ホームページは随時更新中です!

おうちで運動できるもん!(5月15日その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう一つペットボトルを使った運動です。

 ペットボトルを両手に持ったまま、アキレス腱を伸ばす運動をします。少しペットボトルの重みが加わることで、通常のアキレス腱を伸ばす運動より、効果が得られます。

 昨日、今日とペットボトルを使った運動を紹介しました。ぜひ週末などにも取り組んでみてください(*^^*)

おうちで運動できるもん!(5月15日その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、ペットボトルを使った運動を2つ紹介します。

 両手にペットボトルを持ち、足を少し開きます。その後、写真のように手を肩の後ろに持っていく、両手を天に向かって伸ばすを繰り返します。肩や首回りの筋肉の運動になりますし、お仕事で肩こりの保護者の皆様にも、ピッタリの運動です!

 

ひとりでお料理できるもん!(5月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、さばのまぜうどんです!これも早く簡単にできるのでぜひお試しください!

1.ゆでうどんにサバの味噌煮缶を汁ごと入れ、ほぐします。

2.ラップで包み、3分間レンジで温めます。

3.温めたらかき混ぜて、しょうがとめんつゆえを入れてさらにかき混ぜたら、ねぎを添えてできあがりです。

 いろいろな缶詰めで試してみるといいかもしれません!まだまだ休校が続いていますが、毎日元気に過ごすためにご飯をしっかりと食べましょうね!

おうちで運動できるもん!(5月14日その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペットボトルを使った運動をもう一つです。

 両手にペットボトルを持ち、その腕は前へ。足は閉じておきます。その状態から写真のように、反対同士の腕と足を腰の位置で合わせます。

 今日掲載の【その1】も【その2】も、どちらも簡単にできてとても運動効果がありますので、ぜひ試してみてください。ペットボトルがなければ、似たような別のものでも大丈夫です。

 明日もペットボトルを使った運動を紹介します!

おうちで運動できるもん!(5月14日その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ペットボトルを使った運動にチャレンジしましょう!

 ペットボトルに両手に持ち、両腕、両足を広げます。その広げた状態で、体を左右にひねります。腕や肩のトレーニングになりますし、体のいろいろな部分がよく伸びて、体がスッキリします(*^^)v

ひとりでお料理できるもん!(5月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は給食でも大人気のカレーライス!電子レンジでも簡単に作ることができるキーマカレーの紹介です。自分で作ったら、苦手な野菜も食べられるかもしれません(^^)

1.深めのお皿にひき肉とミックスベジタブル、カレールー(ひとかけら)、水50mlを入れて、かき混ぜます。

2.ラップをして1分半温めたら、ひき肉をほぐすようにかきまぜてください。さらに8分くらい電子レンジで温めます。

3.温めたカレーを取り出したら、ご飯にかけて出来上がりです!
※お皿が熱いのでやげどに気を付けましょう。

 先生は辛いものが好きなので、バリ辛でしたが、みなさんは自分の好みに合わせて水の量や辛さを調整してみてください。


おうちで運動できるもん!(5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 横向きで行う体幹トレーニング。横向きの状態で柱をつくることで、特に地面に近い下側のわき腹(腹斜筋)に刺激が加わります。

 効率良く鍛えて、体にしっかりとした柱をつくりましょう!

ひとりでお料理できるもん!(5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は簡単ポテトサラダです!包丁もピーラーも使わないじゃがいもの皮むきも紹介します。

1.アルミホイルをくしゅくしゃにして、洗ったジャガイモをこすります。そうすると皮をむくことができます。ただし、芽の部分はフォークなどで取り除きましょう。

2.じゃがいもをもう一度洗って、お皿に乗せたものをラップで包み、3分ほどレンジで温めます。

3.温めたらレンジから取り出し、フォークやスプーンでつぶします。手でちぎったハムやマヨネーズを混ぜてできあがりです!

お好みで塩コショウをふると、さらにおいしくなります!

