5月11日 由井一っ子のみなさんへ

画像1 画像1
あしたから、かくがくねんべつ・ぶんさんとうこうがはじまります。
このまえのぶんさんとうこうとおなじように、こうていに、はなれてならぶようにせんをひいています。
みなさんにあえることをたのしみにしています。

・5月12日(火)1・6年生
・5月13日(水)2・4年生
・5月14日(木)3・5年生

5月11日  昼食の提供事業の様子

画像1 画像1
申し込みのあった児童を対象に、昼食の提供事業が始まりました。
換気をこまめにし、机と机の間の間隔をとり、食事前に手をしっかりと洗い、消毒をしています。

確認をお願いいたします。

画像1 画像1
お子さんがアルコールの消毒ができない、せっけんでの手洗いができないなど、消毒についてのアレルギー対応が必要な場合は、確認をさせていただきたいのでできるだけ早く学校まで連絡を
お願いいたします。642−4201

昼食提供についてのお知らせ(申し込んだ人のみ)

本日昼食提供の初日となりました。明日からは以下のようなかたちでお願いいたしますので御確認をお願いいたします。

1 検温をしていただき、登校日まではこれまでのけんこうかんさつカードの裏面などに体温や症状を記入してお子さんに持たせてください。登校日以降は新しいけんこうかんさつカードへの記入をお願いします。

2 欠席の場合、連絡いただけますようお願いいたします。(はっきり明記せず申し訳ございませんでした。)

3 マスクの着用をお願いいたします。

念のため、以下もご確認ください。よろしくお願いいたします。
分散登校と昼食提供について


分散登校について

画像1 画像1
明日12日から分散登校です。
 5月12日(火) 1・6年生 
 5月13日(水) 2・4年生 
 5月14日(木) 3・5年生

保健関係のものも含め、お知らせしているものを再度掲載いたします。
以下、クリックして確認ください。学年のページもご確認ください。

子どものおうえんページ
http://hachioji-school.ed.jp/swas/index.php?id=...

保健室より 保健関係の提出物につきまして

分散登校のお知らせ

分散登校と昼食提供について

分散登校について

5/11今日は「美化デー」です

5月11日 にほんごがっきゅう

画像1 画像1
にほんごがっきゅうです。
きょうは はやくちことばの れんしゅうです。
しっかり こえを だしましょう。

はやくちことば

PTA会長からのメッセージ

画像1 画像1
PTA会長よりメッセージ

「次」につなげる
「今」にしよう!

せかいのみんなが
なやんでいる「今」。

くるしかったときの
「次」は、かならず
うまくいく!

「次」のために
「今」を
がんばろう!

またいっしょにあそぼうね!
みんなのともだちの
PTA会長より☆

中嶋聖志

5月8日 子どものおうえんページ ぼくらの八王子「ぼくらの八王子ダンス見本動画(リズムダンス用 長谷部先生、重田先生もでています。)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭学習で活用できる教材(八王子市立小学校で体育を専門にしている先生方が作りました。さんこうにしてくださいね。

5月8日   毎月8日は「おはようの日」の日

画像1 画像1
毎月8日は「おはようの日」として、地域全体であいさつの励行を進めています。
由井一っ子のみなさん、お外にいけなくても、お家で、いしきして、えがおで、あいさつのあふれる一日になりますように。

感嘆符 5月8日 にほんごがっきゅう

画像1 画像1
にほんごがっきゅうです。

きょうは、さっかあのしあい、のおべんきょうです。

できるかな!

さっかあのしあい

5月7日 由井一っ子のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさからたくさんの人がホームページを見てくれていますね。ありがとう。
 おうちでも一生懸命(いっしょうけんめい)お勉強(べんきょう)しようとしているのだなと、うれしく、げんきをもらいます。
今日は、お米博士(おこめはかせ)のおまたせんせいが、由井第一小学校の田おこしをしてくださいました。5年生が中心になって、お米づくりをします。
ことしもたくさん由井一米ができるとうれしいですね。

先生方(せんせいがた)が、次々(つぎつぎ)におうちでまなぶヒントなどをアップしているので、さんこうにしてください。
こまったことがあったら、ちかくのおとなのひとにお話ししてくださいね。
あえなくてもこころはひとつ。 ワンハート

5月7日保健室より 保健関係の提出物につきまして

5月12、13、14日の登校日で提出しいただく保健関係書類につきまして補足及び訂正がございます。お手数おかけしますが再度御確認をお願いいたします。

<提出物>
1. けんこうかんさつカード(全学年)
※5月11日からの記録は、裏面等空いているところに体温や症状を記録してください。
※昼食提供を申し込んでいて学校に来る場合も忘れずに持ってきてください。

