ホームページは随時更新中です!

おうちで運動できるもん!(5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の「手押し車」は、一人ではできないので、密になって長時間行うことは控えてくださいね。この手押し車、体幹を鍛えることにつながります。家族などとぜひ取り組んでみてください!

ひとりでお料理できるもん!(5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はデザートです。現在、品切れが続いているものを使いますので、もし、おうちに余っているものがありましたら試してみてください。ホットケーキミックスを使ったチョコケーキです。

1.マグカップにホットケーキミックス100g、砂糖少々、牛乳30mlくらいを入れ、混ぜます。だまにならないように気を付けましょう。

2.ふんわりとラップをかけて1分半ほどレンジで温めます。
※様子を見ながら、20秒ずつ温める時間を増やしてください。

3.最後にチョコレートを上にのせるとできあがりです。

 ためしで混ぜる段階で入れてみましたが、そこのほうにたまっていたので上から乗せることをお勧めします!ジャムやチーズなどをのせると朝ごはんにもちょうどいいかもしれませんね!

分散登校日

各学年の課題の受け取り場所を分けて、時差登校する分散登校がありました。
ホームページからの動画による課題が各学年で設定されております。その課題で必要な教科書やプリントなどをもらいました。がんばって取り組んでくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

おうちで運動できるもん!(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はイスを使った運動に取り組みましょう!

 足を組むと足のストレッチになりますし、足を組んだまま前に体を倒すと、足にも体にも良いストレッチになります。

 体をよく伸ばして、体も頭も心もスッキリ!(^-^)

ひとりでお料理できるもん!(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はカルボナーラに挑戦です。実は2回目の挑戦です。1回目は失敗したのですが、「今度こそは!」と挑戦したら、おいしく作ることができたので紹介します。

材料
 スパゲッティ 100g
 バター 10g
 コンソメ顆粒 こさじ1
 水 280ml
 ベーコン 40g
 塩 ふたつかみ
 卵 1個
 粉チーズ 大さじ1

1.まずは、深皿にスパゲッティ(お皿に入るように折るといいです!)、水、バター、ベーコン、コンソメ、塩を入れてラップをします。電子レンジで袋に書いてあるゆで時間+3分チンします。

2.別のお皿で卵と粉チーズを混ぜます。

3.スパゲッティがあついうちに、2をかけて混ぜると完成です。

※スパゲッティを取り出すときはお皿が熱いので、気をつけくださいね。

盛り付けるときは、お皿のふちをきれいに拭くと、よりおいしそうに見えるなと思いました・・・。みなさんもぜひ挑戦してみてください。


おうちで運動できるもん!(5月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、運動もできてお掃除もできる、一石二鳥トレーニング!!

 ぞうきんを用意して、写真のように膝でしっかり支えて体を伸ばします。よくローラーのような器具で行う運動を、雑巾で行ってみましょう。体がよく伸びて気持ちがいいですし、雑巾の部分はピカピカ! 一石二鳥のトレーニングです(*^^)v

 運動後は、体も心も床も、スッキリです♪

ひとりでお料理できるもん!(5月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 GWが明けました。まだしばらく辛抱の時は続きますが、気持ちまで暗くならずに、楽しいことや笑顔になることができる、そんなことを見つけていきましょうね。YouTubeなどには、多くの方々が動画をアップして、笑顔を届けてくれたり勇気づけてくれたりしています。助け合い、素晴らしいことです。今日はそんなとある動画を参考に、「鯖ときのこのカレーピラフ」にチャレンジ! 動画ではもっと調味料などを入れたり、フライパンで調理したりしていますが、ここではこれまでと同様に、包丁も火も使わずに仕上げます!

1.電子レンジOKの容器に、たまご、ごはん、鯖缶、しめじを入れて混ぜます。鯖缶は、身はもちろん、お汁も全て入れます。

2.さらに市販のカレーピラフの素を入れて、よく混ぜます。よく混ざったら、電子レンジでまず4分、途中で混ぜてさらに4分加熱します。たまごと鯖缶のお汁で初めは水分が多くありますが、合計で8分くらい加熱すると水分も飛んで出来上がりです。水分が残ってベチャベチャしているようなら、加熱時間を追加してください。

3.加熱が終わったら出来上がり! 試食した先生方からは、とても好評でした(^-^)

 この「鯖ときのこのカレーピラフ」は、ビタミンDを多く摂取できて、骨の強化につながるそうです! ちなみに、このお料理動画が載っているページは・・・所沢に本拠地があるあの野球チームのHPです。みなさんも骨を強くして、丈夫な体を作りましょう!

