもは仕事をしなくてもいいからしっかり勉強しなさいということなの。 (中3男子の母)勉強は自分のためでもあり、人を助けるためでもあるからよ。 「何のために学ぶのか」と問われても、誰もが答えに詰まってしまうかもしれません。学校で学んだことが、生活の場面で大いに役立ったことを意識することもはっきりしないかもしれません。誰もが、それぞれ違う答えを持っていると思います。上のことからも分かるように、国やその人の環境、時と場合、答える相手によっても異なります。 中学生の皆さんにとって、「何のために学ぶのか」という答えの一つは、「その目的を見いだすために学ぶ」ということであると思います。私たちは、何をするにしても、知識や練習、経験という事前の「入力」が必要です。それらを使って、「考える」ことで、新しい価値を加えて、「出力」することができます。入力が多くあればあるほど、より正しい判断や思考ができ、それに基づいて行動ができるようになります。 例えば、数学では、問題を解くときに、それまでに学んだ事柄や問題を解いた経験や練習が多ければ多いほど、その問題に対して、気づきがあり、いろいろな見方や解法を考えて、よりよい解き方で答えを出すことができます。「数学を学ぶ」ことで、経験や練習を生かして、課題を解決する訓練をしていることになると思います。 川口中生の皆さんの「学ぶ目的」は何ですか。自分なりの答えを是非見つけてください。 質問の上位は「なぜ、学校に行かなければならないの」「なぜ、生まれたきたの」「なぜ、税金を納めなければならないの」だったそうです。その他のトランプを紹介します。 (疑問)なぜ、学校に行かなければならないの? (小1女子の母)お友達と遊んだり、けんかをしたり、学校でなければ経験できないことがあるの。お母さんはお友達の代わりはできないの。 (小6の父)学校のために勉強するのではないよ。人生の準備だよ。 (疑問)大きくなったら何になればいいの? (小5の母)それを見つけ出す時間はたっぷりある。好きなことはこれから何回も変わるわよ。 (小3男子の母)どんな仕事でもいい。大事なのは、道徳心をもち、誠実に仕事をすること。他人に思いやりを持つこと。 (疑問)なぜ、生まれてきたの? (小4男子の母)人はこの世に目的を持って生まれてくるの。その人しかできないことをするために、命をさずかったの。 今日のパワーフレーズ 「夢中になれるものがあるだけで、あなたは無敵になれる。」 何かにいろいろとチャレンジすることで、その人なりの夢中になれることがきっと見つかると思います。 0508校長一日一話
校長 一日一話
皆さんに伝えたいこと、感じたことやこれからのことを臨時休業の期間中、毎日一話ずつご紹介していきます。 5月8日 ピンチの裏側 「ピンチの次には必ずチャンスがある」 2007年夏の高校野球の優勝校は、佐賀県立佐賀北高校でした。決勝戦の広陵高校(広島)の試合では、8回に4点差を逆転しての優勝でした。その佐賀北高校の部訓として、有名になった「ピンチの裏側」という詩を紹介します。 「ピンチの 裏側」 山本よしき 詩 神様は 決して ピンチだけを お与えに ならない ピンチの 裏側に 必ず ピンチと 同じ 大きさの チャンスを 用意して下さっている グチを こぼしたり ヤケを起こすと チャンスを 見つける目がくもり ピンチを 切り抜ける エネルギー さえ 失せてしまう ピンチは チャンス どっしり かまえて ピンチの 裏側に 用意されている チャンスを 見つけよう 野球やスポーツに限らず、あきらめずに最後まで努力することは、たとえ逆転まで行かなくても、その人にとって大きな力や経験になります。 目標を決め、それをやり遂げようとしたら、必ずピンチ(困難)な場面に出会います。しかし、ピンチの次にはチャンスが用意されています。ピンチであきらめてしまっては、チャンスの場面まで行くことができません。愚痴をこぼしたり、ヤケを起こしたりするとせっかく用意されたチャンスを逃してしまいます。ひたむきな努力、やるべきことをしっかりやる気持ちがピンチをチャンスに変えていきます。 今日のパワーフレーズ 「『食べる』という字は、『人』を『良くする』と書きます。」 生活が不規則になりそうな時や気持ちが不安定な時こそ、きちんと食事をするように心がけましょう。 0507校長一日一話
校長 一日一話
