上柚木小の日々

5月18日(月) 「みんなで校歌をおぼえよう」 音楽の先生から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どものおうえんページに、「みんなで校歌をおぼえよう」の動画をUp!しました。

1年生は特に繰り返し見て、早くおぼえてくださいね。

全校児童の皆さんが学校で一堂に会したとき、きれいな歌声で歌えるようにしましょう。


5月18日(月) 6年生のみなさんへ

 6年生のみなさん。元気ですか。
いよいよ明日から学校での学習が始まります。
登校は8;30〜8:40です。遅れないように登校しましょう。
場所は、それぞれの教室です。
教科書などの持ち物は、手提げ袋に入れてきてください。
時間割はホームページのそれぞれのクラスの時間割を見てください。
朝の検温と記録も忘れずに!
みなさんと一緒に勉強ができるのを楽しみにしています!

5月18日(月) せんせいからのおうえんメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ゆずっこポスト」と同じ場所に、先生方から上柚木小学校の児童のみなさんに向けて、「おうえんメッセージ」がはってあります。

「今、皆さんへ何を伝えたいか、伝えるべきか」先生方一人一人が考えて、言葉にしました。どの言葉にも先生方のみなさんへの思いが込められています。

今日の登校日にじっくりと見ることができなかったと思うので紹介します。写真で少々分かりづらいかもしれませんが、じっくりと読んでください。
(6年生のみなさんは、明日の少人数指導の時に見てくださいね。)







5月18日(月) 「ゆずっこポスト」に気付いたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
5月の学校だよりでもお伝えした通り、玄関の正面の掲示板に「ゆずっこポスト」があります。今日、分散登校の際に気付きましたか?

「ゆずっこポスト」は、皆さんががんばっていること、本を読んで感じたこと考えたこと、または、こんなことで困っています、悩んでいますなど、生活の中で気になったことをお手紙に書いて、ポストに入れてください。

学年、組、名前を書いてくれると、お返事を書きます。皆さんのお手紙待っています。

5月18日(月) 今日の上柚木小学校 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日、5月19日(火)から22日(金)まで、6年生の少人数指導が始まります。午前中、国語、社会、算数、理科を中心に、音楽や図工など、4コマ、学習を行います。

久しぶりの学校での授業となります。ドキドキしていますか?ワクワクしていますか?それとも…。

今までの教室での学習とは少し異なりますが、6年生のみなさんにとって楽しく充実した時間となるよう、先生方が様々な工夫や配慮をして皆さんを待っています。

明日の登校時刻は8時30分です。皆さんと会えるのを楽しみにしています。

写真は、皆さんの今日の教室の様子です。どの写真が何組か、わかりますか?

5月18日(月) 今日の上柚木小学校 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1年生から5年生の分散登校日でした。時間をずらしての登校、しかも、4,5年生は、奇数、偶数に分かれての登校でした。時間を間違えずに登校できてすばらしかったです。保護者の皆様、急な対応、ありがとうございました。


今日は、あいにくの雨模様となりましたが、元気に登校する姿をみて、とてもうれしく感じました。

今週は、梅雨のはしりとのこと。天候がすぐれず曇りや雨の日が多くなりそうです。
体調に気を付けて、毎日、元気に過ごしてください。

1年生から5年生のみなさんは、来週の分散登校日にまた会いましょう。

5月18日(月)  「校長先生のおすすめの本」 紹介動画Up!

画像1 画像1
上柚木小学校では、毎月月曜日の朝の時間に「読書朝会」を行っています。いつも校長先生がおすすめの本を紹介し、読み聞かせをしてくださっています。

本来でしたら、全校児童の皆さんが一堂に会して行いたいのですが、なかなか難しいので、校長先生が動画で「校長先生のおすすめの本」を紹介します。ぜひ読んでください。

そして、読んだ感想を、次回の分散登校日や少人数指導日にお手紙にして「ゆずっこポスト」に投函してください。待っています。

5月18日(月) 5年生のみなさんへ

今日はみなさんに会えて、すごく楽しかったです。
先生は久しぶりにみんなの前で話したので、のどが痛くなりました。
学校があったときには、毎日、6時間授業をしていたのに・・・。
みなさんの中にも、体力が落ちているなーと感じたている人もいるのではないでしょうか。
少しずつ戻していきましょうね。 
先週は課題への取り組みが素晴らしい人が多くて、感心しています。
今週もしっかりと頑張ってくださいね。
分からないときには、学習相談日にご連絡をください。

明日の社会の課題についてです。ワークシートの右側でアの資料をみましょう。という問題があります。その資料は教科書p20の資料アですので、確認をお願いします。
 
画像1 画像1

5月18日(月) 4年生のみなさんへ

今日は分散登校日でした。
1時間という短い時間でしたが、みんな集中して話を聞いていましたね。
「けっこうひま。」「宿題、たいへんだけどがんばっている」「○○の森のゲームにはまってる」・・・などなど、少しずつ本音も聞かれるようになりました。
来週もまた、月曜日が分散登校日の予定です。
また元気に登校してきてくださいね。


