いつも第一中学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2021年度(令和3年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2021年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

養護の先生から

画像1 画像1
画像2 画像2
 個別登校週間、今日で一週目が終わりました。皆さん、久しぶりの学校はどうでしたか。先生は、遠くからでも皆さんの姿が見られてとても嬉しかったです。
 来週は1・2年生は個別登校、そして3年生は分散登校・少人数授業が開始します。始まるにあたり、保護者の方、そして生徒の皆さんに今一度お願いがあります。
  ★★★登校にあたってのお願い★★★
1、朝の検温は必ず行ってきてください。
2、保護者の方は朝必ず健康観察調査票をチェックし、お子様の体調を確認してください。(保護者確認欄は1ページ1つしかありませんが、可能であれば日毎に下部に確認印またはサインをいただけると確認したことが分かり、安心です。)
3、咳、痰が絡む、のどの痛み、だるさ、頭痛、腹痛など、少しでも体調が悪い場合には登校を控え、自宅でしっかりと休養をとってください。
4、ご家族に体調不良の方がいらっしゃる場合は、登校を控えてください。

 以上の4点を必ず守っていただくようお願いいたします。すでに誰かが感染していてもおかしくない状況なのです。自分自身の健康管理のため、そして皆さんが少しでも安心して学校に登校できるために、ぜひご協力ください。

 特に3年生は「学校へ行かないと勉強についていけなくなる」と不安になっているかもしれませんが、命より大切なものは絶対にありません。勇気を出して休む決断をすることも大事です。勉強の不安は、先生たちがフォローします。体調不良で学校へ来られなくても、気になることがあれば遠慮なく学校へ連絡して相談してください。

 生徒の皆さんを感染させたくない、感染を拡大させたくないという気持ちと、皆さんの登校したときの楽しそうな姿を嬉しく思う気持ちとが、この一週間ぶつかり合いました。今は皆さんの健康を願い、少しでも早く全員が登校できるよう、できる限りの準備をしていきたいと思います。
 保護者・生徒の皆様のご協力をお願いいたします。

少人数授業シミュレーション 12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
被服室で家庭科(マスクの製作)の授業です。一人ずつ一つのテーブルで作業します。授業が終わり次第下校します。次のクラスの登校までに、先生が責任もって消毒等を行います。

新型コロナウィルス感染症対策は、これで十分ということはありません。学校ではできる限りの対策を講じたうえで授業を行います。生徒のみなさん一人一人も、自分の行動に責任をもって授業を受けましょう。登下校の際も気をつけて下さい。

少人数授業シミュレーション 11

画像1 画像1
教室を移動して受ける教科もあります。家庭科の場合です。グループで被服室へ移動します。くっついてしゃべりながら移動するのはNGです。やっぱり我慢が大切です。

少人数授業シミュレーション 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が健康観察票を回収して、再度健康観察を行います。プリント等を配って、久しぶりの授業が始まります。

少人数授業シミュレーション 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室には出席番号の紙が机に貼ってあります。自分の番号の所に着席してください。たくさん話したいことがあると思いますが、我慢。距離をとって座っています。

少人数授業シミュレーション 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組から4組までの教室を使って少人数の授業を行います。自分のグループの教室に入ってください。

少人数授業シミュレーション 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、3階です。1組から4組までの教室を使って少人数授業を行います。自分のグループの教室に入ってください。久しぶりに会う友達です。たくさん話したいことがあるでしょう。しかし、ここはグッと我慢。

少人数授業シミュレーション 6

画像1 画像1
画像2 画像2
学校から家庭連絡をし、迎えに来ていただきます。早退になります。

少人数授業シミュレーション 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もし、発熱・呼吸器症状・味覚障害等の症状が認められたら、校内には入らず(万が一のリスクを考えて、他の人にうつさないためです)外の待機場所に。

少人数授業シミュレーション 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
健康観察が大丈夫だった生徒は、手洗い・消毒をして3階へ向かいます。せっかく手洗いをしたのですから、壁などには触れないようにしましょう。

少人数授業シミュレーション 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、検温をし忘れた生徒には、その場で検温します。

少人数授業シミュレーション 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の体温を口頭で確認します。必要に応じて、健康観察票を提出します。もちろん、並んでいるときには、前後の人と間隔を取ります。朝の健康観察は、ご家庭で、必ず保護者が確認してください。体調不良の場合に、登校してはいけません。

少人数授業シミュレーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 既に、マチコミメールやHPで連絡しましたように、5月18日(月)から、3年生の時差登校・少人数授業を始めます。クラスごとに曜日や登校時間が異なります。気をつけて下さい。
 動きを確認しましょう。先ず、いつもの玄関に到着すると長いテーブルの受付があります。当日は、一つのクラスを4つに分割して、9人程度のグループで授業を受けます。それぞれのグループごとに受付で健康観察をします。

学年主任の先生から(3年生)