2. 保健調査票(2〜6年生)
※登校日に必ずご提出いただきますようお願いいたします。
※水色の厚紙で6年間使用するものです。昨年度末に配布しています。(1年生とすでに個別に御提出いただいている方は提出不要です。)
※書き方等分からないところがございましたら、お手数おかけいたしますが保護者の方が保健調査票を持参の上、登校日(5月12、13、14日 8時半〜16時半)に保健室までお越しください。御説明いたします。
※裏面の項目で該当がない場合は、空欄にせず斜線を引いてください。

3. 心臓病検診問診票(1年生)
※見当たらない場合は無理に探さなくても結構です。検診日が決まりましたら、再度配布いたします。

4. 結核健診問診票(全学年)
※見当たらない場合は無理に探さなくても結構です。検診日が決まりましたら、再度配布いたします。



・年度当初で書類の提出が多い上、提出日まで時間が空いてしまい保護者の皆様にはご迷惑おかけいたします。特に、保健調査票は、学校での病気やけがの受診の際にも使う大切な書類となっておりますので、5月12、13、14日の登校日に忘れずに御提出いただきますよう御協力お願いいたします。

・登校日には、新しいけんこうかんさつカードと布マスクを配布いたします。引き続き毎日の検温、健康観察をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生のみなさんへ 5月7日(木)

画像1 画像1
あたたかなひざしを受けてかがやく小川の中に 
             あらっ!かえるのたまごがありました。
みどりのえんどう豆の葉のうらに 
             あらっ!モンシロチョウの幼虫がいました。

国語「春の歌」を学習する前に、初夏になってしまいそうですね。太陽の恵みを受けて、どんどん大きく育つ時に、家の中での生活が多くなりました。外に出たいな、友達と遊びたいな、ゴールデンウィークなのだから山に海にでかけたいな。残念に思っているお友達も多いと思います。でも、こんな時だから、いつもはできないことにじっくり挑戦するのもいいですね。

【4年生登校日】 5月13日(水)

【時間】    10:30〜11:30の間

【持ち物】   (1)ランドセル
        (2)マスク
        (3)けんこう観察カード(名前の確認)
        (4)ほけんの書類 
          (ほけんちょうさ表・、けっかく問しん票)
        (5)通知表ファイル(クリアファイルのみ)  
        (6)おやすみ中の課題(必ず名前を書こう!)
           ・復習プリント集
            (4月10日に配布した青表紙のもの)
           ・総復習ドリル(ベネッセ)
           ・先生に提出できるもの、見てほしいもの
            (自学自習した人、社会科や理科などのNHK
             テレビをみての記録やノートなどがあれば
             提出しよう。)
            返すのは、後日になります。
                     (もう一度、名前の確認)
         

「今週のおすすめ勉強」を紹介します。

「東京おはようスクール」は8日で終了?の予定?となっています。「なわとびやラジオ体そうをする、お手伝いをする、学習の準備をする」など自分で計画しましょう

5月11日(月)と12日(火)の課題 
 (13日以降の課題は、13日の登校日に渡します。)
 【算数】今まで取り組んだプリントを見直しましょう。まちがえた
     ところや解き方がわからなかった問題はもう一度、教科書
     でふり返りをしましょう。

 【国語】漢字の練習はすすみましたか。すべて終わっているお友達
     は、特にまちがえやすかった漢字や送りがながまよう漢字
     はくり返し練習して、定着しましょう。

     13日から「日記を書く」課題がでます。国語の教科書28・
     29ページを見ながら、毎日の日記を書いてみましょう。

5月7日 2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【2年生の みなさんへ】

 先しゅうは でんわで みなさんの げん気な 声が きけて よかったです。 学校が はじまったら みんなで たのしく べんきょうをしたり あそんだり しましょう。
 らいしゅうは、ぶんさんとう校日です。 時間や もちものを のせるので、 じゅんびをしましょう。

<2年生 とう校日>
とう校する日:5月13日(水)10時30分〜11時30分 の間
もちもの:ランドセル マスク(つける) けんこうかんさつカード つうちひょうファイル ほけんちょうさひょう(ふうとうにいれて) けっかくもんしんひょう 休み中のかだい(プリント、じこしょうかいカード)、ベネッセドリル
※かん字ドリルは、お休み中につかいますので、もってきません。


 先生たちも みんなとの 学校生活を たのしみに していますね。 今しゅうも  べんきょうの けいかくを 立てて がんばりましょう。

<こくご>
・かん字ドリルの 書きこみを すすめましょう。
・かん字ドリル5ばんの 1〜7と 8〜14は みんなが 学校へ きたときに テストを するよていです。 今しゅうも ひきつづき おうちで れんしゅうして くださいね。
(ノートは 2年生は まだ くばって いないので 1年生の ときの つづきでも、 あたらしい ノートでも 大じょうぶ です。ノートの マスに 合わせて 書きかたは かえても 大じょうぶ です。)
・きょうか書 18ページから29ページ 「えいっ」を 声に 出して 読みましょう。  今しゅうも 1日1かい 読めると よいですね。

