上柚木小の日々

4月21日(火) 4年生のみなさんへ

今日は、日差しは少なめだけど、あたたかい日になりそうですね。毎日、寒かったりあたたかかったりして寒暖差(かんだんさ)が大きくなっていますね。風邪などひかないように気を付けましょうね。

さて、今日は学校にある物クイズ!この写真にうつっている物は何でしょう?
校庭のすな場と畑の間に建っています。主に理科の時間に使います。3年生のときに勉強した「温度計の使い方」は覚えているかな?これを使っても、気温をはかることができるよ。
答えは理科の教科書にのっています。探してみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(火) 5年生の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の皆さん、規則正しい生活を送っていますか。
「音読」「漢字」「算数プリント」の学習は、毎日習慣になってきたでしょうか。
今日は、いい天気なので、学習やゲームに疲れた人は、外に散歩に行ってみましょう。
こんな赤い葉を見かけませんか。
これは、「レッドロビン」という木です。剪定をすると、真っ赤な新芽がでてくるのが特徴だそうです。周りを見回すと、レッドロビンの垣根がありますよ。是非、探してみてください。
木や草花などを図鑑やインターネットで調べてみるのも楽しいです。挑戦してみてくださいね。


4月21日(火) 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
 今日は、いいお天気ですね。気おんもたかくなるようですね。
 みなさん、この木は何という木かわかりますか?プールとはたけの間にありますよ。見たことあるかな?3年生からはじまるそうごうの学習にかんけいがあります!
 正かいは・・・「くわの木」です。くわの木をつかってどんな学習をするのでしょう。そうごうの学習もたのしみにしていてくださいね。
 今日の漢字は、「転・集・実」です。読み方がたくさんありますね。声に出して読んでみるのもいいと思います。今日の学習もがんばってくださいね。

4月21日(火)2年生のみなさんへ

おはようございます。
きのうはひさしぶりに、なわとびをしました。先生は、あやとび・うしろあやとびがすきで、きのうもたくさんとびました。みなさんもぜひれんしゅうしてみてくださいね。

今日は漢字プリントです。たくさん書いて1年生のかん字をおもい出しましょう。


きのうのけいさんチャレンジもんだいはかんがえてみたかな?
バラのたしざんをして、10をつくります。10になったら、10のおへやにおひっこしです。
1年生のときにべんきょうした、くり上がりのたしざんとほとんど同じですね。

きょうか書24〜27ページをみながら、べんきょうしてみてね。


保護者の方へ
算数の教科書にあるQRコードを読み込むと、数え棒を使った動画が視聴でき、理解の手助けになると思います。もしよろしければご活用ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(火) 6年生のみなさんへ

画像1 画像1
6年生のみなさんへ

 みなさん、元気にしていますか?今日は数字を使って遊んでみましょう。

問題
  1,2,3,4の4つの数字と四則(+、−、×、÷)と(かっこ)を使って式を作ります。答えを1から順に1、2,3,4,5・・・となるようにしていきます。どこまで作れるでしょうか?

 ルール
★1と2を12(じゅうに)のように使えません。
★式に使う数字は1回だけです。また、使う順番は自由です。

【例】
  3+2ー1×4=1
  3×2―1×4=2
  (4+2)÷(3−1)=3 ・・・・・・


4月21日(火) 1ねんせいのみなさんへ

みなさんこんにちは。
きょうは、いいてんきですね。

がっこうのやえざくらが まんかいです。
ぼんぼりみたいで かわいいです。

さて、きょうのかだいは、
ひらがな  え・きのれんしゅう

さんすう 16ぺーじのぶろっくのかずをかぞえて、
     すうじをかきましょう。

ずこう  ちょうちょのぬりえを いろえんぴつで
     ていねいに ぬりましょう。

きのうのくいずのこたえは、もんしろちょうでした。
がっこうのあぶらなにも ときどき とんできます。

きょうのくいずもぽけっとずかんです。
たんぽぽのはなにとまっているのは、なんのむしでしょうか。
おうちのひとに おしえてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食レシピ1

 上柚木小学校のみなさん、こんにちは。
 3月から学校が休校になってしまい、給食もお休みしています。みなさんに給食のことを思い出してもらったり、お家で時間のあるときに、お家の方と一緒にお料理できたらいいな!と思い、給食レシピを紹介します。
 今日紹介するのは、昨年度、夏休みに行った「親子料理教室」で作ったカレーライスです。学校のカレーは、ルーを手作りしています。夏休みに料理教室にきてくれた児童のみなさんは、「こんな風にカレーって作れるんだね!」と新たな発見をしながらカレーライスを作っていました。みなさんもレシピを見ながら、お家で学校の給食のカレーを作ってみませんか。
 料理教室の時には、夏野菜(なす、ズッキーニ)を入れたカレーを作りました。季節の野菜を入れて作ってみてください。ちなみに私は、れんこんやごぼうを良く炒めて根菜カレーにしたり、さっとゆでたほうれん草を入れたほうれん草カレー、じゃがいもの代わりにかぼちゃを入れたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(月)4年生のみなさんへ