画像1 画像1
5月15日金曜日 今週の個人面談を終えて

 1か月ぶりにみんなの顔を見ることができ、とても嬉しく思いました。
 面談の中で『体調はどうですか?』と聞くと、ほとんどの生徒が元気いっぱいに『大丈夫です!』と答えてくれました。また、『お手伝いはしていますか?』と聞くと、ほとんどの生徒が自信満々に『やってます!』と答えるので、『具体的に何をしてるんですか?』と聞くと、掃除、洗濯、食器洗い、風呂掃除、食事の準備、など挙げてくれるので、凄いなぁと感心しています。
 学習面でも、3年生として自覚をもって勉強に取り組んでいる生徒が多く、頼もしく思います。前回はeライブラリの宿題が多かったですが、今回は全教科から様々な宿題が出ていますので、計画的に進めていって欲しいです。
 そんな中ですが、気になるのが『運動不足』です。中には毎日のように外で走っていたり、家の中でトレーニングをしたりしている生徒もいますが、1か月間家から一歩も外に出ていない生徒もいて心配しています。
 新型コロナウイルスの感染対策をしっかり行うことが条件にはなりますが、天気の良い日には、外の空気を吸って太陽の光を浴びることも免疫力アップのために必要です。
 来週からも『ONE TEAM』で頑張りましょう!

保護者の方へ
 今回の面談で『マイスタディ』『学年だより』『進路だより』等を配布しています。eライブラリの取り組み状況や宿題、今後の進路関係の日程など、ぜひご確認ください。

学年主任の先生から(2年生)

画像1 画像1
 こんにちは!今週は個人面談でみなさんとの時間をもつことができ、一安心しています。元気でいてくれて、ありがとう!端にある1組教室側から廊下に目をやると、身体が大きくなり、髪が伸びているみなさんの姿がちらほら。一瞬、だれなのかわからなくなることもあるくらい、2か月半という時間の長さを感じます。
 みなさんと話をすると、おなかが減ります。これは私だけの感想ではなく、他の先生方も口にしたものです。それだけエネルギーを使うのだと思いますが、その逆も言えて、「みなさんと話をすると、エネルギーをもらえます!だから、もう一度。元気でいてくれて、ありがとう!」
 元気そうで何よりでしたが、気になったのは「生活リズムの乱れ」です。複数の人から「夜ふかし」という言葉が聞かれました。人それぞれ程度の差はありますが、信じがたき時間に寝起きしている人もいて、驚きました。今は何とか生活できていても、いつかは付けが回ってきます。整える努力をしてください。
 5月20日(水)〜22日(金)の再個人面談については、今日配信した学年だより5をよく読んでください。5月18日(月)の12:00までに連絡をもらえれば対応します。おうちのかたと相談してください。

学年主任の先生から(1年生)

画像1 画像1
 二者面談が今週初めから始まり、1年生の皆さんが体調を崩すことなく面談に臨んでいるのが、とても嬉しく思っています。今日が、今週の面談日最終日となりましたが、体調を崩している生徒は全く聞いておりません。
 二者面談で、副教材や宿題プリントなどが配布されました。まずは、副教材等にしっかり記名しましたか。前回配布された教科書を全てカバンに入れた状態で持ってきていた生徒がいました。前回配布された教科書をそのまま記名もせずにカバンに入れっぱなしで、二者面談に来たのではないかと、ふと思いました。二者面談を受けて、今何をしなければならないかを考えて生活していって下さい。まずは、副教材に記名して、宿題を計画的にしっかりやっていって欲しいと思っています。
 社会科の宿題としての「世界の国々」のプリントは、しっかり提出できましたか。いずれ小テストを実施しますが、ただ写すのではなく自分のものとして定着を図れるような取り組みをしていって下さい。
 世界の州の中で、最も国数が多いのがアフリカ州で、54ヵ国もあります。今回は、次のアフリカ州の国々を地図帳を見ておさえていきましょう。

  モロッコ、アルジェリア、リビア、エジプト、リベリア、
  コートジボワール、ガーナ、ナイジェリア、スーダン、
  エチオピア、コンゴ民主共和国、ケニア、ソマリア、
  南アフリカ共和国、マダガスカル  

 これらの国の中に、アフリカで最も人口が多い国が、ナイジェリアです。アフリカで、この国だけ日本より人口が多いです。

 来週の20日(水)・21日(木)にも二者面談を予定していますので、各自ホームページなどで日時を確認しておいてください。面談を生かして、引き続き規則正しい生活を送っていって下さい。

個人面談5日目 18

画像1 画像1
画像2 画像2
3年4組。

個人面談5日目 17

画像1 画像1
画像2 画像2
3年4組。

個人面談5日目 16

画像1 画像1
画像2 画像2
3年3組。

個人面談5日目 15

画像1 画像1
画像2 画像2
3年3組。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/20 ノー残業デー

緊急の連絡

学校経営計画と報告

教育課程

学校評価アンケート

主な進路先一覧

学校便り

学校運営協議会だより

2年学年便り

3年学年便り

ほけんだより

サッカー部

陸上競技部

ソフトテニス部

卓球部

男子バスケットボール部

バドミントン部

女子バレーボール部

教育委員会より