上柚木小の日々

5月15日(金) 3年生のみなさんへ

今日はやさしい風がふいていて気持ちがいいですね。午前中の学習は終りましたか?わからないことはありませんでしたか?
今日は金曜日。みんな1週間よくがんばりましたね。GOGOがんばりカードのめあてのふりかえりもやりましょう。

来週の月曜日は、登校日です。
〈登校日について〉
18日(月) 9:30〜10:30
持ち物:けんこうかんさつ表、ひっきようぐ、れんらくちょう、図書の本
    1週間分のかだい(ふくろに入れて)、ハンカチ、ティッシュ

※体おんをはかって、けんこうかんさつ表に記入してきてくださいね。

※マスクをつけてきてくださいね。

18日に会えるのを楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月15日(金) 6年生のみなさんへ

みなさんこんにちは。
さて、今週は時間割を意識して、学習をすすめることができましたか?金曜日の今日は1週間の振り返りを行い、お家の人に確認してもらってくださいね!
結局ダラダラしちゃって、すぐに行動にうつせないんだよなあって人。心配ないです。メル・ロビンズ著「5秒ルール」という本に、とってもシンプルな方法が紹介されています。【何かをしようと思ったら「5、4、3、2、1、GO! 」とカウントダウンしてみてください。】次の瞬間には即行動!!!おー、とってもシンプル。自分にもできそうだ。
人間は5秒後には、その物事をやらない、さきのばしにする理由を考え始めてしまうということが科学的にわかっています。だとしたら、5秒以内にやり始めない理由がないですね。「5、4、3、2、1、GO! 」だ!!
ちなみに先生は、朝ベッドから起き上がるとき、食器を洗う時、お風呂に入るときは必ずと言っていいほど「5、4、3、2、1、GO! 」してます。

〖学習動画について〗
学習の補助として国語の動画を作りました。p18〜19「図に表して考えよう」についてです。自分の考えや意見を整理するときに使うとよい方法を4つ紹介しています。13分位の動画になっていますので、お家で確認してください。

画像1 画像1

5月15日(金) 4年生のみなさんへ

子どものおうえんページの「分さん登校のグループ分け」動画は見ましたか?18日月曜日は分さん登校日です。4年生は半分ずつ登校時間をずらして学校にきます。出席番号の1,3,5…のき数の人は8:30までに学校に来てください。2,4,6…のぐう数の人は10:00までに学校に来てください。出席番号が分かる動画はおうえんページを見てくださいね。ふうとうに入っていた課題は全部終わりましたか?やったものは全部ふうとうに入れて持ってきてください。図書の本も忘れずに!

畑に支柱(しちゅう)を立てて、ひょうたんやツルレイシ(ゴーヤ)が倒れないようにしました。その時に、なんと、カマキリの赤ちゃんが写真を撮らせてくれました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(金) おおるりの児童のみなさんへ

おおるりのみなさん、こんにちは。
たいふうがちかづいてきているようで、さいきんかぜがつよいですね。
まどをあけていて、ものがとばされないように、きをつけてください。

せんせいは、あさニュースをみていて、あることがきになりました。
そう、オリンピックのことです。
コロナウイルスのことがあり、ざんねんながら、らいねんにのびてしまいました。
みなさんは、らいねんのオリンピックまであとなんにちかわかりますか。
せいかいは、434日です。(5月15日じてん)
オリンピックがはじまるまで、まだまださきですが、せんせいはとってもたのしみにしています。
ちなみに、せんせいが、きになるきょうぎは、「セーリング」というきょうぎです。
オリンピックがはじまるまでに、どんなきょうぎがあるか・きょうぎのルールはどんなことがあるかしらべてみようとおもいます。
せんせいも、「セーリング」のことをしらべてみようとおもいます。
みんなもぜひしらべて、らいねんのオリンピックをみんなでたのしみましょう。