おうちで運動できるもん!(5月12日その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 背筋!!!!!(^^)!

 体を痛めない程度に、体を反らせるのも効果ありですよ!

 

おうちで運動できるもん!(5月12日その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 腹筋!!!!!(^^)!

 足にボールを挟むのも、効果ありですよ!

ひとりでお料理できるもん!(5月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はそぼろご飯です!手軽においしく作れるので、ぜひおためしください!

材料:ひきにく、めんつゆ、砂糖、たまご、ご飯

1.お皿にひき肉とめんつゆ、砂糖を入れて混ぜたら、電子レンジで1分温めます。1分経ったら、一度取り出し、混ぜて2分ほど電子レンジで温めます。
※かき混ぜてみて赤いところが残っていないかを確かめましょう。

2.卵をお皿に入れてかき混ぜて、1分ほど電子レンジで温めたら、またかき混ぜましょう。

3.温めたご飯に1と2をかけたら、できあがりです!最後に少しねぎをのせてみました!

卵は時間を調整して、好みのかたさにしてください。

おうちで運動できるもん!(5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の「手押し車」は、一人ではできないので、密になって長時間行うことは控えてくださいね。この手押し車、体幹を鍛えることにつながります。家族などとぜひ取り組んでみてください!

ひとりでお料理できるもん!(5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はデザートです。現在、品切れが続いているものを使いますので、もし、おうちに余っているものがありましたら試してみてください。ホットケーキミックスを使ったチョコケーキです。

1.マグカップにホットケーキミックス100g、砂糖少々、牛乳30mlくらいを入れ、混ぜます。だまにならないように気を付けましょう。

2.ふんわりとラップをかけて1分半ほどレンジで温めます。
※様子を見ながら、20秒ずつ温める時間を増やしてください。

3.最後にチョコレートを上にのせるとできあがりです。

 ためしで混ぜる段階で入れてみましたが、そこのほうにたまっていたので上から乗せることをお勧めします!ジャムやチーズなどをのせると朝ごはんにもちょうどいいかもしれませんね!

分散登校日

各学年の課題の受け取り場所を分けて、時差登校する分散登校がありました。
ホームページからの動画による課題が各学年で設定されております。その課題で必要な教科書やプリントなどをもらいました。がんばって取り組んでくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

おうちで運動できるもん!(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はイスを使った運動に取り組みましょう!

 足を組むと足のストレッチになりますし、足を組んだまま前に体を倒すと、足にも体にも良いストレッチになります。

 体をよく伸ばして、体も頭も心もスッキリ!(^-^)

ひとりでお料理できるもん!(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はカルボナーラに挑戦です。実は2回目の挑戦です。1回目は失敗したのですが、「今度こそは!」と挑戦したら、おいしく作ることができたので紹介します。

材料
 スパゲッティ 100g
 バター 10g
 コンソメ顆粒 こさじ1
 水 280ml
 ベーコン 40g
 塩 ふたつかみ
 卵 1個
 粉チーズ 大さじ1

1.まずは、深皿にスパゲッティ(お皿に入るように折るといいです!)、水、バター、ベーコン、コンソメ、塩を入れてラップをします。電子レンジで袋に書いてあるゆで時間+3分チンします。

2.別のお皿で卵と粉チーズを混ぜます。

3.スパゲッティがあついうちに、2をかけて混ぜると完成です。

※スパゲッティを取り出すときはお皿が熱いので、気をつけくださいね。

盛り付けるときは、お皿のふちをきれいに拭くと、よりおいしそうに見えるなと思いました・・・。みなさんもぜひ挑戦してみてください。


おうちで運動できるもん!(5月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、運動もできてお掃除もできる、一石二鳥トレーニング!!