【保護者の皆様】

課題の取り組みへのご協力、いつもありがとうございます。
先週から時間割にそった新学年の課題になりましたが、提出されたものを見ていると一生懸命がんばっている様子がひしひしと伝わってきました。
その裏にある保護者の皆様のサポート、本当にありがとうございました。

さて、今週も火曜日(19日)と金曜日(22日)が学習相談日です。
わからないことやご質問など、お気軽にお電話ください。
また、授業形式の短時間の動画もHPにアップしていきますので、それを見ながら学習を進めるなど、どうぞご活用ください。
 *上柚木小学校HP>子どものおうえんページ>4年生


【お詫び】

今日の課題(算数)の解答で間違いがありました。
5月18日(月)の練習問題の最後の最後の問題ですが、解答には15°となっておりますが、正しくは45°です。お詫びして訂正させていただきます。
さっそく何件かお電話をいただきました。いつもしっかり見ていただき、ありがとうございました。

さらに・・・

今日の学習予定(18日)の「放課後の宿題」の漢字が「説・課」になっておりましたが、正しくは「説・果」でした。

1組前半(奇数)のみなさん、せっかく書いてきた日記(国語ノート)を返却してしまいました。今週の分も先週と同じ国語ノートに書いて提出してください。

2組前半(奇数)のみなさん、学級だよりと保健だよりを配り忘れてしまいました。来週、配布させていただきます。

いろいろミスが出てしまい、誠に申し訳ございませんでした。
今後、気をつけていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(月) 1年生の保護者の皆様へ

 今日の登校日は、小雨が降っていて、傘をさしての登校でしたが、みんな上手に傘をくるくるまいて、傘立てに入れることができました。挨拶、健康観察の後、自己紹介を行いました。自分の名前と好きなことや物を発表しました。はじめての発表でしたので、緊張している人もいましたが、全員自己紹介ができました。はやくクラスの友達の顔と名前を覚えられたらいいなと思っています。学校探検もしました。保健室と職員室と図書室に行き、図書室では、本の返し方を覚えました。
 いつも課題の見守り、ありがとうございます。今週も課題の説明をホームページの動画にアップしていますのでご覧ください。19日(火)22日(金)10:30〜11:30は学習相談日になっています。不明な点がありましたら、お電話ください。今度の登校日は、25日(月)です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(月) 2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、あめがふるなかのとうこうでしたね。

みんなの元気なかおを見ることができて、よかったです。
ホームページやどうがを見て、がくしゅうをすすめているはなしも聞くことができました。かん字、けいさんドリルのノート、にっきは見ることができませんでしたが、しっかり取り組んでいることも分かりました。

今日は、としょの本のかしだし、算数「表とグラフ」のテスト、としょのこんどう先生へのてがみを書きました。さいご、いろえんぴつできれいにしあげてくださいね。

5月18日(月) おおるり児童のみなさんへ

 きょうは、かみゆぎしょう1〜5ねんせいのとうこうびでした。みなさんのげんきなすがたをみて、あんしんしました。こんしゅうは、6ねんせいのごぜんじゅぎょうもはじまります。ひさしぶりのともだちとのべんきょう。たのしみにしていることとおもいます。けんこうとあんぜんにきをつけながら、がっこうせいかつをおくりたいですね。

保護者の皆様
 学級だより「おおるり5月号」をお配りします。お子様の登校日に持ち帰りますのでご確認ください。なお、ホームページからもお読みいただけます。
 引き続き、上柚木小ホームページおおるりの欄をチェックいただけると助かります。よろしくお願いします。

☆きんようびのクイズのこたえ☆   33しゅるい

☆きょうのクイズ☆
ふたごにあって、みつごにない。
かににあって、えびにない。
さかなにあって、とりにはない。 なあんだ?

画像1 画像1

5月18日(月) 3年生のみなさんへ

 今日は、登校日でしたね。1週間ぶりに会えてうれしいです。
先週から、時間わりにそってかだいに取り組むことになりましたが、みんなよくがんばりましたね。今週も同じようにかだいをすすめていくことになります。早ね、早おきで生活リズムをととのえていきましょうね。

 課題を見ていると、どの課題にも一生懸命に取り組めていました。ご家庭での様々なご協力、ありがとうございました。今週も、19日(火)、22日(金)が学習相談日となります。

画像1 画像1

牛乳パックにかわります

画像1 画像1
今年度、給食の牛乳がびんから紙パックにかわります。
学校が始まったら、飲んだ後の紙パックの片付けについてなど、学級ごとに担任の先生と一緒に確認してまいります。
動画のURLをはりますので、休校中にぜひご覧ください。


https://ovp-player.smartstream.ne.jp/thc/output...