ひとりでお料理・おうちで運動 コラボ企画!!(5月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「ひとりでお料理できるもん!」と「おうちで運動できるもん!」のコラボ企画をお伝えします! 運動しながらお料理もする、1回目はバター作りにチャレンジ!

1.生クリーム(脂肪分35%以上のもの)と、ペットボトル(丸い形がよい)を用意します。

2.生クリームをペットボトルに注ぎます。あとはとにかく精一杯振る! 上下に叩きつけるように振ります。しばらく頑張ると水分がバチャバチャ出てくるので、その水分は別の容器に移します。この作業を2〜3回繰り返して、水分がなくなったら完成です。

3.ちなみに途中で別の容器に移した水分ですが、そのまま飲んでもおいしいですし、紅茶に入れたりするとおいしいミルクティーに変身!

 運動しながらバターができる、ぜひお試しください! なお、バター作りの様子の動画を、【子どものおうえんページ】の【ちょっとひと休み】から見ることが(パスワードが必要です)できますので、併せてご覧ください(*^^*)

ひとりでお料理できるもん!(5月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日今日と暑い日が続いております。こんな時は冷たいアイスが食べたくなりますよね! なんと自分でも涼みながらアイスを作ることできるんです。

材料:牛乳100ml、砂糖こさじ2、氷、塩おおさじ3〜5、フリーザーパック大、フリーザーパック小、ハンドタオル

1、フリーザーパック小に牛乳と砂糖を入れます。

2、フリーザーパック大に氷と塩、1を入れてハンドタオルで包みます。もんだり、転がしたりしてみましょう。

3、10分ほど経つと牛乳の味がするアイスクリームのできあがり♪

 ※もむときは、塩を入れることで氷の温度がかなり低くなりますので必ずタオルでくるみましょう!タオルを通して氷の冷たさが伝わってきますので涼むことができますよ(^^)
 ※牛乳がもれてしまわないように厚めのフリーザーパックを使用することをお勧めします。薄いものを使用するときには2重にするといいでしょう。チャックがしっかりしまっていることも確認してくださいね!

 砂糖の量は自分の好みの量に調整してみてください!4年生の理科で勉強する内容にもつながりますので、お勉強しながらおいしいアイスが食べられます。ぜひお試しください♪


おうちで運動できるもん!(4月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前「筋力トレーニング」ということで腕立て伏せを取り上げましたが、今日はその腕立て伏せの上級編です。

 足を少し高い位置にして、腕立て伏せを行います。すると、より負荷がかかって効果アップです。ただし、無理をする必要はありませんし、無理をしてケガしてもいけません。回数は少なめで、気をつけて取り組みましょう。

 ※写真はコンクリートの上ですが、コンクリートの上での腕立て伏せはやめましょう。

ひとりでお料理できるもん!(4月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここ何日かとても暑くなるという予報が出ていますので、今日はこれからの時期にピッタリのそうめんを作ってみます♪

1.毎度重宝しております、電子レンジOKの100円ショップのグッズに、水とそうめんを入れます。

2.そうめんは、そのままでは入らなかったので、折って入れました。電子レンジで加熱します。5分のところで一度混ぜて、さらに2分加熱しました。

3.そうめんを水洗いしてできあがり!

 100円ショップの容器やそうめんは何も悪くありません。試食をしてみたところ、ちょっと加熱時間が長すぎたようで、ぐちゃぐちゃっとしてしまいました。これはこれでおいしいのですが、やはりそうめんはのど越しが大事ですから、今日はちょっと改善の余地ありでした。【水で加熱したのを、お湯に変える】、【電子レンジで加熱する時間をもう少し短くする】、この2点を改善して明日また再トライします! ちょっと失敗してもくじけないもん!(*'ω'*)

おうちで運動できるもん!(4月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はバランス運動に取り組みましょう!

 5・6年生が運動会の組体操で行っている技。バランス感覚や、お腹に力を入れたり足や手で踏ん張ったり、力の加減が大事です。

 【こどものおうえんページ】の5年生のところでは、こういった運動の動画もアップしていますので、ぜひ参考にしてください。くれぐれもケガにつながる無理をすることや、周囲の状況に気をつけて取り組むようにしましょう。

ひとりでお料理できるもん!(4月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちょっとここのところ、春らしからぬヒンヤリする日もあるので、今日は温かい湯どうふを作ってみます♪

1.100円ショップで購入した電子レンジOKの容器に、水を500mlと、とうふをお好みの大きさに切って入れます。とうふは、包丁を使わなくても、おはしやスプーンなどでも切ることができます。今回は一緒にしめじを入れてみましたが、白菜やしいたけなど、お好みの野菜を入れるのもいいですね。

2.ふたをして、電子レンジで10分加熱します。一緒に入れた野菜の火の通り具合などを確認しながら、必要に応じて加熱時間を追加しましょう。今回のとうふとしめじでは、10分でちょうど良い出来上がりになりました。

3.おしょうゆやポン酢をかけたり、お汁を用意したりして、いただきましょう! ごはんにもよいですが、ちょっとおやつにもピッタリだと思いました(^-^)

 やけどに気をつけて、湯どうふにレッツトライ!!