<さんすう>
・プリントを すすめましょう。(そろそろ おわった 人も いるかも しれませんね。)
・きょうか書 14ページの 絵を 見て 15ページの ひょうと グラフを かいて みましょう。今回も お手本を のせておきますね。
・どうが「スマートレクチャーわくわく算数」 https://wakuwakumath.net/ では、きょうか書の もんだいの ときかたなどを どうがで 見ることが できます。
・どうがnhk for school 「さんすう犬ワン」https://www.nhk.or.jp/sansuu/wan/?das_id=D00051... で、 1年生の 学しゅうを ふりかえったり 2年生の 学しゅうを のぞいたり してみましょう。

<生活>
・しょうかいしてきた ミニトマトが 大きくそだち、 お花も ふえてきました。 もっともっと げん気に そだって ほしいですね。
・たのしい生活(下)の 18、19ページを 見て、 やさいの おせ話の しかたや そだてかたを かくにんしましょう。

<どうとく>
・きょうか書の おはなし「ひかり小学校の じまんはね」「大すきな フルーツポンチ」を 読んで おうちの 人に かんそうを つたえましょう。


【おうちの方へ】

 いつも御理解、御協力ありがとうございます。今週も配布した教科書を活用して、家庭でも取り組める学習内容を御紹介させていただきました。できる範囲で構いませんので、子どもたちの学習をサポートしていただければと思います。
 また、ノートにつきましては、分散登校日(2年生は5月13日(水)10:30〜11:30)に新しいもの(国語ノート、漢字ノート、算数ノート、計算ドリル、計算ドリルノート)を配布いたしますので、配布されるまでの家庭学習には1年生の続きのノートや御家庭にあるノート等をお使いください。
※分散登校日(5月13日(水))で配布予定のノートは、国語12マス(中心リーダー入り)、算数14マス(中心リーダー入り)、漢字50字詰、計算ドリル専用ノートです。

<分散登校について>
登校する日:5月13日(水)10時30分〜11時30分
持ち物:ランドセル マスク(着用させてください) けんこうかんさつカード 通知表ファイル 保健調査票(個人情報用封筒にいれて)、結核問診票 休み中の課題(プリント集、じこしょうかいカード)
※漢字ドリルは、家庭学習に活用できますので、持たせないでください。
※保健調査票(個人情報用封筒)とベネッセドリル(1年生の最後に配布したもの)は、まだ提出されていない御家庭のみです。

NHK for School 先生がえらんだプレイリスト 新小2
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/playlist_g2_...

かんじれんしゅうの お手本
ひょうと グラフの かき方の お手本 パート2

5がつ7にち 1ねんせいの みなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5がつ7にち

【いちねんせいの みなさんへ】
みなさんが りっぱに さんかした にゅうがくしきから ひとつきが たちました。あっというま ですね。 そのときに だした しゅくだいを おぼえていますか?
「がっこうへ くる みちを おぼえる。」
 12にちは しゅくだいを とりにくるひです。 まだ おぼえてないひとは このひに おうちのひとと かならず たしかめて くださいね。 12にちに あえるのを たのしみに まっています。  

【こくご】
・おはなしを たくさん ききたいな (こくご 12、13ぺぇじ)
(1) えをみて しっている ものがたりについて おはなししよう。
(2) おうちのひとに ほんを よんでもらう。
(3) NHK  for school おはなしの くに
     むかしばなしが たくさん あります。 ひとつえらんで きいてみよう。
     http://www.nhk.or.jp/kokugo/ohanashi/?das_id=D0...
  
【しょしゃ】
(1) えんぴつの もちかた(しょしゃ 4、5ぺぇじ)
えをみながら ただしく えんぴつを もとう。 かみを おさえる はんたいのても わすれずに。
(2) ての うごかしかた 
たての せんは 「ひとさしゆび」。よこの せんは 「おやゆび」を うごかすように かこう。
(3) いろいろな せんを かこう。
きょうかしょの せんを なぞって れんしゅう しましょう。

【せいかつ】
・きょうは がっこうの おへやの 「としょいつ」を しゃしんに のせました。
1まいめは としょしつの いりぐち。 ぼらんてぃあのひとが かざりをつけてくれます。
2まいめは としょしつの なか。 たくさんのほんが あります。
3まいめは かうんたー。 ここで ほんを かりたり かえしたり します。

(1) がっこうの ことが しりたいな (せいかつ 4〜7ぺぇじ)
えや しゃしんを みながら なにをしているか おはなししよう。
(2) NHK for school おばけの がっこう たんけんだん
1かいめ 「わくわく がっこうたんけん」 をみる。
http://www.nhk.or.jp/seikatsu/obake/?das_id=D00...