皆さんに伝えたいこと、感じたことやこれからのことを臨時休業の期間中、毎日一話ずつご紹介していきます。 5月7日 授業をよくするために 日本の学校には、授業研究という独自の先生の活動があります。明治時代に、日本に学校というものが設置され、学校で良い授業を創ろうと、先生が自主的に続けてきている活動です。戦争や戦後の教育改革の後でも、変わることなく続いてきました。その方法のひとつとして、研究授業があります。 研究授業とは、自分の授業を他の先生に見せる、あるいは、他の先生の授業を見ることにより学ぶことです。教師としての対応や子どもの反応の様子について、その後の協議会で具体的に観点やねらいについて、授業した先生や参観した先生が議論し学びあいます。今、海外では、日本の授業研究の良さが認められ、研究者や教師が日本に学びにきています。 授業を他の人に見せることは、自分独りよがりの授業ではなく、より客観的な、子どもにとって良い授業(わかる授業、できる授業、考える授業)ができるようになるという利点があります。授業を行う上で、意識したい観点を川口中では、決めています。 1めあてや見通しを明確にしている。 2板書が分かりやすい、書きやすい。 3教材を効果的に使用したり、教材を工夫して、興味や意欲を引き出している。 4授業の組み立て方や流れを工夫している。 5発問の工夫している(生徒が考えるきっかけとなる発問) 6考える場面や時間を適切に設定している。 7授業の振り返りをしている。 1〜7の観点が毎回必ず、どの授業にも表れることは、難しいかもしれません。しかし、それらを意識し、できるだけ多くの観点が意識される授業を繰り返すことにより、良い授業が出来てきます。 皆さんや多くの人の頑張りで、授業を再開できる日も近づいています。先生方も、授業の再開に備えて、良い授業を行うための準備をしています。授業では、先生も一生懸命授業をするので、皆さんも一生懸命授業に取り組んでください。 今日のパワーフレーズ 「また会ってみたいと思われるような人になりなさい。」 皆さんは、どんな人がまた会ってみたい人ですか。 0502一年生の皆さんへ
1年生へ、次の課題配布日の連絡です。
配 布 日 5月11日(月) 場 所 体育館(体育館履きは必要ありません) 登校時間 13:30 美山生徒 と 1組 14:00 2組 14:30 3組 15:00 4組 ※課題や評価評定についての説明を行います。時間までに登校するようにして下さい。 美山バス 行)縄切(12:50)発→美山小(13:08)発→川口小(13:20)着 帰)川口小(14:30)発 持 ち 物 (1)健康観察カード(青い紙)・・・当日までの健康の記録を記入 提出物 (1)学習と生活の記録 (2)前回の忘れてしまったもの(保健関係、雑巾、自己紹介カード、連絡カード、作文) ※次の課題を配布します。筆記用具なども持参してください。 ・標準服登校です。 ・朝、必ず検温して、健康観察を行った上、登校してください。健康上心配な点があれば、登校はひかえてください。その際、電話連絡をお願いします。原則マスク着用です。 ・当日欠席の場合は、11日17時までに保護者の方が取りに来てください。なお、11日に都合がつかない場合、連絡をお願いします。(あらかじめ当日欠席することがわかっている場合は11日午前中までに連絡をお願いします。) ・健康観察表を無くした場合は、検温の結果をしおりか生徒手帳に記入するようにしてください。 0501校長一日一話
校長 一日一話
皆さんに伝えたいこと、感じたことやこれからのことを臨時休業の期間中、毎日一話ずつご紹介していきます。 5月1日 読書のまち八王子 新型コロナウイルスの感染を防ぐために「換気が悪く」 、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けることが重要です。そんなときだからこそ、家庭で読書に親しみ、心を豊かにすることも大切です。 川口中では、昼休みの図書室の開館を行っています。図書委員会や司書さんが中心になって、図書室を多くの人が利用していると思います。 私が読んだ本を1冊紹介したいと思います。『自閉症の僕が飛び跳ねる理由』(東田直樹著)です。内容は、是非読んでいろいろ知ってもらいたいので書きませんが、東田さんが「はじめに」の部分で書いていることを一部分紹介します。 『この本を読んで下されば、今よりきっと自閉症の人のことを、あなたの身近な友達のひとりだと思っていただけると思います。