いつも第一中学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2021年度(令和3年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2021年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

個人面談に向けて 8

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生、3年生の教室も準備完了です。
少しの時間ですが、久しぶりに皆さんと会えるのをとても楽しみにしています!

個人面談に向けて 7

画像1 画像1
画像2 画像2
面談の時間は、10分程度。終わったら壁などには触らず、まっすぐ帰りましょう。担任の先生は、次の生徒のために、除菌と配布物の準備をして待っています。

個人面談に向けて 6

画像1 画像1
画像2 画像2
面談中の担任の先生との距離は、このくらい(3M程度)離してあります。

個人面談に向けて 5

画像1 画像1
画像2 画像2
提出物を出して、配布物を確認し、カバンにしまったら、いよいよ面談です。

個人面談に向けて 4

画像1 画像1
画像2 画像2
教室には、後ろ側から入ります。面談で使う机の上には、今日の配布物が載っています。

個人面談に向けて 3

画像1 画像1
画像2 画像2
次に、手洗い場そばのアルコール消毒剤で手指を消毒します。壁などに触れずに教室へ向かいましょう。

個別面談に向けて 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生を例にして説明します。
それぞれの学年の玄関から校舎内に入ったら、すぐそばにある手洗い場に行きます。1年生は右側にあります。石鹸でよく手を洗ってください。清潔なハンカチやタオルが必須です。

個人面談に向けて

画像1 画像1
11日から個別登校・個人面談を行います。感染症対策の準備と注意を載せます。
先ず、マスク。そして、人との距離です。

3年生の先生から

画像1 画像1
 GWが明け、初夏の空気を感じるようなお天気になってきましたね。私はGW中の目標として「5冊の本を読む」を掲げていたのですが、3冊しか読めませんでした……。読みかけの本はたくさんあるので、あと2冊、この週末に読み終えたいと思います。
 読んだ本の中の1冊に、2016年本屋大賞を受賞した宮下奈都さんの『羊と鋼の森』という作品がありました。数年前の作品で映画化もされているので、みなさんも知っているかもしれません。
 さて、ここで問題です。『羊と鋼の森』とは何を表しているでしょうか。ヒントは楽器です。タイトルの意味に気づいたとき、その美しさに感動しました。この小説を読み終えた後には、素敵な音楽が聴きたくなるとともに、日常の様々な音に耳をすましてみたくなりました。
 色々なことを考えさせられたり、想像させられたりする言葉の力はすごいですね。こんな風に美しい言葉を操れるようになりたいものです。この本は、一中の図書室で借りて読みました。来週の面談の際には図書室が利用できます。授業再開までもう少し時間がありそうですから、ぜひ本を借りてくださいね。
 来週はみなさんに久々に会えるので、とても嬉しいです。短い時間ではありますが、色々な話ができるのを楽しみにしています!

2年生の先生から

画像1 画像1
 こんにちは!元気に過ごしていますか?ご家族もお変わりありませんか?
身動きが取れず辛い状況ではありますが,「stay home」を意識して過ごしましょう。前回もお伝えしましたが,家での時間を充実したものにしていきましょう。
 さて,4月27日の学校ホームページで,「コロナウイルスは英語でなんと言うでしょうか?」というクイズを出しました。その答えを発表します!

  正解は……「corona virus」です!

そして,ウイルスではなく「バイラス」と読みます。皆さんは正解できましたか?
この機会に読み方とスペルも覚えられるといいですね!

 本日の出来事。職員室で,ある先生からクイズを出されました。
   「5+6+7は?」
 私はこれに対して「18ですか?」と答え,間違えてしまいました……。頭の柔らかい皆さんにとってこのクイズは簡単ですよね?私のこれからの目標は,このカチカチにこり固まった頭を柔らかくすることです。なぞなぞが得意になれるように特訓します。皆さんいつでも出題待っていますよ。


5/8 1年生の先生から

画像1 画像1
 こんにちは。
 皆さん、元気にしていますか。ご家族の方もお変わりないですか。
 今日は比較的暖かく、よく晴れていますね。心も晴れやかになります。先生たちは皆、元気です。今日は、来週の準備をしています。
 徐々に自粛を緩和する地域も出てくるようですが、予断を許さない状況は続きますね。今後も体調には十分に気をつけて過ごしてください。
 さて、来週から一人ずつ登校して話のできる日が設けられます。話の中では、最近の様子や体調、学習などについて話を聞きたいと思っています。楽しんでいること、不安に思っていることなど、何でも気軽に話してください。
 また、ワークや資料集、宿題も配布します。大きなバッグとクリアファイル、筆記用具を持参してください。

 最も大切なのは、皆さんの健康です。
 あと少し、あと少し…と、我慢の必要な時間はどんどん延びますが、毎日すべき手洗いうがい・検温は欠かさず行い、「3密」をさけて生活するなど、自分にできることをしましょう。
 皆さんに会える日を楽しみに、頑張ります!