【じゅんび】
・がっこうへいく、じゅんびをしましょう。
 おうちのひとといっしょに 「がっこうにだすもの」を らんどせるに いれます。
・たんにんのせんせいに「おはようございます」と「なまえ」を はっきりいえるように れんしゅうしてきてくださいね。


【おうちの方へ】
 いつもご理解、ご協力ありがとうございます。5月12日(火)は、分散登校の日になっています。1年生は、保護者同伴の上、来校するようにお願いします。いつ、通常の学校が始まっても困らないように、「通学路」の確認をよろしくお願いします。

5月12日(火)10時半〜11時30分
【もちもの】
・ランドセル
・マスク(つける)
・宿題
(1) なまえをかこう (プリント2枚 画用紙1枚)
(2) せいかつかちゃれんじ (画用紙1枚)
(3) えをかこう (プリント3枚)
・心臓病検診問診票(未提出の人)
・結核検診問診票
・健康観察カード


新一年生を応援!家庭でできる学習プログラム
おうちで「スタートカリキュラム」 教育出版
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/...

NHK for School 先生がえらんだプレイリスト 新小1
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/playlist_g1_...

5月7日 おりづるをおろう!図工室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
由井一小の みなさん たのしく「おうち時間」すごしていますか?

きょうは、おりがみの 「つる」の おりかたを しょうかいします。
したの URLを クリックすると どうがを みることができます。

https://ovp-player.smartstream.ne.jp/thc/output...

パスワードは、おうちのひとに メールで おしらせしているので きいてみてください。

むかしから おりづるは へいわや びょうきが なおるように ねがいを こめてつくられました。

おうちに おりがみが ないひとは チラシや おうちにあるかみで おりがみを つくるほうほうを しゃしんで のせてあります。

ぜひ、おうちで おってみてください!


2020/05/07

画像1 画像1
5年生のみなさん!


GWが終わりました。今日から新しい計画表になります。
今日から始まる国語の文章作りは例をHPにのせました。参考にしてみてください。
計画的に勉強を進めましょう。仲間がどうしているか見えなくても、それぞれの場所で一生けん命努力していきましょうね。

今日はいい天気です。勉強の合間に、窓を開けて、空気を入れ替え、太陽の光を浴びてみてください。
「1時間に一回、体を伸ばす」「太陽の光を浴びる」ぜひやってみてくださいね。

勉強の合間に、時間を決めて体を動かしたり、自分の好きなことをやったり、心もからだもリフレッシュしながら、生活してみましょう。休校期間が続き、生活のリズム、学習のリズムを自分で整えるのはとても大変だと思います、3つのコツを再確認してみましょう。

1 学校に間に合う時間には起きる。
2 着替える
3 朝ご飯を食べる。

今日(05/07)の課題は…(新しい計画表です!)
〇漢字「際」「逆」
〇国語【5年教科書】音読 新聞を読もう 教p32〜33下
〇国語【5年教科書】「四年生で学んだ漢字2」(教p78)の言葉を【一文に3つ】使って文章を作り、ノートに書く。
○算数 教科書p10〜12 計算ドリル4,5
○理科 音読「植物の発芽と成長」教p10〜17
〇自主学習
です!

〜さらにチャレンジしたい5年生へ〜

もう一度自分の時間割を振り返ってみてはどうでしょうか。
「家庭学習の時間割」を見直してみましょう。

月曜日から金曜日まで、「いつ」「何をやるか」が最初から決まっていると、「今日は何をやろうかな…」と迷うことなく、すぐに学習を進めることができ、課題も早く終えることができます。

GWまで頑張った自分と相談して、よりよい時間割を作ってみてください。
一緒にのせたプリントを活用してみてくださいね。
もちろん、手書きで作成しても良いです。
国語 文章作り
5年学習計画表(05/07)
家庭学習の時間割(高学年)

5月7日 にほんごがっきゅう

画像1 画像1
にほんごがっきゅうです。

きょうはせんせいくいずです。

やってみましょう!

せんせいクイズ

5月5日 由井一っ子のみなさんへ

画像1 画像1
みなさんげんきにしていますか?
今日5月5日は「こどもの日」でした。

たいへんなよのなかですが、きっとそれぞれのおうちで、くふうして、たのしい一日をすごしたのではないかな・・と思っています。がんばったじぶんをたくさんほめてあげてくださいね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31