人は見かけだけでは分かりません。中身を知れば、その人ともっと仲良くなれると思います。自閉の世界は、みんなから見れば謎だらけです。少しだけ、僕の言葉に耳を傾けてくださいませんか。そして、僕たちの世界を旅してください。 東田直樹 』 読書は、学校の勉強や普段の生活では、知ることのできない事柄を教えてくれます。知っていることが増えれば、多くの人と友達になったり、世界を広げることができると思います。また、読書に親しむことは、いつでも、どこでも、だれでもができることで、生涯にわたって学習することができる習慣です。 川口中では、5月8日、11日の登校日に図書室を開館して、本の貸し出しを行います。また、平常に学校の登校ができるようになったら、地域のボランティアの人の協力で、読書や学習のために放課後の図書室利用ができると良いと思います。 今日のパワーフレーズ 「小さな約束を守れない人は、大きな約束も守れない。」 規則や約束を守ることの大切さを考えさせられる言葉です。 0430三年生の皆さんへ
3年生へ
次の課題配布日の連絡です。前回の登校日で7日(木)とアナウンスしましたが、7日(木)は、お休みになります。次の登校日は8日(金)です。間違えないようにしましょう。 配 布 日 5月8日(金) 場 所 体育館(体育館履きは必要ありません) 登校時間 8:50〜 9:00 美山生徒 9:30〜 9:40 1組 10:10〜10:20 2組 10:50〜11:00 3組 美山バス 行)縄切(8:20)発→美山小(8:38)発→川口小(8:50)着 帰)川口小(10:00)発 持 ち 物 (1)健康観察カード(青い紙)・・・当日までの健康の記録を記入 (2)国語(漢字の学習、国語の学習、3年間の整理と復習) (3)英語(英語ラボ、ライティングノート、授業アンケート) (4)京都奈良新聞 (5)学習計画表No.3・・・・・・・必ず記名 (6)しおり ※次の課題を配布します。筆記用具なども持参してください。 ・上記の10分間の間に登校するようにしてください。 (標準服登校) ・朝、必ず検温して、健康観察を行った上、登校してください。健康上心配な点があれば、登校はひかえてください。その際、電話連絡をお願いします。原則マスク着用です。 ・当日欠席の場合は、8日17時までに保護者の方が取りに来てください。なお、8日に都合がつかない場合は11日(月)を希望する旨、連絡お願いします。(あらかじめ当日欠席することがわかっている場合は7日午前中までに連絡をお願いします。) ・健康観察表を無くした場合は、検温の結果をしおりか生徒手帳に記入するようにしてください。 0430校長一日一話
校長 一日一話
皆さんに伝えたいこと、感じたことやこれからのことを臨時休業の期間中、毎日一話ずつご紹介していきます。 4月30日 拾った人だけがわかるんじゃよ この言葉は、実話をベースとした日本初の「そうじ小説」である 『なぜ「そうじ」をすると人生が変わるのか?』(志賀内泰弘さん著)の中で、主人公が掃除をするきっかけとなった老人から言われる言葉です。 今日は 「そうじ小説」である『なぜ「そうじ」をすると人生が変わるのか?』を紹介します。 主人公 圭介は、とあるサラリーマン。公園で「ゴミ拾いをする老人」と出会い、「どうしてゴミを拾っているのか、拾うと何かよいことがあるのか?」と尋ね、「拾った人だけがわかるんじゃよ」と言われることから、この物語ははじまります。 その後、あることをきっかけに、主人公も始業前に、「事務所前のそうじ」をはじめることになります。しばらくすると、その影響を受けた同僚や部下の人たちなど会社の人全員が、主人公に協力して、そうじをはじめるようになります。 そして、そうじをみんなでやるようになったことを境に、いろいろな変化が表れるようになります。営業活動ができなかった部下が注文をとれるようになったり、職場の雰囲気や売り上げがどんどん良くなっていくのです。 主人公も、「そうじをすると売上が上がるのか? お金が手に入るのか? 得をするのか?」ということを考えて、最初はそうじを始めました。 しかし、その頃には、別にそんなことはどうでもよくなってきます。そうじをするのが気持ちよくなってしまい、得とか損とか関係なく、そうじをやめようとは、まったく思わなくなってしまっているのです。