学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

理科 植物の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 GWはいかがお過ごしだったでしょうか。連休が明け、学校に来てみると、4月に植えたヘチマ、ツルレイシ、ヒョウタンの芽が出ていました。4年生の下駄箱横にあるので、次回登校日に観察してみるといいですね。
 また、GW前に地域の竹内さんからヘチマの苗をいただき、植えました。畑の方も少しのぞいてみましょう。

マスクの寄付・送付から配布へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者や地域の方々から児童及び教職員へマスクの寄付がありました。今でも手に入りにくい状況が続く中、応援のメッセージを込めていただきました。本当にありがとうございました。
また、学校に児童へ配布用の布マスクや不織布マスクが送付されてきました。来週の児童登校日にお子さんへ配布します。
学校再開まで誰もが健康に過ごせるようにご家庭でも引き続き体調管理に取り組んでください。

連休明け 一層濃くなった森の緑

画像1 画像1
連休中に、緊急事態宣言の延長が発表されました。
6日までの5連休中も、自宅で過ごされたことと思います。

今後の教育活動についての変更等は、7日(木)朝の時点でまだお伝えできることがありません。
市教委の決定等、連絡が学校へ届き次第、保護者の皆様に早急にお伝えいたします。

ご心配おかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

次に学校へ来るのは分散登校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日(金)の課題配布と図書室開放に御理解と御協力をいただき、誠にありがとうございました。本日はお子さんや保護者の皆様に休校中の課題等の配布や図書の本の貸し出しを行うことができました。
久しぶりの図書室で本を選ぶ子供たち。新しく勤務された田村学校司書に本を貸し出してもらいました。
今日一日で、合計467冊の本が貸し出されました。

明日の配布教材の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式に配った復習教材も終わっている頃だと思われます。5月1日に配布する教材は予習の教材も含まれます。予習しすぎて悪いことはありません。復習と予習も含め、学習する習慣を作ることが家庭学習の要となります。テレビやゲームをする時間も家庭でのルールをしっかりと作り、規則正しい生活を心がけさせてください。

一年生担任の先生が、言葉遊びの動画をアップロードしています。

5月1日は臨時休業中の課題等配布日、図書室開放日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールデンウィークもとい、「いのちを守る STAY HOME週間」です。家族時間をどのように過ごされていますか?
御家庭におかれましては、お子さんの課題や学習など、1日の生活の仕方を精一杯工夫されているかと思われます。
5月1日は臨時休業中の課題等配布日、図書室開放日です。お子さんが借りている本を持たせて登校させてください。担任より課題等配布物を受け取った後に図書室を利用することができます。











iPhoneから送信

おうちですごそうウィークになります

画像1 画像1 画像2 画像2
緑が丘小学校の皆さん、風邪は引いていませんか?
緊急事態宣言を受けて、大型連休はおうちですごそうウィークとして健康管理に努めるお休みとなります。
今日は2年生の先生方から、子どもおうえん動画のメッセージです!
明日は図工専科の岩崎先生から、おうちでできる図画工作の作品づくりを紹介する予定です。

自宅で過ごす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おうちで過ごす生活が続いています。各御家庭でも過ごし方に工夫があるかと思われます。
来週は四月末となります。五月初旬以降の予定については学校からのお知らせをお待ちください。

子供たちを迎える準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
用務主事の長谷川さんが校内を点検したり、修理したり、清掃したりと、子供たちを安全に、安心して迎える準備を進めています。
階段にはワックスがかかり、校庭の芝生は雑草を抜かれ、森の下草も刈り取られています。


体育主任 原先生によるストレッチの紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おうちの中でできるストレッチの紹介です。
体育主任の原先生による解説付き!
体を心地よく動かしましょう!

ワックスがけで、階段ピカピカ!

画像1 画像1
画像2 画像2
用務主事の長谷川さんが、階段のワックスがけを昨日から行っています。
例年なら、夏季休業中などに行っていますが、この臨時休校期間を生かして、丁寧に作業しています。
おかげで鏡のように、階段がピカピカです。

こうして、臨時休校期間中も教職員は、できることをしっかり準備して、学校再開に備えています。

種をまいたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

こんにちは。4年生のみんな、元気に過ごしていますか。

4年生の理科では、「ツルレイシ(ゴーヤ)」「ヘチマ」「ヒョウタン」の3種類の植物の成長を観察します。4月中に、みんなと種をまくことが難しかった為、今年度は島倉先生と澤崎先生で種をまきました。学校が始まったら、みんなで観察しましょう。

まだ休校が続きますが、手荒い、うがいをしっかりと行い、感染予防に努めましょう。また、休校が明けた時に、みんなと会えることを楽しみにしています。

爽やかな朝

画像1 画像1
画像2 画像2
爽やかで、清々しい朝です。

森の「ヤマツツジ」がきれいに咲いています。校舎からも鮮やかな赤い花が、よく見えます。

今日は六年生の動画をアップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校がお休みの期間が続いています。六年生の先生たちが、六年生の子供たちへおうえんメッセージを送りました。ホームページの「子どもおうえんページ」より、動画をご覧ください。





食育読み聞かせ動画も配信

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の動画は食育読み聞かせ動画です。
栄養士の本野先生、音楽の千秋先生、そして1年1組の狩野先生がオリジナル絵本を読み聞かせしています。
今週も、子供おうえんページを充実させていきます。副校長先生が校務の間にアップロードしてくださいますので、ご家庭でお子さんとご覧ください。











iPhoneから送信

18日 朝から強い雨.......

画像1 画像1
朝から強い雨が降っています。
国の緊急事態宣言が、全国に拡大されたこともあり、みなさんご自宅で過ごしていることでしょう。

たくさん降った雨水は、森の木々や校庭の草花、畑の作物に潤いを与えていきます。

今日は五年生動画のアップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生担任の先生方から皆さんにメッセージです。詳しくはホームページの子どもおうえんメッセージ動画をクリックし、パスワードを入れてご覧ください。
また、地域の竹内さんから緑が丘の森の貴重な植物について教えていただきました。動画にしたので、こちらもあわせてご覧ください。

それでは、週末になります。お家でできることをしっかり続けていきましょう。











iPhoneから送信

ホームページの閲覧数が伸びている

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緑が丘小のホームページの閲覧数が伸びています。筒井副校長先生が動画をまめにアップロードしてから急激な伸びです。子供たちが画面越しに学校の様子や先生を見ることができれば、編集冥利に尽きます。ありがとうございます。

今日は四年生の先生方のあいさつと今年度新しく赴任された栄養士の先生の動画をアップロード予定です。お時間がございましたかお子さんとご覧ください。

教室の生き物たちも元気です。
森で採れたタケノコで、地域の竹内政巳さんが煮物を作ってきてくれました。森にも春が来ています。












iPhoneから送信

子どものおうえんページ について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子市内各学校で子どものおうえんページの充実が始まりました。臨時休業中の学習支援や動画をアップロードして先生たちのメッセージを御家庭に届けます。
子どものおうえんページのタブをクリックしていただき、動画をご覧ください。学校がお休みでも教職員の少しの労力で子供たちの笑顔や楽しみにつなげられるよう、また、学校と子供がつながれるようにしていきます。











iPhoneから送信

臨時休業中でも情報発信へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栄養士の本野さんが赴任され、紹介動画を撮影しました。全校朝会で子供たちと挨拶をする予定でしたが、動画をホームページに掲載してお知らせします。

各学年、子供たちがいない中でも授業の準備を進めています。例えば畑を耕して理科の実験や生活科で使う植物を育てています。











iPhoneから送信
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31