5月15日(金) 3年生のみなさんへ

今日はやさしい風がふいていて気持ちがいいですね。午前中の学習は終りましたか?わからないことはありませんでしたか?
今日は金曜日。みんな1週間よくがんばりましたね。GOGOがんばりカードのめあてのふりかえりもやりましょう。

来週の月曜日は、登校日です。
〈登校日について〉
18日(月) 9:30〜10:30
持ち物:けんこうかんさつ表、ひっきようぐ、れんらくちょう、図書の本
    1週間分のかだい(ふくろに入れて)、ハンカチ、ティッシュ

※体おんをはかって、けんこうかんさつ表に記入してきてくださいね。

※マスクをつけてきてくださいね。

18日に会えるのを楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月15日(金) 6年生のみなさんへ

みなさんこんにちは。
さて、今週は時間割を意識して、学習をすすめることができましたか?金曜日の今日は1週間の振り返りを行い、お家の人に確認してもらってくださいね!
結局ダラダラしちゃって、すぐに行動にうつせないんだよなあって人。心配ないです。メル・ロビンズ著「5秒ルール」という本に、とってもシンプルな方法が紹介されています。【何かをしようと思ったら「5、4、3、2、1、GO! 」とカウントダウンしてみてください。】次の瞬間には即行動!!!おー、とってもシンプル。自分にもできそうだ。
人間は5秒後には、その物事をやらない、さきのばしにする理由を考え始めてしまうということが科学的にわかっています。だとしたら、5秒以内にやり始めない理由がないですね。「5、4、3、2、1、GO! 」だ!!
ちなみに先生は、朝ベッドから起き上がるとき、食器を洗う時、お風呂に入るときは必ずと言っていいほど「5、4、3、2、1、GO! 」してます。

〖学習動画について〗
学習の補助として国語の動画を作りました。p18〜19「図に表して考えよう」についてです。自分の考えや意見を整理するときに使うとよい方法を4つ紹介しています。13分位の動画になっていますので、お家で確認してください。

画像1 画像1

5月15日(金) 4年生のみなさんへ

子どものおうえんページの「分さん登校のグループ分け」動画は見ましたか?18日月曜日は分さん登校日です。4年生は半分ずつ登校時間をずらして学校にきます。出席番号の1,3,5…のき数の人は8:30までに学校に来てください。2,4,6…のぐう数の人は10:00までに学校に来てください。出席番号が分かる動画はおうえんページを見てくださいね。ふうとうに入っていた課題は全部終わりましたか?やったものは全部ふうとうに入れて持ってきてください。図書の本も忘れずに!

畑に支柱(しちゅう)を立てて、ひょうたんやツルレイシ(ゴーヤ)が倒れないようにしました。その時に、なんと、カマキリの赤ちゃんが写真を撮らせてくれました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(金) おおるりの児童のみなさんへ

おおるりのみなさん、こんにちは。
たいふうがちかづいてきているようで、さいきんかぜがつよいですね。
まどをあけていて、ものがとばされないように、きをつけてください。

せんせいは、あさニュースをみていて、あることがきになりました。
そう、オリンピックのことです。
コロナウイルスのことがあり、ざんねんながら、らいねんにのびてしまいました。
みなさんは、らいねんのオリンピックまであとなんにちかわかりますか。
せいかいは、434日です。(5月15日じてん)
オリンピックがはじまるまで、まだまださきですが、せんせいはとってもたのしみにしています。
ちなみに、せんせいが、きになるきょうぎは、「セーリング」というきょうぎです。
オリンピックがはじまるまでに、どんなきょうぎがあるか・きょうぎのルールはどんなことがあるかしらべてみようとおもいます。
せんせいも、「セーリング」のことをしらべてみようとおもいます。
みんなもぜひしらべて、らいねんのオリンピックをみんなでたのしみましょう。

☆きのうのクイズのこたえ☆
「温度計の日」です。

☆きょうのクイズ☆
東京2020オリンピックは、いくつしゅるいがあるでしょうか。たくさんあります。したの3つから、どれがせいかいかえらんでください。

1 24しゅるい
2 27しゅるい
3 33しゅるい

5月15日(金) 2年生のみなさんへ

画像1 画像1
さわやかなお天気ですね。
今日は、金曜日、1しゅうかんのかだいにがんばってとりくめたことと思います。


図工の作品は、きのうしゃしんにとったので、ぜひすてきな名前をつけてくださいね。
みなさんにあえるのを、たのしみにしています。


保護者の皆様へ
子供たちの課題への取り組みの応援、ありがとうございます。
18日(月)は、登校日です。10:30登校です。
持ち物は、ふしれはちじ、健康観察表、学校でかりた本、課題プリント(まるつけもお願いします)プリントは、封筒に入れて持たせてください。
よろしくお願いいたします。


5月15日(金) 5年生の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月15日(金)5年生の皆さんへ
これは、何の花でしょう。
これは、みかんの花です。みかんの花にもおしべやめしべがありますね。

さて、今週も1週間が終わろうとしています。時間割通り、課題は進められましたか。
インゲンマメは、発芽したでしょうか。発芽した人は、そのまま水をあげて観察を続けてくださいね。
また、月曜日に登校日があります。今度は、出席番号の奇数と偶数で登校時間が違います。
封筒の出席番号をよく見てきてください。持ち物は、以下の通りです。

社会、理科、算数の教科書 裁縫箱申し込みの袋 
課題のプリント・がんばりカード・運動取り組みカード(封筒に入れて)
漢字ドリル、漢字ばっちりノート
筆記用具 ハンカチ、ティッシュ 健康観察表(体温記入) 図書の本


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31