いつも第一中学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2021年度(令和3年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2021年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

3年生の先生から 3

画像1 画像1
   5月1日金曜日
eライブラリ4月集計結果発表!(上位20名)
3年生 1位 3006回 (3組 Kさん)
    2位 2810回 (1組 Tさん)
    3位 2033回 (1組 Tさん)
    4位 1789回 (4組 Hさん)
    5位 1600回 (2組 Sくん)
    6位 1576回 (3組 Sさん)
    7位 1556回 (1組 Mさん)
    8位 1431回 (4組 Hくん)
    9位 1170回 (4組 Mさん)
   10位 1156回 (1組 Iさん)
   11位 1131回 (4組 Kさん)
   12位 1087回 (2組 Iくん)
   13位 1085回 (3組 Cさん)
   14位 1070回 (4組 Fさん)
   15位 1044回 (4組 Mさん)
   16位 1035回 (3組 Kさん)
   17位 1023回 (4組 Iくん)
   18位 1010回 (1組 Nくん)
   19位  990回 (3組 Fさん)
   20位  913回 (2組 Nくん)

         でした。5月も頑張りましょう!

5月の食育掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月は「いただきます」を大切に!!

 い……いつも感謝💛
 た……たのしく食べよう!
 だ……だんらんを大切に☆
 き……きせつ物(旬)を食べよう
 ま……まなーは大事!!
 す……すき・きらいNG

3年生の先生から 2

画像1 画像1
 皆さんお元気ですか。家庭科です。
 休業が続く中、皆さんの中にも生活習慣が乱れ、朝食を抜いてしまったり、お菓子やカップラーメンで昼食を済ませてしまったりしている人がいるのではないでしょうか。(私がまさにその一人です。…( ゚Д゚))
 4月の食育掲示板に「体は食べ物でできている」という内容を紹介しました。病気に負けない丈夫で強い体を作るには、バランスの良い食事を心がけることがやはり大切ですね。
 とは言っても、毎回手の込んだ料理を作るのは大変!ですから、今回は簡単に作れる昼食のレシピを紹介します。

★☆ 自分で昼食を作ろう2 今井先生セレクト 簡単パリパリピザ ☆★
【材料:二人分】
・春巻きの皮 … 3枚     ・ケチャップ  … 適量
・ピーマン  … 1個     ・ピザ用チーズ … 適量
・玉ねぎ   … 1/8個    ・水      … 少量
・ベーコン  … 2枚

【作り方】
1.ピーマン、玉ねぎは薄切りにする。ベーコンは一口大に切る。
2.春巻きの皮3枚を重ねる。間に水を少し塗るとくっつきます。
3.春巻きの皮にケチャップを薄く塗り、玉ねぎ、ピーマン、ベーコンを置き、ピザ用チーズをトッピングします。
4.オーブン(トースターでも可)で8分焼きます。(途中で焼き加減を確認して前後を入れ替えると良いです。)

 普通のピザ生地よりもサクサクと軽く、カロリーも控えめです。シーチキンやコーン、トマトなどお好みの具材にしてみてください。餃子の皮でミニピザにするのもおすすめです。

3年生の先生から

画像1 画像1
 みなさん、こんにちは。ついに5月になりました。いつもならワクワクするGWも、今年は我慢我慢……。来年のGWはどこに行こうかな〜と、そんなことを考えながら過ごすことにします。この先どうなるのかなと不安になることもあると思いますが、楽しいことを考えて乗り切りましょう!
 この休業期間中、大好きな外食も控えて、苦手な料理を毎日頑張っています。毎日やっているからか、野菜を切るスピードが早くなったり、今まで使ったことのない調味料を使ってみようと思ったり、少しだけ料理の腕前が上がったような気がします。みなさんも、家でできることを何か見つけて、毎日取り組んでみましょう。お手伝いでも、勉強でも、運動でも、なんでもいいのです。毎日続けることは意外に大変です。でも、慣れてしまえばそれが普通になります。
 “継続は力なり”。私も料理、頑張ります!


1年生の先生から 2

画像1 画像1
 こんにちは。音楽科です。
 今日、私はみなさんのeライブラリの学習状況の個票を印刷しました。4月にみなさんがどのくらいeライブラリに取り組んでいたのかを改めて確認することができました。頑張って学習している人がたくさんいますね。次の登校日にその個票をお渡ししますので楽しみにしていてください。
 さて、話は変わりますが、最近、急に暑くなってきましたね。私の最近の悩みは、久しぶりに外に出る時に「何を着ていこうか?」です。外出を控えるようになった頃は、まだ寒くてダウンコートを着ていたのに、いつの間にか薄着で出かけても汗ばむようになりました。季節の移り変わりは不思議ですね。
 1年生の最初の鑑賞の学習は、「四季」という組曲の中から「春」という曲の学習を予定しています。季節は春を過ぎてしまっていますが……ぜひ、お楽しみに!

