いつも第一中学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2021年度(令和3年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2021年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

2年生の先生から

画像1 画像1
 こんにちは!お元気ですか?みなさんもご家族も体調に変化はありませんか?緊急事態宣言が最初に出されてから、今日で3週間になります。専門家は「東京都では感染者が明確に減少している一方、減少の速度は理論上より少し遅い」としています。今が踏ん張り時ですね。お互い、「かからない」「うつさない」ように気をつけて過ごしましょう。
 さて、新しい教科書には目を通したでしょうか?P.178に内田樹氏による「学ぶ力」という評論が掲載されています。数年前にこの文章を初めて読んだとき、私は、子どもの頃に出会いたかった文章だと強く感じました。休校が続く中、各自で学ぶ時間をとっていることと思いますが、ぜひ、少しでも早くこの評論に触れてもらいたいと思っています。文章中から、「登校が再開したときにみなさんが口にするべき台詞」を探してみてください。

 来年度の修学旅行費用のインターネット登録に関してですが、5/8(金)が〆切ですので、おうちのかたに確認してみてください。

  最後に、「eライブラリ」総学習時間ランキング
       ▼第1位→1組Oさん(3487分) 
       ▼第2位→2組Nさん(1389分) 
       ▼第3位→1組Tさん(1016分)   です。

 学ぶことができるのも、健康な体があってこそです。「一に健康、二に学習」でよいですから、「学ぶ力」も高めていきましょうね!

7組の先生から

画像1 画像1
 「eライブラリ」をしていますか?今日、T君が登校して、「eライブラリ」に関して質問をして帰りました。
 宿題は簡単な問題(小1)から順番に解いていってください。そうすると、力が確実についてきます。
 コロナウイルスが収束して、学校でみんなに会えるのを楽しみにしています。
 

3年生の先生から

画像1 画像1
    4月28日火曜日

 eライブラリ今日までの取り組み状況(3年生)
     1位 1560回(4組 Hさん)
     2位 1540回(1組 Tさん)
     3位 1531回(3組 Kさん)
     4位 1403回(3組 Sさん)
     5位 1276回(1組 Mさん)
     6位 1081回(4組 Mさん)
     7位 1023回(4組 Iくん)
     8位 1011回(1組 Tさん)
     9位 1001回(2組 Sくん)
    10位  918回(4組 Fさん)
    11位  916回(1組 Iさん)
    12位  912回(3組 Cさん)
    13位  911回(4組 Sくん)
                     です。頑張っていますね。
 

4/28 1年生の先生から

画像1 画像1
 本来なら楽しみだったはずの5月初めの大型連休も、今年はコロナ禍で外出自粛を強いられますね。運動不足になっている人はいませんか。私は天気の良い日には散歩に出かけます。
 先日、谷地川沿いの公園に足を運びました。すると驚いたことに、ゴミがたくさん落ちているではありませんか。弁当の空き箱、空き缶、タバコの吸い殻……。私は自主的に公園のゴミを拾いました。ゴミ拾いをすると、自分の内面がきれいになっていくような気がします。
 晴れた日は、ぜひ散歩に出かけてみるといいですね。外の風景に意識して、街を歩いてみると、今まであまり気に留めることのなかった色とりどりの花々が目に映ります。四季の移り変わりを実感し、何か新しい発見ができるかもしれません。そして、時間がある今だからこそ、家族や身近な人のために自分にできることを考え、小さなことから実行していけるといいですね。

 さて、「eライブラリ」の取り組み状況をお伝えします。第1学年のベスト3です。
     1−5 Oさん 1328回
     1−2 Sくん 860回
     1−1 Kくん 419回

 新学期にそなえて、しっかりと小学校の復習をしておきましょう。それでは、くれぐれも体調に気を付けて、元気な姿の皆さんに会える日を楽しみにしています。

養護の先生から

画像1 画像1
 こんにちは。昨日の東京都の新型コロナウイルス陽性患者数を知っていますか?この調子で少しずつ、陽性患者の方が減っていくことを願うばかりです。
 さて、今日はコミュニケーションスキルの一つ、「アサーション」について話をしたいと思います。3年生には1年生の終わりごろ、H君に協力してもらって少し説明をしました。覚えていますか。