今日は冷たい雨の一日になりそうです。
昨日よりかなり寒いので、体調管理には気をつけましょう。

さて、4年生の学習チャレンジカードも今日から裏面に入ります。
前半の2週間は、計画的に取り組めましたか?
毎日の「読書・漢字・算数・音読」は、できるだけためないで、習慣化できるといいですね。長いお休みとなっていますが、自分なりのペースを作って、毎日の学習や生活に取り組めるよう努力しましょう。

今日は「頭の体操」(算数的なゲーム)を紹介します。
授業でもやったことのある「メイク10」。覚えていますか?
4つの数字全部と、「+・−・×・÷」を使って、10を作るというゲームです。お家の人は、きっぷや車のナンバープレートでやったことがあるかもしれません。

例えば、(1、2、3、4)という4つの数字であれば、
1+2+3+4=10
でできます。ほかにも、
3×4−2×1=10、2×3+4÷1=10
などといったやり方もあります。(順番をかえるのはOKです)

教室では、ストップウォッチで1秒未満の数字を2回出して、その4つの数字でやりました。下の写真2枚を例にすれば、(6、5)(2、4)の4つの数字となります。さて、できるかな?

親子で対戦したり、きょうだいで対戦したりしてもいいですね。
ぜひ、家でもチャレンジしてみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(月) おおるり児童のみなさんへ

画像1 画像1
きょうのてんきは、雨。
きのうは、はれ。あかるくてあたたかい一日でした。
空も青くて、空気もすんでいて、きもちがよかったです。

きのう、「ふじさん」見ました。
ゆきをかぶっている白いところがまばゆくかがやいていました。今まで見た「ふじさん」の中でいちばんきれいだと思いました。

ウイルスとたたかうために、今わたしたちは、いろいろなかつどうを「じしゅく」しています。だから、二酸化炭素(にさんかたんそ)がいつもよりすくなくて、空気がきれいなのでしょう。世界でおおくの人がくるしんでいる中で、「ちきゅう」というほしは、すこし、げんきになっているのかもしれません。

べんりでゆたかなせいかつは、とてもありがたいものだと思います。このじだいに生まれてきてよかった。きんきゅうじたいせんげんであっても、電気(でんき)もあるし、きれいな水ものめる。

「ちきゅう」もげんきで、わたしたちもべんりでゆたかなせいかつをおくりたい。そのためのこころがまえを わたしは、じぶんのこととして、かんがえたいと思います。

学校がお休みで、ざんねんなきもちでいながらも、がんばっているみなさん。まいにちのせいかつで、今のせいかつをたのしめること、がんばれること、かんがえられることを見つけてください。

文のなかみがわかりにくかったら、ごめんなさい。おおるりのじゅぎょうがはじまったら、先生たちにきいてくださいね。みんなに会えるのをたのしみにしています。

16日(木)のクイズの答えです。
富士山は、3776メートル  です。

今日のクイズです。
今日は、4月20日です。48年前の1972年4月20日に月面(月面)にちゃくりくしたのは、つぎのうちどれでしょう。
1 ソユーズ2.1a
2 はやぶさ
3 アポロ16号