そして、主人公は気づきます。 「そうじはみんなでやっているけど、やり方はそれぞれバラバラだ。窓を一生懸命に拭く人。隅っこを徹底的にキレイにする人。同じ場所を何回も掃く人。でも、みんなそれぞれが、どうしたら早くキレイになるか考えながらそうじしているはずなんだ。誰でも時間をムダにしたくはないからな。その中で、打ち合わせなんてしないからわからないけど、一人ひとりが何か変った気がする。」 最初は「ただ、そうじをしていただけ」だったが、何かが変わりはじめていると考えます。 その後、公園でそうじをしていた老人から、次のような話を聞きます。 「ワシは昔な、ホテルのレストランでウエイターをやっておったことがあった。」 老人は遠くの空を仰ぎ見ながら話し始めた。 「ある夏の暑い日のことじゃった。1人の紳士が汗を拭き拭き入ってきた。それを見たワシはすかさず、エアコンの風が当たる席に案内した。えらく喜んでくれてな。チップまでくれたんじゃ、それもかなり多く」 「はい…」 圭介は、一瞬で、老人の昔話に引き込まれた。 「それから数日後にまた、その紳士はやってきた。前のことが頭にあって、迷わずエアコンの前の席へと案内をしたんじゃ。するとな、『バカモン!』と怒られた。なぜじゃと思うかな」 「……」 「その日も確かに暑い日じゃったが、紳士は汗1つかいておらなんだ。なぜなら、ホテルの玄関までハイヤーで乗りつけたからじゃった。叱りつけられた後で、その紳士はまだ若造だったワシに教えてくれた……。『仕事とは気づき』じゃとな。『気づきをたくさんするためには、そうじをしなさい』と言われたのじゃ。それでワシはそうじを始めた。早く出勤して開店前のレストランを嘗めるようにそうじした」 「そのうち、何だかわからんがな…、今まで見えなかったものが見えてくるようになったんじゃ。お前さんの好きな理屈で言うとこういうことじゃ。そうじというのは、汚い所をキレイにするということじゃ。まず、汚い所を探すことが習慣になる。ウエイターの仕事をしていても、四六時中、フロアに何かゴミが落ちていないか気遣うようになったんだな。そのおかげで、お客様の忘れ物や落し物を何度見つけたことか。お客様が店を出る寸前に声をかけて渡すと、非常に感謝された。そして、もちろん、さっきのような過ちはせんようになった。お客様が何を欲しておられるか、何を望んでおられるか、声をかけられる前に『考えて気づく』というクセが身についたんじゃ。もちろん、何年も、何年もかかったな、これには…」 そうじをする。そうじをすると、汚い所に気づくようになる。その「気づき」は、日頃の仕事の気づきにも生かされる。すると、お客様が自分のファンになってくれる。仕事が増える。これが会社全体で行われれば、会社の売上が上がることになる。「風が吹けば桶屋が儲かる」ということわざと同じだよ。 おぉ、そうだ。1つ言い忘れておった。忠告しておくがな、実は、そういうわけで、そうじをすると売上が上がるんじゃよ。だがな、問題はそこにある。『売上が上がるから拾おうとか、お金が手に入るから拾おう』と思ったとたん、売上が上がらなくなる。これがまた不思議でな。このカラクリは、ワシもいまだにわからん。ワッハハハ」 「拾った人だけがわかるんじゃよ」 なぜ「そうじ」をすると人生が変わってしまうのか? それは…、 「ゴミを1つ拾う者は、大切な何かを1つ拾っている」からなのです。 …続 今、企業では、始業前に全員で自主的に掃除をするところが増えているそうです。川口中でも、「み・そ・あ・じ・は」の合言葉の一つ、「そうじ」を全員清掃で取り組んでいます。その時に、皆さんは、どんなことに気がつき、どんなことを経験することができるのでしょうか。 明るいあいさつをお互いにすることが良い雰囲気、人間関係を作り、きれいな学校の思いが生徒全員の意識を高め、細かな異変や間違いも見落とさない生活につながっているのだと思います。 今日のパワーフレーズ 「実力の差は小さい。努力の差は大きい。」 何歳になっても、努力を続けることは大切です。 0428校長一日一話
校長 一日一話