 Q 授業が終わり、分からないことを聞きに先生のところに行きました。Aさんが質問をしていたので終わるのを待っていると、Bさんが後ろから横入りして私より先に先生に質問しようとしてきました。このとき、あなたならどのように対応しますか。下の1〜3で一番近い回答を選びましょう。

  1:「私が先だよ!どいて!」
  2:「……(何も言わず譲る)」
  3:「Bさん、私が先に並んでいたの。私が先に質問していいかな?」

 さて、どれを選びましたか。
ドラえもんのキャラクターに例えて解説します。
1を選んだあなたはジャイアンタイプです。(アグレッシブ・攻撃型)
 自分のことだけを考えて、相手のことなどお構いなしのタイプです。
2を選んだあなたはのび太タイプです。(ノンアサーティブ・非主張型)
 自分よりも他人のことを優先し、自分の要求を表に出しません。
3を選んだあなたはしずかちゃんタイプです。(1と2の黄金率)
 自分の要求を表に出すが、他者への配慮も忘れません。

 一中で皆さんと関わっていると、2ののび太タイプが多いように感じます。相手を尊重しすぎて、後になって「本当はこうしたかった」と後悔していること、ありませんか。
自分の気持ちと相手の気持ちを大切にして、お互いにとって折り合いのつく結論を出すこと、これがなかなか難しいのですが、これから先も必要な力です。
 今はお友達と関わることも少ないかもしれませんが、家族との関わりの中でも、「アサーション」を試してみてくださいね。

3年生の先生から

画像1 画像1
4月27日月曜日
 もうそろそろ4月が終わりますね。進路の話もしなくてはならないのですが、資料だけは作って準備しています。
 皆さん進路先のことを考えていますでしょうか?将来の夢、目標、なりたい職業、行きたい大学、高校、専門学校などなど。特に『高等学校』は一番近い将来の進路先になる人がほとんどだと思います。今は直接見に行くことはできませんが、特色や部活動など調べてみると良いですね。

   eライブラリ 3年生の状況(1000回以上)
       1位は、1515回(4組 Hさん)
       2位は、1401回(1組 Tさん)
       3位は、1351回(3組 Sさん)
       4位は、1348回(3組 Kさん)
       5位は、1173回(1組 Mさん)
       6位は、1063回(4組 Mさん)
                       です。頑張ってますね。 
      

2年生の先生から

画像1 画像1
 八王子一中のみなさん、こんにちは。
 3月から休校が始まり、もう少しで2か月が過ぎようとしています。元気にしていますか。私は体を動かす機会が減り、体が疲れないのか夜寝るのが遅くなってきてしまいました。そうすると朝起きるのがつらいですね。適度に運動して、生活リズムを整えたいところです。
 さて、2か月近くも休校が続いていると気になるのは学習面です。「eライブラリ」には楽しくクイズ感覚で学習できるコンテンツがたくさんあります。特に英語は継続して学習することが大切な教科です。ぜひどんどん学習してくださいね。英語に関して言えば、「eライブラリ」以外にも「NHKゴガク講座」というアプリもおすすめです!

 ここでクイズです!
    コロナウィルスは英語でなんと言うでしょうか?
    答え⇒corona(   )

 答えはもちろんウィルスではありません。
 ぜひ調べてみてください。海外の新型コロナウィルス感染症対策はどうなっているのか、調べてみるのも役に立つと思います。

 最後に、2年生の「eライブラリ総学習時間」ランキング:
   ▼第1位→1組Oさん(3429分)
   ▼第2位→2組Nさん(1372分)
   ▼第3位→1組Tさん(1016分)

 感染症対策をしっかり行った上で、ぜひいろいろなことにチャレンジしてくださいね!

1年生の先生から

画像1 画像1
 皆さん、こんにちは。1年2組担任、美術科の佐藤です。
 1年2組のみんなが書いた「中学生になって」の作文を読みました。入学式を終えた気持ち、新しい友達、勉強、行事、委員会、部活動などについて、楽しみなことや不安なこと、また、小学校の時にはできなかったけど中学校ではチャレンジしたいことなどがたくさん書いてありました。ステイホームの状況が続き、この時の前向きな気持ちが薄れてしまっていないか心配です。
 昨日は東京都の久しぶりに感染者数が100人を切りました。確実に終わりは近づいているはず。あとちょっと一緒にがんばりましょう!