 「そうはいっても、やはり学習が心配です〜」という人へ
 中学1年生の皆さんが、今できること・すべきことは、小学校の復習です。
 小学校で学習した範囲は、これからの勉強の「土台(基礎)」です。中学校が再開してからは小学校で学習したことをもとに進めていくので、今、苦手な部分をふくめて理解しておく必要があります。苦手な部分は、人によって様々です。例えば、小学1年生で習う計算方法を忘れている場合もあるし、6年生で習う漢字だけが書けていない場合もあります。あせらずに一つずつ、自分が苦手とするところから始めることが、成長の近道です!

 「予習をしなくては!」「気持ちばかりあせって、何も手につかない!」と、あせる気持ちが高まっている人もいると思います。でも、今あせって学習を進める必要はありません。安心してください。小学校で習ったことを確実に身に付けていきましょう。

 勉強していて分からないところは、ノートなどにいったんまとめておいて、学校が再開してから、教科の先生に聞いて解決するのが手っ取り早いです。

 学習で大切なのは、1.学習する習慣(机に向かう回数や時間) 2.集中する時間(30分集中!と決めて、メリハリを付けること) 3.学習する内容(何の教科をどの部分から、どのように勉強するか)です。
 どのように勉強すればよいか分からない人・悩んでいる人は、ぜひ来週の面談で先生に相談してくださいね! 
 ちなみに、「予習」については、今後の授業で力を発揮するはずなので、余裕がある人は、教科書を見ておくこともよいと思います。


「勉強しなくちゃ、とは思いますが、やる気が起きません」という人へ
  休みが続いているので、まずはこの3つを。
   1、背伸び  2、肩を上げ下げ  3、深呼吸
  なんとなく、すっきりしましたか?

 次に、2つ、約束しましょう。どんな紙でもいいです。書いてください。
 1、明日、何分学習に取り組むか、今、決めてください。
    10分? 20分? できそうなら、60分?
 2、得意な教科でも苦手な教科でもよいです。何の教科をやってみますか?
 この2つの約束を実行してみて、来週の面談で、できたかどうか教えてください。
 
 「何かしなきゃ」と心のどこかで思っていると、もやもやだけが残りませんか。朝起きたら、その日に取り組めそうな時間と、取り組む教科を決めて、紙に書きます。それを実行しよう。「よし!4時間やる!」……無理はいけません。疲れてしまいます。
最近勉強してなかったな〜という人は、最初は10分でも、できる範囲でいいですよ。

 自分との約束を守ってみよう。
 守ることができたら、達成感が味わえるはず。達成感って、どんな味がするのかな〜

2年生の先生から

画像1 画像1
画像2 画像2
 こんにちは!お元気ですか?みなさんもご家族も体調に変化はありませんか?
 緊急事態宣言が延長となりました。もうしばらくの辛抱です。 エッセンシャルワーカーに感謝の気持ちを忘れず、この事態を乗り越えましょう!
 5月11日(月)〜15日(金)に個人面談を行い、課題の提出と教材の追加配布をします。カバンと名前ペンを持参してください。

 次の連絡をおうちのかたに伝えてください。
 「修学旅行費用お支払いインターネット登録」、ありがとうございます。明日が〆切です。お済みでない方はお忘れなくご登録願います。出席番号は「学年・組・番号」を並べた4桁の数字をご入力ください。なお、登録作業途中で入力をやめてしまっているご家庭もあるようで、その場合登録は完了しておりません。登録が完了しましたら、(株)JTB様より登録完了確認メールが送信されますので、ご確認願います。不具合がありましたら、「JTB教育旅行積立webサポートデスク(電話:050-3816-7134)」にご連絡願います。