 ぞうきんを用意して、写真のように膝でしっかり支えて体を伸ばします。よくローラーのような器具で行う運動を、雑巾で行ってみましょう。体がよく伸びて気持ちがいいですし、雑巾の部分はピカピカ! 一石二鳥のトレーニングです(*^^)v

 運動後は、体も心も床も、スッキリです♪

ひとりでお料理できるもん!(5月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 GWが明けました。まだしばらく辛抱の時は続きますが、気持ちまで暗くならずに、楽しいことや笑顔になることができる、そんなことを見つけていきましょうね。YouTubeなどには、多くの方々が動画をアップして、笑顔を届けてくれたり勇気づけてくれたりしています。助け合い、素晴らしいことです。今日はそんなとある動画を参考に、「鯖ときのこのカレーピラフ」にチャレンジ! 動画ではもっと調味料などを入れたり、フライパンで調理したりしていますが、ここではこれまでと同様に、包丁も火も使わずに仕上げます!

1.電子レンジOKの容器に、たまご、ごはん、鯖缶、しめじを入れて混ぜます。鯖缶は、身はもちろん、お汁も全て入れます。

2.さらに市販のカレーピラフの素を入れて、よく混ぜます。よく混ざったら、電子レンジでまず4分、途中で混ぜてさらに4分加熱します。たまごと鯖缶のお汁で初めは水分が多くありますが、合計で8分くらい加熱すると水分も飛んで出来上がりです。水分が残ってベチャベチャしているようなら、加熱時間を追加してください。

3.加熱が終わったら出来上がり! 試食した先生方からは、とても好評でした(^-^)

 この「鯖ときのこのカレーピラフ」は、ビタミンDを多く摂取できて、骨の強化につながるそうです! ちなみに、このお料理動画が載っているページは・・・所沢に本拠地があるあの野球チームのHPです。みなさんも骨を強くして、丈夫な体を作りましょう!

ひとりでお料理・おうちで運動 コラボ企画!!(5月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「ひとりでお料理できるもん!」と「おうちで運動できるもん!」のコラボ企画をお伝えします! 運動しながらお料理もする、1回目はバター作りにチャレンジ!

1.生クリーム(脂肪分35%以上のもの)と、ペットボトル(丸い形がよい)を用意します。

2.生クリームをペットボトルに注ぎます。あとはとにかく精一杯振る! 上下に叩きつけるように振ります。しばらく頑張ると水分がバチャバチャ出てくるので、その水分は別の容器に移します。この作業を2〜3回繰り返して、水分がなくなったら完成です。

3.ちなみに途中で別の容器に移した水分ですが、そのまま飲んでもおいしいですし、紅茶に入れたりするとおいしいミルクティーに変身!

 運動しながらバターができる、ぜひお試しください! なお、バター作りの様子の動画を、【子どものおうえんページ】の【ちょっとひと休み】から見ることが(パスワードが必要です)できますので、併せてご覧ください(*^^*)

ひとりでお料理できるもん!(5月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日今日と暑い日が続いております。こんな時は冷たいアイスが食べたくなりますよね! なんと自分でも涼みながらアイスを作ることできるんです。

材料:牛乳100ml、砂糖こさじ2、氷、塩おおさじ3〜5、フリーザーパック大、フリーザーパック小、ハンドタオル

1、フリーザーパック小に牛乳と砂糖を入れます。

2、フリーザーパック大に氷と塩、1を入れてハンドタオルで包みます。もんだり、転がしたりしてみましょう。

3、10分ほど経つと牛乳の味がするアイスクリームのできあがり♪

 ※もむときは、塩を入れることで氷の温度がかなり低くなりますので必ずタオルでくるみましょう!タオルを通して氷の冷たさが伝わってきますので涼むことができますよ(^^)
 ※牛乳がもれてしまわないように厚めのフリーザーパックを使用することをお勧めします。薄いものを使用するときには2重にするといいでしょう。チャックがしっかりしまっていることも確認してくださいね!

 砂糖の量は自分の好みの量に調整してみてください!4年生の理科で勉強する内容にもつながりますので、お勉強しながらおいしいアイスが食べられます。ぜひお試しください♪


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31