4/27 7組の先生から

画像1 画像1
 7組のみなさん、お元気ですか。長い休校期間をどのように過ごしていますか。
 いつもなら楽しみなゴールデンウイークですが、今年はステイホーム週間となりました。湘南、鎌倉など観光地がある神奈川県では「今年は来ないでください。」と言っています。行きたくても行かずにじっと我慢ですね。
 私も生まれ故郷の北海道へ帰省する予定でしたが、あきらめて東京にいます。自分の命を守ること、大切な人の命を守ることを考えて行動しましょう。
 コロナウィルス感染症はきっと落ち着いて、また楽しい学校生活が戻ってきます。ぜひこのお休み期間に自分の好きなことに一生懸命に取り組んでみてください。そして、「eライブラリ」の活用も進めてください。みなさんがどのくらい頑張っているか先生たちは知っています。小学校の内容から復習できて、いつでも好きな時に自分のペースで勉強できます。
 それからお家のお手伝いもしましょう。洗濯やそうじは学校でもしてきましたよね。
 では、学校でみなさんと元気に会えることを楽しみにしています。

今学校は。 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さんに教科書を配布していたころは、まだまだ桜の花びらが舞っていましたが、今ではすっかり葉桜になりました。一中には大きな木々がたくさん見られます。正門を入って直ぐの木々です。

今学校は。 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さんに教科書を配布していたころは、まだまだ桜の花びらが舞っていましたが、今ではすっかり葉桜になりました。一中は校舎内から大きな木々がたくさん見られます。中央校舎と南校舎をつなぐ通路からの様子です。

今学校は。 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さんに教科書を配布していたころは、まだまだ桜の花びらが舞っていましたが、今ではすっかり葉桜になりました。一中は校舎内から大きな木々がたくさん見られます。南校舎からの様子です。

今学校は。 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さんに教科書を配布していたころは、まだまだ桜の花びらが舞っていましたが、今ではすっかり葉桜になりました。一中は校舎内から大きな木々がたくさん見られます。中央校舎3階からの様子です。

今学校は。 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さんに教科書を配布していたころは、まだまだ桜の花びらが舞っていましたが、今ではすっかり葉桜になりました。一中は校舎内から大きな木々がたくさん見られます。中央校舎4階からの様子と7組の教室です。

4/24 今学校は。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さんに教科書を配布していたころは、まだまだ桜の花びらが舞っていましたが、今ではすっかり葉桜になりました。一中は校舎内から大きな木々がたくさん見られます。中央校舎4階からの様子です。

1年生の先生から

画像1 画像1
 第一中学校の生徒のみなさん、お元気ですか。1年1組担任の保健体育科、久保昌史です。
 家にいる時間が長くなると、時々、外に出た時の日差しがとてもまぶしく感じます。屋外に出ることや体を動かすことの大切さを最近は特に実感しています。
 さて、家にいることが長く、体を動かしたくてもどうすればよいか分からない人も多くいるかと思います。そんな人は次のキーワードをインターネットで検索してみてください。

 「HIIT」・・・「ヒット」と読みます。これは本気でやるとかなりキツいです。気合を入れて挑戦してみましたが、2セット目の途中で気分が悪くなり、ギブアップしました。運動の仕方は自分で工夫できるので、足踏みをするなど無理のない動きを組み合わせて取り組んでみましょう。

 「みんなで筋肉体操」・・・NHKでたまに深夜に放送している番組です。腕立て伏せ、腹筋、スクワットの3種類の回があります。腕立て伏せの回に挑戦してみましたが、途中でついていけなくなりました。一度、ついていけなくなっても止めずに、体力が戻った時にリスタートして続けることが大切です。

 どれもテレビなどでも紹介されているので、知っている人も多いと思います。実際にやってみると、やり終わった後には体がスッキリすることでしょう。挑戦してみて下さい!

3年生の先生から

画像1 画像1
  4月24日金曜日
 皆さんお元気ですか?
 新型コロナウイルス感染症拡大防止の休校も3週間経ちました。
 3年生として、最上級生として、受験生として、この4月をどう迎えるのか。どういうスタートを切るのか。とても大事な4月だったと思います。
 コロナに負けないよう、しっかりと自分自身を見つめ直し、今やるべきことに精一杯取り組んでいきましょう。

 eライブラリ 3年生の状況(4月24日朝)
       現在トップは、1220回(4組 Hさん)
          2位は、1215回(1組 Tさん)
          3位は、1115回(3組 Sさん) です。
 
 心はひとつ!みんなで頑張りましょう!