3年生の先生から

画像1 画像1
  5月7日木曜日
 3年生の皆さん、お元気ですか?
 マチコミメールでの『休業中のアンケート』を受け、生活リズムが乱れている生徒が多く、とても心配しています。また、心の状態として、友人関係のトラブルや不安などは少ないものの、約半数の生徒からストレスが溜まっているという結果が出ています。特に3年生は、『受験』というものが迫っていますから、勉強のストレスが大きくなるのも当然だと思います。もうしばらく我慢の時期が続きますが、みんなで頑張って乗り切りましょう!
 そんな中ですが、eライブラリにしっかりと取り組んでくれている生徒も多いので、嬉しく思っています。ちなみに、eライブラリの取り組みについて心配されている保護者の方も多いようなので改めてご説明いたします。

 『eライブラリ』は、今年度から導入した『マイスタディ』の取り組みです。すなわち、家庭学習(自学自習)の教材としての位置づけです。
 しかし、今回の休業中については宿題としましたので、各教科で出された回数は評価の対象となります。 

 保護者の方や生徒の中には、宿題の回数を超えて取り組んだ分についても評価されるのではないかと思われている方もいるようですが、それはありません。あくまでも家庭学習です。もちろん、回数に満たない場合については、宿題ができていないということになります。宿題はきちんと行ってください。
 HPに取り組み状況を紹介しているのは、回数を超えてよく頑張っている生徒を讃えているのであって、評価材料にしているわけではありません。ご承知おきください。

  3年生のeライブラリ取り組み状況(5月分)
          5月7日木曜日(午前9時現在)
       2457回 (1組 Tさん)
       1054回 (4組 Hくん)
        946回 (4組 Hさん)
        900回 (2組 Sくん)
        615回 (3組 Gくん)
        592回 (3組 Eさん)
        539回 (1組 Hさん)
          

1年生の先生から

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の皆さん、お元気ですか。「緊急事態宣言」が5月末まで延長となり、学校生活が待ち遠しいことと思います。
 今日、先生方で来週の二者面談時に配布予定の副教材や宿題プリントなどの仕分けをしました。中学校での学習に興味を抱いていることと思いますが、副教材として配布される問題集を教科書を見ながらやっていくことも、大きな力になります。来週の二者面談時に提出しなければならない宿題は、大丈夫ですか?終わっていなければ、今週中に必ずやっておきましょう。
 さて、前回のメッセージで、

  『世界には、197(行くな)ヵ国あります!』

というのをやりました。前回はヨーロッパの国々を上げて地図帳で場所を確認することを促しました。今回は、次のアジア州の国々を地図帳を見ておさえていきましょう。
  
  大韓民国(韓国)、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)
  中華人民共和国(中国)、フィリピン、ベトナム、
  タイ、マレーシア、シンガポール、インドネシア
  ミャンマー、バングラデシュ、インド、パキスタン
  アフガニスタン、カザフスタン、イラン、イラク
  アラブ首長国連邦、サウジアラビア、トルコ、イスラエル

 これらの国の中に、世界で人口の多い国のベスト1位と2位の国があります。どこの国とどこの国でしょうか?
 引き続き規則正しい生活を送っていって下さい。

7組の先生から

画像1 画像1
 休校も長くなりましたが、、この長い休みを有効に使ってください。
 海外では、コロナウイルスが収束して活動できるようになった国もでてきています。
 日本でももうすぐだと思いますので、元気に登校できるように、もう少し頑張りましょう。

5/7 養護の先生から

画像1 画像1
画像2 画像2
 緊急事態宣言が出てから今日で1か月が経ちます。生徒のみなさん、 保護者の皆様、お元気ですか?
 おそらく今みなさんの中には「学習への不安」が溜まってきているのではないかと思います。そこで、勝手ながら養護教諭である私しか言えないであろうことを、声を大にして言いたいと思います。

 「学習より健康が大切です!」

 「学習は自分のペースで、自分のできることからやろう!
             人のことは気にしない!」

 「フォローは学校が再開したら、先生たちが必ずします!!!
    (だからといってそれに甘えず、
          今日できる学習は、今日行ってください。)」

 この学校日記では、ときどきeライブラリの回数を載せています。頑張っている人をたたえることは素敵なことですからね。しかし、回数はあくまで「数」であり、それだけでは身になっているかどうかわかりません。「質」も大切。数をこなしつつ、自分の身になる学習をしてください。もちろん、eライブラリでなくても構いません。
 長期の休校にたくさんの不安を抱えていると思いますが、この期間は「自分に合った自宅学習法を発見し確立する期間」にしてください。