1年生の先生から

画像1 画像1
 1年生の皆さん、お元気ですか。
 学校生活がある時と変わらない起床・就寝時間が維持されているといいですね!
 宿題は終えられたでしょうか。社会科の宿題として、「世界の主な国々」を出しました。では、

  『世界にはいくつの国があるでしょうか?』

 全く分からない人も、実は覚えやすいんです。現在、新型コロナウィルスの影響で、海外渡航・外出が控えられています。これに引っ掛けて、「行くな(197)」と覚えてください。現在、世界には197か国あります。(皆さんの地図帳にも載っています。)私もよくやるのですが、語呂合わせで覚えたりして、新たな発見があるものです。さらに地図帳を見て、国の位置もおさえていきましょう。例えば、次の国は地球のどこにありますか。

  イギリス、フランス、スペイン、ポルトガル、イタリア、
  ドイツ、ギリシャ、オランダ、スイス、オーストリア…

 全てヨーロッパにある国々です。聞いたことのある国々が多いことでしょう。ニュースで国名を聞いたら、地図帳で場所を確認するのも学習の1つです。
 引き続き規則正しい生活を送っていって下さい。

7組の先生から

画像1 画像1
 7組の皆さん、お元気ですか。
 緊急事態宣言が延長されました。学校の授業再開が待ち遠しいところですが、もう少し我慢しましょう。
 5月11日(月)から7組のみなさんの分散登校があります。全員で集まるのではなく一人ずつ時間をずらして登校します。自宅で取り組む課題を渡しますのでやっておきましょう。
 私は音楽の鑑賞課題を出しました。こんな時こそ芸術は必要だと信じています。気持ちが沈んだり、イライラしたりする時はぜひ音楽を聴いてみてください。心も体も健康に過ごしましょう。

4月のeライブラリ

画像1 画像1
 4月のeライブラリ学習回数の結果です。
 先ず、「クラス全員の総学習回数」です。
1年生第一位のクラスは5組。 5929回!
2年生第一位のクラスは2組。 4707回!
3年生第一位のクラスは1組。20182回!!!さすが3年生!

 続いて、「個人の総学習回数」です。
1年生は5組の女子でした。1734回!
2年生は2組の女子でした。1034回!
3年生は3組の女子でした。3006回!!!
 よく頑張りましたね。
みんなも頑張って休校中に基礎固めをしよう!

 今度の登校日には、個人の「eライブラリ 4月の学習履歴」を
配布する予定です。お楽しみに!

今学校は。 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から五月。今朝の学校の様子です。もう少し我慢です。

今学校は。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から五月。今朝の学校の様子です。もう少し我慢です。

5/1 五月といえば

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から皐月さつき、五月です。五月といえば……。柏餅?

1年生と7組の先生から 3

画像1 画像1
 皆さん、こんにちは。1年2組担任、美術科です。先週のコメントで「コロナ太り」を気にしていると書きました。そこで先週から筋トレとお散歩を毎日することにしました。(いまのところ続いています。)
 最近は大好きなお菓子を控えていたのですが、筋トレをする日はプロテインのチョコを食べていいことにしました。筋トレはつらいですが、少し幸せになります。
 お散歩もそんなに好きではないのですが、夕方お散歩に出かけると近所の飼い猫もお散歩をしているのです。近づいていくと向こうからも寄ってきて、頭突きをしてくれたり、かわいい顔でこっちを見たり、撫でさせてくれたり、とても癒されます。猫に会うために頑張れます。
 皆さんも、勉強が進まない時には、ご褒美を決めて取り組んでみるのもいいかもしれませんね。宿題やeライブラリをまだ全然やっていない人はぜひこの方法でやってみよう!