皆さんに伝えたいこと、感じたことやこれからのことを臨時休業の期間中、毎日一話ずつご紹介していきます。 4月28日 苦労の免疫理論 臨時休業開始から3週間経ちました。皆さんも、家庭で不自由な暮らしをしていると思いますが、もう少し我慢して、頑張ってください。ただ、困っていることなどあったら、遠慮せず、学校に電話してください。(川口中学校042−654−2485) 今日は、「苦労の免疫」についてお話をします。 「免疫」(めんえき)というと、予防接種の注射などで知っているように、弱い病原菌に感染すると、体内に免疫ができます。その免疫ができると、次にその病原菌に感染しても、大きな病気にならないということです。 ランドルフ・ネッセという社会心理学者が、「苦労の免疫理論」を発表しています。それは、「苦労」にも免疫があるということです。小さな苦労を経験して乗り越えることで、苦労に対して免疫ができ、社会に出て「大きな苦労」に出会ったとき、その苦労を乗り越えることができるということです。しかし、免疫をつけるためには、必ず苦労を乗り越え、成功した体験がなければなりません。失敗の連続では、自信を持って対処できず、十分な免疫をつけることができません。 私たちは、辛いことや苦しいことから逃れ、出来るだけ楽に生活ができるようになりたいと考えます。便利な生活や豊富な物資に囲まれ、辛いことや苦しい経験をすることなく、過ごすことが出来るようになってきました。 その結果、少しばかりの苦労や失敗に直面すると、その現実から逃避したいと考える傾向が強くなってきているような気がします。そうして、いろいろな娯楽の世界や仮想の社会に入り込んでいきます。 「若いときの苦労は買ってでもせよ」「かわいい子には旅をさせよ」ということわざがあります。苦労を自ら進んですることが、その後の成長につながるということであり、そして、その周りの大人たちは子どもたちに、苦労する経験を与え、それを乗り越えるように見守ることの大切さを教えています。 川口中生と先生方に、お願いがあります。それは、生徒のみなさんは、自ら進んで、いろいろなことに挑戦して、苦労を経験して欲しいということです。また、先生方には、生徒たちのために、苦労する経験や場面を多く与えて欲しい、そして、それを乗り越えることができるよう見守りや支援をして欲しいということです。苦労することは、その時は、いやなことやつらいことかもしれませんが、その後の進路に必ず活きてきます。 学習や部活動、ボランティア活動など、さまざまな場面で、苦労を進んで乗り越え、自分に「苦労の免疫」をつけてください。 今日のパワーフレーズ 「幸せは、準備された心に訪れる」 普段からの心構えや準備が大切です。努力しているといろいろな気づきやヒントが見つかります。 0427校長一日一話
校長 一日一話
皆さんに伝えたいこと、感じたことやこれからのことを臨時休業の期間中、毎日一話ずつご紹介していきます。「今日のパワーフレーズ」の紹介を追加します。パワーフレーズは、日常生活の中で、自分を励ます言葉です。皆さんにも、自分のパワーフレーズを見つけて、困ったときや頑張りたいときに思い浮かべてください。 4月27日 板書とノートをとることの大切さ 私たちにとって、学ぶ方法はいろいろあります。教科書や本を使って、自分で学習する。先生や家族や友人など、他の人から教えてもらう。最近では、ネットを利用して、動画など見て学習するなど、学習する場面と手段はさまざまです。 ある塾でのお話です。小学4年生を教えるタイプの違う2人の先生がいました。2人は同じ大学出身で、1人は文系で国語を教え、もう1人は理系で算数を教えていました。 国語を教えるNさんは明るくて、清潔感があり、声も大きく話し方も上手です。ただ、彼は気分がのってくると話が脱線しやすく、授業に関係のないことを話題にしがちです、小学生には理解できないような、難しい言葉を連発しながら、雰囲気を盛り上げて楽しくします。話術が巧みなので、子どもは話に引き込まれてしまいます。黒板にはほとんど字を書かずに、一人でしゃべりまくります。だから、子どももノートをとりません。子どもの授業の感想を聞くと、楽しくて面白いと言います。評判も悪くありません。しかし、学校の成績は上がらず、授業効果はいまひとつです。 算数を教えるYさんはスポーツマンタイプで、健康的な感じですが、愛想は良くありません。授業に関係のない話はしません。もちろん冗談も言いません。ひたすら真面目に教科の内容を教えようとします。板書もていねいで、ノートをとるように厳しく言います。およそNさんとは正反対です。子どもの授業の感想を聞くと、面白くないがよく分かると言います。授業効果がよく、成績も上がっています。 次は科学者の話です。