休校中の課題と取り組み方 4年 第一弾
※いっぺんにたくさんやるのではなく、時間や、やるものを決めて、集中して取り組もう!
※日程表(にっていひょう)にしてあるのは、目安です。入れ替(か)えて取り組んでもいいです。
1日記…連絡ノートに、一日の予定や、取り組んだ課題、日記を書きます。月〜金曜日
がんばれたことや、こまったこと、うれしかったこと、かなしかったこと、おもしろいできごと、
どんなことでもいいよ! 先生にお休み中のことを教えてください。
2読書…図書室でかりた本や、お家にある本、1〜3年生で使った教科書のお話でもいいです。本を読めたら、「読んだ本の記録」に、書いておきましょう。
3音読…音読ファイルに書きます。お家の人に聞いてもらい、サインをもらいます。毎日
4漢字…復習プリント→間違えたり、まだ覚えていない漢字はノートに練習して、書いたり読んだりできるようにしましょう。
お家の人に丸付けをしてもらい、直しまでやります。
5書写…ローマ字の練習 一字一字ていねいに書きます。
6算数…復習プリント、1日1〜2枚
足りない人は、3年生のドリルや教科書の問題をノートにやりましょう。
お家の人に丸付けをしてもらい、直しまでやります。
7社会…地図帳を使って学ぼう!
地図帳を使って、東京都の市区町村や全国の都道府県の位置や名前を調べましょう。
取り組んだプリントは答えを見て自分で丸付け、直しをします。
8理科…・3年生の学習のふりかえり
・「春をさがそう」 春の生き物の観察
9外国語活動…数、アルファベット大文字 教科書を見ながら声に出して練習します。
10詩をつくろう…かんじたことや気付いたことを、表現します。
11道徳…「こころしなやかに」を読んで、自分の考えや思いを書きます。
12音楽
☆Just another Music 教育芸術社 のサイト
https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...を開き小学校を選択、令和2年度小学生のおんがく(音楽)を開きます。各学年の教科書をクリックし音楽を聴きましょう
【こころのうた】
「さくらさくら」を教科書P8〜9を見ながら歌ってみましょう。歌う前に、3回音読しましょう。歌詞のあらわす様子を思い浮かべられるように、写真や説明文をよく読みましょう。P9にあるQRコードを読み取ると、この曲についての説明を読むことができます。
13図工
●絵を1枚、工作を1個つくる。
教科書を見て、描いてみたい絵やつくってみたい工作を選ぶ。できる人は、たくさん描いたりつくったりしてみましょう。
●楽しい図工番組の紹介
Eテレ 毎週月曜午前9:35〜9:45「キミなら何つくる?」という番組がお薦め。
4/13「えがこう!感じてフラワー」
4/20、27「ねん土でにゅ! 秘密基地」
5,6年生用の番組ですが、他の学年でも十分楽しめます。
PCで全20回の番組が視聴できます。文科省「子供の学び応援サイト」 の(7)図画工作◎教師向け詳細版(小学校図画工作)から全20回の番組が視聴できます。
https://www.mext.go.jp/content/20200331-mxt_kyo...
●動画コンテンツの紹介
図工の教科書である日本文教出版のHPに臨時休業期間における児童生徒用コンテンツの紹介があります。
小学校図画工作の中に「おうちでチャレンジ!図工の時間」
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z...
「おうちで妖怪を見つけよう!」
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z...
があります。動画で楽しい工作が紹介されていますので、ぜひご覧ください。
そして、挑戦してみるのもいいですね。
その他…3年生の教科書を読み直す、百人一首の練習、縄跳び練習、リコーダーの練習 など、得意なことや苦手なことから、自分で課題と目標を決めて取り組むのもいいです。