☆きのうのクイズのこたえ☆
「温度計の日」です。

☆きょうのクイズ☆
東京2020オリンピックは、いくつしゅるいがあるでしょうか。たくさんあります。したの3つから、どれがせいかいかえらんでください。

1 24しゅるい
2 27しゅるい
3 33しゅるい

5月15日(金) 2年生のみなさんへ

画像1 画像1
さわやかなお天気ですね。
今日は、金曜日、1しゅうかんのかだいにがんばってとりくめたことと思います。


図工の作品は、きのうしゃしんにとったので、ぜひすてきな名前をつけてくださいね。
みなさんにあえるのを、たのしみにしています。


保護者の皆様へ
子供たちの課題への取り組みの応援、ありがとうございます。
18日(月)は、登校日です。10:30登校です。
持ち物は、ふしれはちじ、健康観察表、学校でかりた本、課題プリント(まるつけもお願いします)プリントは、封筒に入れて持たせてください。
よろしくお願いいたします。


5月15日(金) 5年生の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月15日(金)5年生の皆さんへ
これは、何の花でしょう。
これは、みかんの花です。みかんの花にもおしべやめしべがありますね。

さて、今週も1週間が終わろうとしています。時間割通り、課題は進められましたか。
インゲンマメは、発芽したでしょうか。発芽した人は、そのまま水をあげて観察を続けてくださいね。
また、月曜日に登校日があります。今度は、出席番号の奇数と偶数で登校時間が違います。
封筒の出席番号をよく見てきてください。持ち物は、以下の通りです。

社会、理科、算数の教科書 裁縫箱申し込みの袋 
課題のプリント・がんばりカード・運動取り組みカード(封筒に入れて)
漢字ドリル、漢字ばっちりノート
筆記用具 ハンカチ、ティッシュ 健康観察表(体温記入) 図書の本


5月15日(金) 1ねんせいとほごしゃの みなさんへ

みなさん、こんにちは。
きょうは、きんようびです。
こんしゅうも、かだいを よくがんばりました。
げつようびは、とうこうびです。
がんばったかだいを わすれずに もってきてください。

みんなが もってきた かだいを きょうしつに かざりました。
じぶんや ともだちのさくひんを ぜひみてください。

また、げつようびは、じこしょうかいや がっこうたんけん、
としょのほんのかえしかた などのがくしゅうをします。
18にちは、ほんをかえすだけで、あたらしいほんは、
かりません。

じこしょうかいは、じぶんの なまえと すきなことをいいます。
みじかい じかんですが、ともだちのなまえを ひとりでも
おぼえられるといいですね。

それでは、げつようびにあえるのを たのしみにしています。

保護者の皆様、1週間、課題の見守りありがとうございます。

18日の月曜日は、今週と同様10:30〜11:30です。
持ち物は、筆箱、下敷き、連絡帳(袋)、ハンカチ、ティッシュ、
     自由帳、健康観察表(連絡袋に入れて)、
     先週の課題(茶色の袋に入れて)     
     図書の本(手提げに入れて)
     図書の本は、今回返却のみです。
     まだ、読み終わっていない人は、25日に持ってきても
     いいです。
     健康観察表は、課題の袋には入れず、連絡袋に入れて
     ください。
     また、連絡帳で担任に知らせたいことがある方は、
     書いてあるページがわかるように、ノートを折り返して
     おいていただけると、有難いです。時間の都合上、
     印だけで、後ほどお電話することもありますので、
     ご了承ください。

     
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(木) 4年生のみなさんへ

このところ暑い日が続いていますね。
ゴーヤの種の観察、できましたか?