ノーベル賞を受賞した湯川秀樹さん、朝永振一郎さんは、三高、京大と学生時代を一緒に過ごした仲間でした。この二人が存命中に学生時代を振り返り、大学時代に教わった数学の先生のことについての話があります。 群論という数学の分野を教える、S先生がいました。S先生はメモを見ながら話をします。勘が良く話も上手でした。それと対照的に、関数論を教えるWという先生がいました。W先生は非常にていねいな講義ぶりで、授業内容を全部黒板に書きます。学生にもノートをとらせました。湯川さんは、「W先生の方が、(授業内容を)頭に入れるのにいいですよ。だから、ノートというのは役に立ちますね。一方、S先生流というのは(授業内容が)一つも残らんね」と言い、朝永さんも「S先生は、勘がいいと思って感心していたが、やっぱり分かったのは関数論のW先生だな」と述べています。二人とも板書とノートをとることの大切さを強調しています。 現在、学校は臨時休校中で、学校での授業は出来ません。しかし、皆さんや他の人の頑張りで、状況が落ち着き、授業が再開したときに、気のゆるみや休校中の習慣から、生活の乱れや学習に対する取り組みが低下して、授業中、ノートをとらずにぼーっとしていたり、時には居眠りすることがあると、学習に対する熱意や姿勢が良いとは言えないことになります。また、そのような人を見過ごすことになると、その人の将来への可能性を見捨てていることになります。学校は臨時休校ですが、各家庭で、みんなで授業を受けている気持ちをもって、学習態度を見直し、授業が再開したときに備えて、準備をしましょう。 今日のパワーフレーズ 「仲間がいれば、可能性は無限大」 一人でできないことも、仲間と協力すれば、できることがたくさんあります。 0424校長一日一話
校長 一日一話
皆さんに伝えたいこと、感じたことやこれからのことを臨時休業の期間中、毎日一話ずつご紹介していきます。「今日のパワーフレーズ」の紹介を追加します。パワーフレーズは、日常生活の中で、自分を励ます言葉です。皆さんにも、自分のパワーフレーズを見つけて、困ったときや頑張りたいときに思い浮かべてください。 4月24日 自転車保険加入の義務化 令和2年4月1日から都内で自転車を利用する場合には、対人賠償事故に備える保険等に加入している必要があります。自転車で事故を起こした際には、自分がけがをするだけでなく、相手にけがをさせたり、相手の物を壊したりすることがあります。特に、歩行者との事故は、自転車は車と同様の扱いになるため、高額な賠償を求められています。 (例)男子小学生(11歳)が夜間、帰宅途中に自転車で走行中、歩道と車道の区別のない道路において歩行中の女性(62歳)と正面衝突。女性は頭蓋骨骨折等の傷害を負い、意識が戻らない状態となった。 裁判所は、保護者に監督責任を認め、約9,500万円の賠償を命じた。 (神戸地方裁判所、平成25(2013)年7月4日判決) 2020年4月より改正された「東京都自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」では、自転車に乗る人は、自転車損害賠償保険等への加入が義務化されました。相手にけがや損害を与えた場合の損害賠償に備える保険に加入することが必要ということです。 自転車保険として販売されている多くの保険が、自分自身のけがに備える傷害保険と他人をけがさせてしまったり、他人のモノを壊してしまったりした場合の損害賠償に備える個人賠償責任保険がセットされた内容となっています。 個人賠償責任保険については、自転車での事故に限らず、日常生活や学校生活、スポーツや趣味の活動で、他人のモノを壊した場合などに補償されます。また、補償範囲によって保険料が異なります。 自転車保険には、自動車保険や火災保険、共済の加入に付帯されていることもあり、自動車保険などに個人賠償責任保険が付帯されていれば、自転車保険の加入義務を果たしていることになります。 現在加入中の保険に個人賠償責任保険が付いていれば、新たに保険に加入する必要はありません。保護者の方に、一度自分と家族が加入している保険を確認し、自分が自転車保険加入しているかどうかを確認してください。そして、加入していなければ、万が一のことに備えて、保護者の方に加入の相談をしてください。 今日のパワーフレーズ 「ありがとうとごめんなさいは、自分が先に言いなさい」 自分が先に言うことで、誰とでもよい関係が作れます。 |