4/24 2年生の先生から

画像1 画像1
 第一中学校のみなさん、元気にしていますか。
 長い長いトンネルの出口がなかなか近づいてきませんが、その日が必ずやってくることを信じて、今は自分たちのできることを一日一日積み重ねていくことが大切ですね。
挫けずに諦めずに頑張っていきましょう!
 家にいなくてはならず、運動不足の人も増えているのではないでしょうか・・・。
 三密にならないように気をつけながら、たまには一人で外に出ていって、運動してみてください。ランニングでも縄跳びでもいいと思います。
 ちょっとしっかり走りたい人へ、陸上トレーニングメニューを例として書きますので、参考にしてみてくださいね。

  1、ジョギング 3分間
  2、準備体操・柔軟・ストレッチ 5分間
  3、ジョギング 5〜10分間
  4、30m〜50mダッシュ5〜10本 5〜15分間
  5、ジョギング 3分間
  6、整理体操・ストレッチ 5分間

 これだけ動いても、一時間かからないで終わります。時間や本数を増減してみてもいいと思います。試しに動いてみてくださいね。頑張ってください!

1年生の先生から

画像1 画像1
 皆さん、こんにちは。
 「コロナ太り」という言葉を聞いたことがありますか?
 先生は今まさにそれです。以前は毎日意外と動いていたようなのです。
 ちなみに、アジフライ1枚(114kcal)の消費方法を調べると…縄跳び10分≒掃除30分≒爆笑30分だそうです。最近いつ爆笑したかな?と、ふと思いました。友達にも会えないし…。そこでYouTubeで好きな芸人の漫才を見たら結構楽しい!!!オススメです。
 もうすぐGW(ゴールデンウィーク)ですね。普段はあんなに待ち遠しかったお休みもこれだけ続くと、「もうええわ!ありがとうございました〜!」と漫才みたいに終わらせたくなりますね。残念ながらまだまだの様子…たまにはお笑いでも見てリフレッシュしてください!

    〜美術科からのお知らせ〜
 学校に絵画コンクールのポスターが来ていますが、このような状況でお見せできません。インターネット(登竜門というサイト)には、絵画以外にもいろいろなコンテストが掲載されているので、是非この機会にチャレンジしてみてください。

2年生の先生から

画像1 画像1
 こんにちは!お元気ですか?体調に変化はありませんか?毎日、新型コロナウイルスに関して報道されています。昨夜は専門家会議から「人との接触を減らす10のポイント」が提言されました。参考にさせていただきましょう。
 さて、昨日の短歌の問題、「自転車のカゴからわんとはみ出して」いる野菜は思いつきましたか?

 答えは「セロリ」です。
 
 セロリのみずみずしさに活気が感じられますね。もうじき旬が過ぎてしまうので、今のうちに味わっておきたいものです。ちなみに、セロリの香りはアピインやセネリンという成分によるもので、気持ちを落ち着かせる効果があるそうです。「コロナ疲れ」を癒せるかもしれませんね。余談が続きますが、山崎まさよしさんやSMAPさんが歌う「セロリ」という曲は知っていますか?私のお気に入りの一つです。もしよかったら、聞いてみてください。
 
 来年度の修学旅行費用のインターネット登録に関してですが、今のところ、65名の登録が済んでいます。5/8(金)までですので、おうちのかたに確認してみてください。

 最後に、「eライブラリ」総学習時間ランキング:▼第1位→1組Oさん(2946分) ▼第2位→2組Nさん(1041分) ▼第3位→4組Kさん(709分)です。「一に健康、二に学習」でよいですから、机に(?)パソコンに(?)向かう時間も作ってくださいね!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/29 昭和の日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日

緊急の連絡

学校経営計画と報告

教育課程

学校評価アンケート

主な進路先一覧

学校便り

学校運営協議会だより

2年学年便り

3年学年便り

ほけんだより

サッカー部

陸上競技部

ソフトテニス部

卓球部

男子バスケットボール部

女子バスケットボール部

バドミントン部

女子バレーボール部

吹奏楽部

美術文芸部