先生たちは、今日、来週の課題や、授業についての動画を撮影しました。

国語「白いぼうし」の短時間の学習動画もつくりました。
明日の国語「白いぼうし」の学習をするときに、見てくださいね。

 →学校HP「子どものおうえんページ 4年生」です♪
画像1 画像1

5月14日(木) 今日の上柚木小学校 「ゆずっこポスト」

画像1 画像1
画像2 画像2
「ゆずっこポスト」をおきました。

こんなことがんばっているよ、こんな本を読んだんだ、こんなことで困っていますなど、生活の中で気付いたことや考えたことを書いて、ポストに入れてください。

学年、組、名前を書いてくれるとお返事をします。校長先生のイラストが目印です。

次回の分散登校、少人数指導の時に、入れてください。

5月14日(木) おおるりの児童のみなさんへ

おおるりのみなさん、こんにちは。今日もあついですね。
ねっちゅうしょうにきをつけて、すごしてくださいね。

じしゅくきかん中にできることの1つ。
せんせいは、さいきんひまわりとネモフィラとコキアのたねをむすめといっしょにうえました。

たねをうえたあとの2〜3日は、なかなか芽(め)がでなくて、半分は「ドキドキ」、半分はしょうじき「つまらないなぁ〜」という気もちで水をあげていました。
しかし、小さな芽が出はじめてからは、まい日かくにんをしながら、水をあげることがたのしくなりました。

べんきょうやうんどう、ならいごと、どくしょなどもおなじだとおもいます。
コツコツとがんばっていても、なかなか目に見えてできるようになったとおもえないと、つまらないと思ってしまうことがありますよね。
でも、コツコツとがんばってきたせいかが目に見えて分かるようになると、どんどんたのしくなってきませんか?

今いえでべんきょうをしていても、なかなかたのしくなってこない人がいたら、こう考えるといいと思います。
「今は、見えてこないけれど、コツコツとがんばった分だけ、力は付いている。あきらめずにがんばっていれば、いつか、きっとがんばりが目に見えて分かるようになったり、だれかに分かってもらえたりする日がくる!!」と。
きゅうこう中は、目に見えてこなくても、がっこうがはじまれば、せんせいたちはみなさんの1人1人のがんばりに気づきます。
目に見えるせいかは、人と比べたけっかではなく、前の自分と比べてできるようになったことでいいのです。

きゅうこう中の今は、たねのようにコツコツと芽を出す日までがんばって、がっこうがさいかいしたら、そのどりょくをがっこうでたくさんはっきして、芽を出してほしいとおもいます。

☆きのうのクイズのこたえ☆
「ソーダ」(そうだ!!)です。


☆きょうのクイズ☆
5月14日、きょうは何の日でしょう?

1 湿度計の日
2 水温計の日
3 温度計の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(木) 6年生の皆さんへ

昨日ホームページたメールでもお知らせしましたが、19日(火)から6年生だけ午前授業が始まることになりました。少しずつですが、いつもの日常に戻るための一歩を踏み出せたようで、先生もうれしいです。

さて、今日は昔の人の言葉を紹介します。
先生が生まれる少し前の人で「チャップリン」という人がいます。この人は映画監督なのですが、主にコメディ映画を多く残し、「喜劇王(きげきおう)」と呼ばれています。彼の残した言葉の中にこんな言葉があります。

「笑いのない日は、無駄な一日だ。」

コロナも収束に向かってきてはいますが、まだまだ制限されることが多く、嫌になることがありますね。ただ、そんな時だからこそ家族の時間の中で笑ったり、嬉しくなったりする時間を作って欲しいのです。そして、通常通り登校できるようになったら、学校でみんなで笑いたいですね。


昨日の問題の答えは「8」でした。
時計をよく見ると問題の意味が分かるよ。

5月14日(木) 5年生のみなさんへ

画像1 画像1
これは、小さい花壇などで土を掘る道具、
そう!スコップですね!
いま、ん!?と思った人もいるでしょう。それは、スコップではなくシャベルでしょと。

果たしてどちらが正しいのでしょうか。
先生は、気になって調べてみました。そうすると、いろいろな説がでてきました。
先生がおもしろいと思ったのは地域での違いがあるという説です。関東地方と関西地方では呼び方が違うということでした。
ちなみに先生の小さい方をスコップと呼ぶ呼び方は、関西地方で多い呼び方でした。
みなさんは、なんと呼びますか?おうちの人にも聞いてみてもおもしろそうですね。
画像2 画像2