4月20日(月) 6年生のみなさんへ

 皆さんこんにちは、今日は雨が降っていて少し肌寒いですね。こんな日は、お家で読書がはかどりそうですね。
 最近読んだ本で、刺激を受けたことがあったので紹介します。タイトルは「AI vs教科書が読めない子どもたち」という本です。んっAI(ロボット)と子どもたちが戦うのか!どう?みんな勝てそう?
 AIってよく耳にするけれど、結局はなんなのだろう。5年生の最後に「5Gのある世界」という動画を観ましたね。人工知能(最強の計算機)と今は考えてみてもいいのかもしれません。みんなの脳みそにAIを入れたら、あの東京大学に合格できると思う??残念ながら今のところ合格できないようです。AIってお勉強なんでもできちゃいそうなイメージありますよね。算数や歴史は東京大学に行けるくらいできるらしいですが、苦手な教科もあるそうです。それが「国語」と「英語」です。この2つの教科の共通点は「言葉」です。そう、AIちゃんの最大の弱点は「言葉の意味を理解できない。」ことです。
 例えば授業中に、「先生トイレ!」と誰かが言ったとします。少し言葉が足りないですが、人間先生なら、状況や言葉の前後関係を考えて(この子はトイレに行きたいのだな…)「いってらっしゃい」と言えます。しかし、AI先生は「ん?先生はトイレ?先生のトイレ??わからん!??ああ%h8ki(・∀・)あぁ?」となってしまいます。AIにも越えられない壁があるのですね。その壁こそが、前後関係を読み解くことができるという人間最強の能力「読解力」です。読者が心配して、取り上げているのが“今、中高生が教科書を正しく読めないほど「読解力」が落ちている。”ということです。
 オックスフォード大学が出した「消える仕事、なくなる仕事」は有名ですね。身近なところでもコンビニのレジなど、もう人間が行っていない仕事もあります。そんな時代を生きていくために、AIにはない「読解力」という人間最強の能力をないがしろにしてはいけない。むしろ今まで以上に磨く必要があるのかもしれませんね。
こうやって、気になった本を手に取って読んでみると、自分の「もっと知りたい」や「まだ知らない」という部分を埋めてくれるだけでなく、「新しい考え」を持つことができますね。以上、読書のすすめでした。

画像1 画像1

4月20日(月) 3年生のみなさんへ

今日は月曜日。1週間の始まりですね。学校がお休みでも家庭学習の時間わりをきめて、学習するといいですよ。5分休みや20分休みも入れた方が集中してがんばれるかもしれませんね。
今日の漢字は、「曲・感・運」です。「感」は書きじゅんがむずかしいので、ドリルをよく見て練習しましょうね。

金曜日のクイズのこたえです。〇は9、△は8、☆は0、□は1でした。
999+9=1008ですね。

今日のクイズは、理科です。下の16文字に6しゅるいの草花がかくれています。たて、よこ、ななめ、かぎ形、下から読むものもありますよ。ぜんぶ見つけられるかな。
画像1 画像1

4月20日(月)2年生のみなさんへ

こんにちは。

きょうのまい日チャレンジのかん字は、「黄」「色」です。
セットで「黄色」ですね。これで、赤、青、白、黄色、と四色かん字で書けるようになりましたね。
ばっちりノートは、リンゴマーク7と8がすべておわりましたか?ここまですすんでいるかな?こつこつすすめていきましょう!


さて、さんすうのふくしゅうもんだいです。
 17+2=
<ヒント>バラのたしざんをするんだったね。


こたえは19です。このもんだいはできたよね。
では、つぎはチャレンジもんだいです。2年生でべんきょうするもんだいです。かんがえてみよう!
 17+3=
 17+4=

24〜27ページにのっているので、読んでみてもいいですね。
けいさんのしかたは、あしたおしえます。おたのしみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(月) 5年生のみなさんへ

今日は雨なので、雨がつく四字熟語を紹介します。
『雨過天晴(うかてんせい)』
物事の悪い状況や状態がよい状態に変わるという意味です。雨が止み、雲がなくなり晴れ渡るという意味から、「雨過ぎて天晴れる」とも読まれます。
みなさんも天気の漢字がつく四字熟語を調べてみてください。

世界がこんな状況ですが、晴れ渡ったときに、笑顔で元気に学校生活に戻れるように。
雨だからできること、こんな状況だからできることを見つけて取り組んでくださいね。
画像1 画像1

4月20日(月) 1ねんせいのみなさんへ

おはようございます。きょうは、あめがふって すこし さむいですね。こんしゅうも たのしいべんきょうかーどを みて べんきょうを がんばりましょう。
きょうの かだいは、
こくご  ひらがなぷりんが 2まいです。「け」と「う」をれんしゅう
     しましょう。
さんすう 15ぺーじのえをみて かぞえて すうじを かきましょう。
     172,173ぺーじの かぞえかたも みてみましょう。い
     えに あるものを かぞえてみるのも いいですね。
おんがく きょうかしょを みて しっているきょくを うたいましょ
     う。
きんようびの くいずの こたえは、からすのえんどうでした。きょうのくいずは、むしです。しゃしんの むしのなまえは なんでしょう。ぽけっとずかんで しらべてみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(金)2年生のみなさんへ

元気にすごしていますか?