 7組のみなさんお元気ですか?
 学校が臨時休校になり約1か月が経とうとしています。
 皆さんはこの1か月で何を学びましたか?一言で「学び」と言ってもeライブラリや宿題、課題以外にも「学び」の機会はたくさんあると思います。読書をしたり、家のお手伝いをしたり、お家の人と会話したりすることもみなさんの「学び」に繋がると思います。ゲームやスマートフォンだけで1日を終わらせてしまうのはもったいないですよ。
 eライブラリでみなさんの学習状況を見ると毎日やっている人と1つもやっていない人がいます。この先どんどん差が開いてしまいます。
 自分の将来へ繋げるために後悔しない1日を過ごしましょう。


1年生の先生から 2

画像1 画像1
 3組の担任です。みなさんの『中学生になって』の作文をじっくり読ませてもらいました。作文の中に次の作文がありました。「今年はコロナウイルスのせいで小6は少し短く終わって卒業しました。中学校に入学をしたという実感はあまりないのです。新しい友達を作るチャンスが減ってしまい、悲しいです。でも、この休みを生かして、学校の課題や、ネット勉強でしっかり学習をやっていきたいです。」
 おそらくみなさんも同じような気持ちで過ごしているのではないでしょうか。私も実は、いまだに1年担任という実感がわきません。学校が再開したら、早くみなさんの顔と名前を覚え、みんなが仲良く充実した生活を送れるよう、準備を進めていきたいと思います。


 1年5組の皆さん、こんにちは。元気に過ごしていますか。ご家族の皆さんもお変わりないですか。
 最近は何をして過ごしていますか。勉強も大事ですが、何より健康第一です。
 隣の家に住む小学生の子は、毎日のように二重跳びをしています。家の中にいても、ブンブン音が聞こえてきます。二重跳びが連続でできるとは。すごいですね〜。
私は、運動が苦手ですが、なんとダンスにはまりました。YouTubeに上がっていて、「ハンドクラップ」というダンスなのだそうです。これが、なかなかいい運動!!毎日踊って、筋力アップを図っています。
 それから、昨日(水曜)は、ケーキを作りました。材料を混ぜて焼くだけの、簡単バナナケーキです。運動した分、おなかが空きますからね。
また、恩田陸さんの『蜜蜂と遠雷』を読み始めました。上・下巻とあるので、なかなか長い道のりですし、国語の先生ですが、本を読むにはかなり時間がかかるタイプです。でも、風景が細かく書かれていておもしろいです。少しずつ頑張って読もうと思います。
 さて、緊急事態宣言などが変わらない限りは、近々、一人ずつの登校で、話(面談)ができるようになりそうです。
これは、学校再開に向けた準備の登校ですが、「早く学校に行きたかったぜ!!」という人、「いざ学校が始まるとなると、緊張するなぁ、心配の気持ちが強くなるなぁ〜」という人、それぞれの思いを持つと思います。
面談では、一人ひとり、〔最近の様子〕や〔今、はまっていること〕、〔心配していること・悩んでいること〕などを聞く予定です。どんな話でもよいですし、気軽に話してもらいたいです。「何話そうかな〜」と、何となく考えてみてくださいね。
では、会える日を楽しみにしています。


1年生の先生から

画像1 画像1
 みなさん、こんにちは。
 1年1組担任です。クラスのみなさんとは、入学式と教科書配布の日の2回ほどお会いしただけですね。担任の名前を忘れずにいてくれていますでしょうか。
 5月2日からは5連休となります。例年ならば部活動にひっている人は大会が続く時期ですが、今年は全て中止です。毎年、家族で出かけていた人もいることでしょう。
 先日、自分の子供とNHKの教育テレビを見ていたら、番組の中の登場人物がこんなことを言っていました。「ゴールデンウィーク中はずっと外にも出ずに家でゴロゴロ過ごそうと思ったのに〜!」普段だったら、1日家でゴロゴロしているなんて、良くない過ごし方だと思いますが、今の時期は外に出ることをがまんしなければなりません。家でゴロゴロするゴールデンウィークも立派な過ごし方なのかも知れませんね。
 あと少し、辛抱しましょう。


 1年4組のみなさん、お久しぶりです。4組担任です。
 家ではどのように過ごしていますか?学校のHPでは学校日記で一中の先生方のメッセージと写真が載っています。ぜひ、この機会を利用して、先生方の顔を覚えてください。
 私はこの期間で4組のみなさんが書いた「中学生になって」を読ませてもらいました。とても意欲とやる気に満ちた、素晴らしい目標が書いてありました。残念ながら、まだ学校は始まりませんが、目標に向かってできることを進めてみましょう。
 最後になりますが、最近テレビやインターネットを見る機会が増えてしまい、減らさなければと思っています。その中で印象に残っている言葉があったので紹介します。
 「今日も何もしなかった」ではなく「今日も新型コロナウイルスの感染拡大を防いだ」と前向きにとらえようというコメントでした。
 こういう状況の中では、ネガティブになってしまうことも多いと思いますが、みなさんが頑張ろうとしていることは必ず次につながります。
 健康に気を付けて、みなさんと会えることを楽しみにしています。