おうちで運動できるもん!(4月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ランニングにチャレンジしましょう!

 1.くれぐれも安全に気をつけること、2.時間やコースを決めて、スピード競争ではなく最後まで一定のペースで走り切ることを目標にする、3.大勢で密集して走らないようにすること、以上の3点に気をつけて、ランニングにチャレンジしましょう。

 終わった後は、もちろん手洗いとうがいを忘れずに。また、走り終わった後に、これまで紹介したようなストレッチを併せて行うのもとてもいいですね(^-^)

ひとりでお料理できるもん!(4月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「何気ないお料理も、ちょっと形を変えると嬉しい気持ちになる!」ということで、今日はスマイルたまご焼きです♪

1.卵に少量の牛乳、出汁、お好みで塩や砂糖を入れて混ぜます。

2.100円ショップで見つけた型に流し入れます。お好みで、かにかまなどの具材を入れてもよいと思います。

3.5分くらいで電子レンジで加熱すると、火が通りました。様子を見て加熱時間を追加しましょう。最後にケチャップで顔を描いてできあがり! 

 スマイルだけでなく、いろいろな顔を作ってみてくださいね!(^^)!

おうちで運動できるもん!(4月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の運動では、バランス感覚を養いましょう!

 足を上げた片足バランス、足と共に両手も挙げたバランスなど、できるだけ長い時間できるようにチャレンジしてみましょう。

 グラグラして倒れてケガをしないように気をつけましょうね(*^^*)

ひとりでお料理できるもん!(4月24日その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
4.ごはんや具材が入ったマグカップの方に、溶いておいたたまごを流し入れます。

5.電子レンジでたまごに火が通るまで加熱したらできあがり! 今回作ってみたものでは、5分くらい加熱するとちょうどよくなりました。様子を見て加熱時間を追加してください。

 風邪をひくなど体調を崩さないように、雑炊で温まってください!(^-^)

ひとりでお料理できるもん!(4月24日その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここ2日くらい、ちょっと肌寒い日が続いていますので、今日は雑炊を作って温まりましょう。その1とその2に分けて掲載します。

1.用意するものは、写真の通りです。鳥ガラスープの素、しめじ、かにかま、たまご、ごはん、マグカップです。

2.マグカップの1/3くらいまで水をいれます。その中に、鳥ガラスープの素、小さくしたしめじ、かにかま、ごはんを入れて、よく混ぜます。もう一方、適度な器を用意し、たまごを溶いておきます。

3.2枚目の工程が終わると、こんな感じです。

おうちで運動できるもん!(4月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、晴れていますが気温はあまり高くならないようですね。薄着で体調を崩しませんように。

 筋力トレーニング、腕立て伏せの紹介です。一般的な腕立て伏せ(写真1枚目)に加えて、腕を閉じて行う(2枚目)腕立て伏せ、腕を広げて行う(3枚目)腕立て伏せなど、やり方を少し変えて取り組むのもよいかと思います。

 やりすぎは逆にいけませんので、10回とか10回×2セットとか、回数を決めて取り組みましょう。おうちで運動できるもん!

ひとりでお料理できるもん!(4月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大好きな人も多いでしょう。今日はオムライスにチャレンジ!!(^-^)

1.準備をするのは写真の通り、たまご、ケチャップ、マヨネーズ、ごはん、塩、シーチキン、マグカップです。

2.まずは適度な容器に、たまごにマヨネーズを少し入れて混ぜます。もう一方、マグカップの方には、ごはん、ケチャップをスプーン一杯程度、塩をひとつまみ、シーチキンを好みの量入れて混ぜます。混ぜ合わせた2つのものができたら、マグカップのごはんの方に、たまごの方を流し入れます。その後フワッとサランラップをかけて、加熱します。

3.今回は、7分くらいでたまごが半熟のちょうどよい出来上がりになりました。様子を見て加熱時間を追加しましょう。

 お好みで好きな具材を加えてもよいかと思います。お試しを!(*^^)v
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31