今日で、1しゅうかんがおわります。みなさん、よくがんばりましたね。
今日のかん字「通」「今」、音どく、けいさん、にっき、もうおわった人もたくさんいることとおもいます。

今日は、もう一つ。「リボンむすび」にチャレンジしてみましょう。
がっこうがはじまったら、毎日のれんらくがはじまります。
じぶんでできるように、ぜひれんしゅうしてくださいね。


画像1 画像1

4月17日(金) 6年生の皆さんへ

今日は「ルーティン」について話をします。
皆さんは「ルーティン」という言葉を聞いたことがありますか?よくスポーツ選手が毎日の習慣として行っていたり、お決まりで行っていたりする動作のことです。
では、なぜそんなことをしているのでしょうか。例えば、朝早く起きて、顔を洗って、歯を磨いて…ということをずっと続けていると、ある時から意識しなくても次にやるべきことができるようになってきます。つまりそれを生かせば今の休校期間中も有意義に過ごせるはずです。勉強する時間、適度に運動する時間、読書をする時間などを毎日何時から始めるか決めておき、しばらく続けてみましょう。自分なりのルーティンを決めて、有意義に過ごしてくださいね。

それと、「子どものおうえんページ」では6年生の先生たちの動画がアップされています‼楽しく学習できる内容なのでぜひ観てくださいね。

【昨日の答え】
・1問目:A=4、B=3、C=1、D=2
・2問目:A=1、B=6、C=7、D=8、E=2、F=3、G=4、H=5

4月17日(金) おおるり児童のみなさんへ

「リラックスするこきゅうのしかた」

イライラしていたり、こうふんしていたり、きんちょうしていたりするときに、ひとは、こきゅうがはやくなってしまいます。

リラックスしたいときにこのこきゅうほうをためしてみてください。ふくしきこきゅうでおこないます
 
※ふくしきこきゅうとは … いきをすうときにおなかがふくらみ、いきをはくときにおなかがへこむこきゅうほうです。

 はじめに … 3びょうでいきをすう
 つ ぎ に … 2びょうかんとめる
 さいごに … 5びょうかんでいきをはく

わたしたちはふだん、あさいこきゅうになりやすので、なかなかねむれないときや、イライラしたときにこのこきゅうほうをためしています。
みなさんも、やってみてください。

4月17日(金)4年生のみなさんへ

今日は、あいにくの曇り空。明日は雨だそうですね。
規則正しい生活や毎日の課題を、今週もがんばりましたね。土曜日の日記のテーマは「楽しかったこと」。先生が最近楽しかったのは、おうちでキーホルダーを作ったことです。みなさんは、どんなことを楽しんでいますか?

英語ルームのそうじをしました。みんなが座るマットをはがして洗ったり、ロッカーをふいたり、掲示物を直したり。そんな英語ルームから、まちがい探しです。そうじ前とそうじ後でちがうところが5つあります。さて、どこでしょう?カメラの角度の多少のちがいは気にしないでね。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月17日(金) 3年生のみなさんへ

今日はくもり空で、空気がひんやりしていますね。
今日は金曜日。1週間、家庭学習をがんばりましたね。土曜日と日曜日の家庭学習は日記だけなので、1週間のふく習や自由べん強をしてみるのもいいですね。
算数のプリントは、おうちの人に〇をつけてもらったら、かならずまちがい直しをしてくださいね。2年生の教科書を見て、同じような問題をやってみると、もっとできるようなりますよ。がんばってください。
今日の漢字は「習・取・駅」です。漢字ドリルで「なりたち」も読んでみるとおもしろいですよ。

今日は、算数クイズを出します。〇△☆□に何が入るか、考えてみましょう。同じマークに同じ数字を入れてね。たくさんある〇とくり上がった□がヒントです。
答えは、来週に!
画像1 画像1

4月17日(金) 1ねんせいのみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさん、げんきですか?
こんしゅう 1しゅうかん おべんきょうよくがんばりました。

きょうはすこしはだざむいですね。
でも、ときどきまどをあけて、かんきをしましょう。

さて、きょうのかだいは、

こくご 「おはなし たくさん ききたいな」
    きょうかしょにのっているのは、ほかに「どろんこハリー」と
    「わたしの ワンピース」です。

ひらがな あのぷりんと あのじは、かくのがむずかしいので、
     おてほんをよくよんでれんしゅうしましょう。

さんすう かずとすうじ(14ぺーじ)すうじのれんしゅうをしましょう。

せいかつ 16,17ぺーじをみて、がっこうにあるへやを2つ
     いいましょう。せんせいたちのどうがにも でていますよ。

きょうのくいずは、ちいさい あかむらさきのはなです。
         ぽけっとずかんでみつけましょう。

それでは げつようびまで げんきにすごしましょう。 
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30