  早くみなさんに会いたい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 そのためにも、今はStay Home、みんなで頑張りましょう。

3年生の先生から 3

画像1 画像1
   5月1日金曜日
eライブラリ4月集計結果発表!(上位20名)
3年生 1位 3006回 (3組 Kさん)
    2位 2810回 (1組 Tさん)
    3位 2033回 (1組 Tさん)
    4位 1789回 (4組 Hさん)
    5位 1600回 (2組 Sくん)
    6位 1576回 (3組 Sさん)
    7位 1556回 (1組 Mさん)
    8位 1431回 (4組 Hくん)
    9位 1170回 (4組 Mさん)
   10位 1156回 (1組 Iさん)
   11位 1131回 (4組 Kさん)
   12位 1087回 (2組 Iくん)
   13位 1085回 (3組 Cさん)
   14位 1070回 (4組 Fさん)
   15位 1044回 (4組 Mさん)
   16位 1035回 (3組 Kさん)
   17位 1023回 (4組 Iくん)
   18位 1010回 (1組 Nくん)
   19位  990回 (3組 Fさん)
   20位  913回 (2組 Nくん)

         でした。5月も頑張りましょう!

5月の食育掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月は「いただきます」を大切に!!

 い……いつも感謝💛
 た……たのしく食べよう!
 だ……だんらんを大切に☆
 き……きせつ物(旬)を食べよう
 ま……まなーは大事!!
 す……すき・きらいNG

3年生の先生から 2

画像1 画像1
 皆さんお元気ですか。家庭科です。
 休業が続く中、皆さんの中にも生活習慣が乱れ、朝食を抜いてしまったり、お菓子やカップラーメンで昼食を済ませてしまったりしている人がいるのではないでしょうか。(私がまさにその一人です。…( ゚Д゚))
 4月の食育掲示板に「体は食べ物でできている」という内容を紹介しました。病気に負けない丈夫で強い体を作るには、バランスの良い食事を心がけることがやはり大切ですね。
 とは言っても、毎回手の込んだ料理を作るのは大変!ですから、今回は簡単に作れる昼食のレシピを紹介します。

★☆ 自分で昼食を作ろう2 今井先生セレクト 簡単パリパリピザ ☆★
【材料:二人分】
・春巻きの皮 … 3枚     ・ケチャップ  … 適量
・ピーマン  … 1個     ・ピザ用チーズ … 適量
・玉ねぎ   … 1/8個    ・水      … 少量
・ベーコン  … 2枚

【作り方】
1.ピーマン、玉ねぎは薄切りにする。ベーコンは一口大に切る。
2.春巻きの皮3枚を重ねる。間に水を少し塗るとくっつきます。
3.春巻きの皮にケチャップを薄く塗り、玉ねぎ、ピーマン、ベーコンを置き、ピザ用チーズをトッピングします。
4.オーブン(トースターでも可)で8分焼きます。(途中で焼き加減を確認して前後を入れ替えると良いです。)

 普通のピザ生地よりもサクサクと軽く、カロリーも控えめです。シーチキンやコーン、トマトなどお好みの具材にしてみてください。餃子の皮でミニピザにするのもおすすめです。

3年生の先生から

画像1 画像1
 みなさん、こんにちは。ついに5月になりました。いつもならワクワクするGWも、今年は我慢我慢……。来年のGWはどこに行こうかな〜と、そんなことを考えながら過ごすことにします。この先どうなるのかなと不安になることもあると思いますが、楽しいことを考えて乗り切りましょう!
 この休業期間中、大好きな外食も控えて、苦手な料理を毎日頑張っています。毎日やっているからか、野菜を切るスピードが早くなったり、今まで使ったことのない調味料を使ってみようと思ったり、少しだけ料理の腕前が上がったような気がします。みなさんも、家でできることを何か見つけて、毎日取り組んでみましょう。お手伝いでも、勉強でも、運動でも、なんでもいいのです。毎日続けることは意外に大変です。でも、慣れてしまえばそれが普通になります。
 “継続は力なり”。私も料理、頑張ります!


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/10 開校記念日

緊急の連絡

学校経営計画と報告

教育課程

学校評価アンケート

主な進路先一覧

学校便り

学校運営協議会だより

2年学年便り

3年学年便り

ほけんだより

サッカー部

陸上競技部

ソフトテニス部

卓球部

男子バスケットボール部

バドミントン部

女子バレーボール部