5年生へ 算数の答えの訂正です

画像1 画像1
今日の課題の答えが間違えていました。
申し訳ありません。
写真が正しい答えです。

5月14日(木) 3年生のみなさんへ

 今日もいい天気ですね。学習は、すすんでいますか。今日の漢字は、「命、炭」です。書きじゅんに気をつけて書いてくださいね。午後のチャレンジタイムの運動は、今日もむりせずに取り組んでくださいね。外での運動は、すずしくなってからがいいですよ。

 校庭で、ツツジを見つけました。赤いツツジも白いツツジもきれいですね。赤いツツジで色水を作ったことがある人もいるかな?今日も1日元気にすごしてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月14日(木) 2年生のみなさんへ

こんにちは。
今日も天気がいいですね。

今日の漢字は「近」「地」です。
ばっちりノートは19・20の13・14です。


今日のしゃしんは、あしたの図工でみんながつくるものの見本です。
はなとか口みたいなものがついていると、かわいくておもしろいですね。

しゃしんをいんさつできる人は、しゃしんにとって、もってきて見せてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(木) 1ねんせいの みなさんへ

おはようございます。
きょうの かだいは、
1じかんめ こくご 「みつけたことを はなそう」
2じかんめ しょしゃ「おんどくと『み』のれんしゅう」
3じかんめ さんすう「なんばんめ」
4じかんめ おんがく「さんぽ」
ごご    ちゃれんじたいむ
      きょうも あつくなりそうなので
      うんどうあそびは、むりせずようすをみながら
      とりくみましょう。
      おわったら、ふりかえりを しましょう。

 せんしゅうの 7にち(もく)に、せんせいたちが まいた あさがおの たねから、けさ、めが でていました。18にち(げつ)の とうこうびに みてくださいね。みなさんにも たねを わたします。2ねんせいからの ぷれぜんとです。 
画像1 画像1

5月13日(水) 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
今日もよいお天気ですね。今日はとてもあつくなるそうですよ。午前中の学習を時間わり通りがんばっていますか。学習の休み時間には水分をとって、ねっ中しょうにも気をつけてくださいね。チャレンジタイムの運動もむりをしないようにしましょう。

今日は校庭でタンポポのわた毛を見つけました。黄色い花が白いわた毛にかわったのですね。このわた毛の先にはとっても小さなたねがついていて風がふくと、とても遠くまでとばされるそうです。理科でかんさつしたしょく物がどんなふうにかわっていくのかつづけて見ていくとおもしろいですよ。

5月13日(水) 6年生のみなさんへ

 みなさん、元気にしていますか?規則正しい生活、学校再開を見すえての計画的な学習はできているでしょうか。しっかりとがんばっていきましょう!
 今日の問題です。

<問題〉?に入る数字は何でしょうか。

画像1 画像1

5月13日(水) 4年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、オレンジの紙、No.2の13日(水)の分です。写真にあるセットを使います。

昨日の算数の課題から分度器を使っていますね。使い方は分かりましたか?分度器に名前を書きましょう。分度器の下のすき間、とう明の細い部分と、分度器のケースにも名前ペンで記入してください。

分度器は、使わないときは、ほかの図形セット(コンパス、三角定規)といっしょに入れておきましょう。

ローマ字クイズ!
〇に入るアルファベットはなんでしょうか?同じアルファベット一文字が入ります。
P〇ND〇

今日も暑くなるそうです。かん気もしっかりして、体温ちょうせつもしっかりして、体調くずさないように気を付けてね。

5月13日(水)2年生のみなさんへ

こんにちは。
午前の学しゅうは終わりましたか?
今日の3じかん目は音がくでしたね。「メッセージ」といううたでしたが、聞きましたか?先生は、このうたがすきで、きょくを聞くと、ついうたいたくなってしまいます。
いろいろなくにのことばが出てきて、たのしいうたです。
せっかくなので、今日はいろんなくにのことばをしょうかいします!
これいがいのくにのことばも、ぜひ、しらべてみてくださいね!!

日本:おはよう
フランス:ボンジュール
ドイツ:グーテンモルゲン
スペイン:ブエノスディアス

日本:ありがとう
フランス:メルスィーボクー
ドイツ:ダンケシェーン
スペイン:グラシャス


画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31