2年生の先生から 2

画像1 画像1
 こんにちは!お元気ですか?みなさんもご家族も体調に変化はありませんか?今日は全員の先生方が出勤したので、1組のみなさんに向けての文章を書くように、とのことです。
 1組のみなさんと2年1組の教室で過ごしたのも、驚くことに、4/7の朝学活10分間と始業式後の学活30分間だけでしたね。しーんとしただれもいない教室を見るたびに、不思議な感覚になります。そして、普段は静かに見守ってくれている教室後方の千羽鶴に、「早くコロナウイルスが終息しますように!」と強く願う私がいます。新高3生が作ってくれた千羽鶴に、2年後コロナウイルス終息を願うとは、当時の我がクラスの生徒も私も、まったく予想しなかったことです。早く日常に戻るには、今の辛抱に耐えるしかありません。1日も早く40人全員の元気な姿に会いたいです。千羽鶴様!アマビエ様!!ワクチン様!!!
 連絡です。おうちのかたに「修学旅行費用お支払いインターネット登録」が済んでいるか、確認してください。


 2年2組の皆さん,こんにちは!お元気ですか?また,ご家族の方もお変わりありませんでしょうか?
 休みに入ってからしばらく経ちました。新しいクラスメイトとの交流を心待ちにしている人も多いのではないでしょうか?私は,せっかく新しいクラスになったのに,始業式以来クラスで集まれていないことをもどかしく感じ,「皆さんに会える日はまだか……」とうずうずしています。休校が明けたときには,全員が元気な姿で会えるように体調管理に気をつけ,予防に努めましょう。
 さて,休校が明けたらさっそく学級目標や委員会・係などを決めていきます。みなさんはどのようなクラスにしていきたいですか?また,クラスの一員としてどの委員会や係に所属したいと考えていますか?今の期間で少し考えてみてください。クラスを創り上げるのはみなさんです。学校での生活も少しずつイメージしながら,毎日を過ごしてください。
 休み明けはぜひ,休み中のお話を聞かせてください。この期間を充実した時間にしていきましょう。


 2年4組の生徒の皆さん、元気にしていますか。今日で4月が終わってしまいますね……。
 例年なら、新しいクラスでの不安も少しずつ解消されてきて、新学期からの疲れも出てきた頃に連休に入ってちょっとホッとできる時期なのですが、今年は思いもよらなかった事態になってしまって、逆に困惑してしまっていますよね。
 私も早く皆さんと関わって、2年4組をスタートさせたい気持ちでいっぱいです。
大変な状況がまだまだ続いていますが、休校が明けたらすぐにクラスが動き出せるように、このクラスで自分は何をやっていこう(委員会や係活動等)か、考えておいてくださいね。
 その日が来るまで、『心と身体の健康』を大切に、もう少し頑張っていきましょう!


2年生の先生から

画像1 画像1
 2年3組の皆さん、こんにちは。体調に変わりはありませんか。
 気づけば、4月が終わりGWになってしまいましたね。折角のGWなのに、今年はどこにも出かけられず、残念に思っている人も多い事でしょう。しかし、少しでも早くコロナウイルスが終息する日が来ることを願って、今はみんなで頑張りましょう。
 ところで、皆さんは、家ではどのように過ごしていますか。私は最近、縄跳びを始めました。ちょうど姪っ子が縄跳びに興味を持ちはじめ、練習を見てあげるついでに自分もやってみようと思い立ちました。ただでさえ運動不足になっている中、久しぶりの縄跳びは思った以上にきつかったです。いつまで続くかはわかりませんが、しばらく頑張ります。
 皆さんも今だからできることにチャレンジして、心も体も健康でいてください。再会の日を楽しみにしています。

3年生の先生から 5

画像1 画像1
 皆さんお元気ですか。
 嬉しかった臨時休業もそろそろ飽きて、虚しさすら感じ始めた頃ではないでしょうか。
 先生はzoomで先生同士の勉強会を開いたり、友人と話したりしています。大学の勉強がありますが、1ヵ月かかる勉強が半月で終わって喜んでいます。皆さんには会えませんが、そんなわけで割と充実しています。
 皆さんは、先生が子供のころと違って、自分で必要な情報を集め、選び、活用していく能力が求められる時代に生きています。ぜひ、愉快な動画ばかりでなく、将来の役に立つ情報を集めましょう。
 先生は最近、国の108兆円の経済対策によって今後何が起こるかなんてことを調べています。国家予算と同程度、GDPの2割程度、そんな大金がバラまかれたら、自分の持っているお金の価値は下がるに決まっています。あなたの1万円が8千円くらいの価値になるかもしれません。工場もお店も止まっているので、品物の値段は逆に上がるかもしれません。今のうちに買っておいた方が良いものがあるかもしれません。こういったことを調べるためには、社会科や理科や数学などの知識を使いますし、総合的な学習でもあります。皆さんもいろいろなことを調べ、勉強してみましょう。
 勉強は本来自分でするものです。もう学校の教科書なんて全部読んじゃったという人も居るくらいです。あらゆる状況の中で、想像力を働かせ、実践していく人が有利になります。賢い選択をしましょう。

3年生の先生から 4

画像1 画像1
 みなさん、お久しぶりです。いつも通りならば、そろそろ「受験生」と呼ばれ慣れてくるころだと思います。どうですか?自分で気を付けて行動していますか?
 自宅待機・自主学習が続いています。新型コロナウィルスについての様々な情報が毎日流れてきます。それに対してどのように行動するか、これについては大人も子供もありません。一人一人がしっかりと行動してほしいと思っています。みんなが健康なまま学校に集まれる日が、一日も早く来ることを願って、みんなでがんばろう。
 学習についてです。eライブラリ、みんなよく頑張っていますね。この期間にこれまでに学習した内容をしっかり復習しておくと、授業が始まったときに内容が理解しやすくなると思います。受験勉強の面でも大いに有効でしょう。また、一日の生活リズムを整えることも大切です。紙に書きだしていつも見えるところに貼っておくなど、工夫して自己管理してみよう。

3年生の先生から 3

画像1 画像1
 休校が始まり一か月以上が経ち、明日からは5月が始まります。本来であればGWで、過ごしやすい気候の中、外へ遊びに行くこともできますが、今年はそうもいきそうにありません。少し残念ですね。しかし、このような大変な時に社会を支えてくださっている多くの方々がいることを忘れず、私たちもStay Homeで頑張りましょう!
 e-libraryを見ると、自分で一生懸命勉強を進めている人がいて、刺激を受けます。自分をコントロールするというのは、とても難しいものです。「勉強しなきゃ…」と思いながらも、なかなかできないものですよね。私も同じです。
 私は、いきなり「〇時間やるぞ!」ではいやになってしまうので(笑)、スモールステップを意識しています。まず「ペンを持つ」とか、「ワークを机の上に出す」とか、「e-libraryにログインしてみる」だけでいいのです。それができたら次のステップへ…そうしているうちにやる気スイッチが入ってきます!また、集中力が続かない、同じことは飽きてしまうという人は、30分くらいで違うことに切り替えて進めていってもいいそうですよ。みなさんに負けないよう、私も勉強を続けます!
 私のGWの目標は、家で断捨離、語学の勉強、本を5冊読む、スラムダンクを全巻読む、毎日筋トレ、です!!!みなさんはどのように過ごしますか?
 一日も早く、みなさんと元気に過ごせる日常が戻ってきますように願っています。健康第一で、過ごしてくださいね。

3年生の先生から 2

画像1 画像1
  4月30日木曜日
 3年1組のみんなへ

 皆さんお元気ですか?
 もう4月が終わろうとしていますが、クラス替えをしてからまだ何もクラスとしての活動をしてないので、『3年1組』とか『クラスメイト』といった感覚はないかと思います。
 こんな始まりですが、何かの縁で結ばれた仲間ですから、その出会いを大切にして、『ONE TEAM』で頑張りましょう!
 
 3年1組eライブラリ進行状況(4月30日13時現在)
 男子1位  827回(Nくん) 女子1位 2296回(Tさん) 
   2位  822回(Nくん)   2位 1922回(Tさん)
   3位  802回(Iくん)   3位 1497回(Mさん)
   4位  745回(Tくん)   4位 1056回(Iさん)
   5位  711回(Kくん)   5位  846回(Iさん)

                      です。頑張ってますね。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日

緊急の連絡

学校経営計画と報告

教育課程

学校評価アンケート

主な進路先一覧

学校便り

学校運営協議会だより

2年学年便り

3年学年便り

ほけんだより

サッカー部

陸上競技部

ソフトテニス部

卓球部

男子バスケットボール部

バドミントン部

女子バレーボール部

PTAからのお知らせ