ホームページは随時更新中です!

おうちで運動できるもん!(4月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の運動では、バランス感覚を養いましょう!

 足を上げた片足バランス、足と共に両手も挙げたバランスなど、できるだけ長い時間できるようにチャレンジしてみましょう。

 グラグラして倒れてケガをしないように気をつけましょうね(*^^*)

ひとりでお料理できるもん!(4月24日その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
4.ごはんや具材が入ったマグカップの方に、溶いておいたたまごを流し入れます。

5.電子レンジでたまごに火が通るまで加熱したらできあがり! 今回作ってみたものでは、5分くらい加熱するとちょうどよくなりました。様子を見て加熱時間を追加してください。

 風邪をひくなど体調を崩さないように、雑炊で温まってください!(^-^)

ひとりでお料理できるもん!(4月24日その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここ2日くらい、ちょっと肌寒い日が続いていますので、今日は雑炊を作って温まりましょう。その1とその2に分けて掲載します。

1.用意するものは、写真の通りです。鳥ガラスープの素、しめじ、かにかま、たまご、ごはん、マグカップです。

2.マグカップの1/3くらいまで水をいれます。その中に、鳥ガラスープの素、小さくしたしめじ、かにかま、ごはんを入れて、よく混ぜます。もう一方、適度な器を用意し、たまごを溶いておきます。

3.2枚目の工程が終わると、こんな感じです。

おうちで運動できるもん!(4月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、晴れていますが気温はあまり高くならないようですね。薄着で体調を崩しませんように。

 筋力トレーニング、腕立て伏せの紹介です。一般的な腕立て伏せ(写真1枚目)に加えて、腕を閉じて行う(2枚目)腕立て伏せ、腕を広げて行う(3枚目)腕立て伏せなど、やり方を少し変えて取り組むのもよいかと思います。

 やりすぎは逆にいけませんので、10回とか10回×2セットとか、回数を決めて取り組みましょう。おうちで運動できるもん!

ひとりでお料理できるもん!(4月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大好きな人も多いでしょう。今日はオムライスにチャレンジ!!(^-^)

1.準備をするのは写真の通り、たまご、ケチャップ、マヨネーズ、ごはん、塩、シーチキン、マグカップです。

2.まずは適度な容器に、たまごにマヨネーズを少し入れて混ぜます。もう一方、マグカップの方には、ごはん、ケチャップをスプーン一杯程度、塩をひとつまみ、シーチキンを好みの量入れて混ぜます。混ぜ合わせた2つのものができたら、マグカップのごはんの方に、たまごの方を流し入れます。その後フワッとサランラップをかけて、加熱します。

3.今回は、7分くらいでたまごが半熟のちょうどよい出来上がりになりました。様子を見て加熱時間を追加しましょう。

 お好みで好きな具材を加えてもよいかと思います。お試しを!(*^^)v

おうちで運動できるもん!(4月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雲り空の一日、雲を観察するのもよい学習ですよ。詳しく学習するのは5年生の理科ですが、雲が動く方向や、速さ、形など、その観察を毎日続けると、とても勉強になります!(^^)!

 雲を観察した後は、体も動かしましょう! ステイホームが原則ですが、少し散歩がてらに公園にでも行く機会があったら、遊具などを使って体を動かすのもいいですね♪

 もちろん遊具などを触った後なので、帰ったら手洗いやうがいを忘れずに。

ひとりでお料理できるもん!(4月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日100円ショップで購入したグッズを使って「袋麺」の調理を紹介しましたが、今回はそのグッズで、温かいおそばを作ってみます♪

1.準備するのは、加熱容器、めんつゆ、おそばです。

2.電子レンジOKの加熱容器に、めんつゆ(めんつゆのボトルなどに、目安の量が書かれているかと思います)とおそばを入れて加熱します。今回使用したおそばは太麺だったので、合計7分加熱しました。おつゆの温度や、おそばの硬さなどは様子を見ながら、お好みの具合になるよう、必要に応じて加熱時間を追加しましょう。

3.最後にお好みに応じてねぎやたまご、揚げ玉、七味などを加えてできあがり! 

 カップ麺でもおいしいものがたくさんありますが、自分で作るのもまたおいしいものです。レッツトライ!(^-^)

休校中のお勉強(専科の先生)

画像1 画像1
画像2 画像2
<swa:ContentLink type="doc" item="74655">休校中の学習(専科・マスク作り)</swa:ContentLink> 
 マスクの品薄状態は、今後もしばらく続きそう・・・。ならは自分で作りましょう!

 ということで、【子どものおうえんページ】から見ることができる宇津木台Movieの中で、専科の先生たちがマスク作りを紹介していますので、ぜひトライしてください!

宇津木台小学校の春

宇津木台小学校では小鳥がさえずり、虫が飛び始め、だんだんと春の深まりを感じることができるようになりました。モンシロチョウが花の蜜を求めて飛び、アリが忙しそうに動き、オタマジャクシものんびりと春の暖かさを感じるように泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うさぎも元気!!

学校が休校でも先生達が毎日、うさぎのお世話をしています。
うさぎが先生たちにも寄ってきては遊ぼうとします。
今まで学校の子ども達に遊んでもらっていたので、ちょっと寂しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

おうちで運動できるもん!(4月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は雨の一日でしたが、今日はちょっと雲は厚いものの、明るい朝を迎えています♪

 今日の運動は、スクワットに挑戦しましょう! 通常のスクワットに加えて、何か物を持ってのスクワットも運動効果があります。

 無理のない回数で、レッツ トライ!!

ひとりでお料理できるもん!(4月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 100円ショップのグッズ第3弾、今日は「おもち」です♪

1.100円ショップで購入した加熱専用のプレートの上に、おもちをのせ、電子レンジで1分加熱します。

2.これまでの料理の中で、最もカンタンにできあがり! カチンカチンだったおもちも、1分でちょうどよいできあがりになりました。

3.おしょうゆをかけていただきましたが、とてもおいしかったです(^-^) おしょうゆだけでなく、おうちにあれば、きなこやあんこでいただいてもよいでしょう。ごはんとしても、おやつとしても、ピッタリのおもちです。

 やけどに気を付けて、お試しください!

休校中の生活(すぎの子)

画像1 画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="74514">休校中の生活(すぎの子・○×)</swa:ContentLink> みなさんもうしばらくの辛抱、家でどんな生活をしたらよいか、○×をよく考えて生活しよう!

おうちで運動できるもん!(4月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一週間のスタートは、雨模様ですね。家で上手に過ごしましょう。

 筋トレの紹介ですが、机などを使ってもできますので、安全に気を付けて取り組んでみてください。筋トレの後は、体をひねるなどの柔軟体操も行うと、なおいいですね(*^^)v

ひとりでお料理できるもん!(4月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちょっとモヤモヤした気持ちの毎日を、甘いもの食べてほっこりしましょう!(^-^) 今日は、ごはんやおやつにぴったりの大福です♪
 
1.材料は白玉粉と砂糖、水、片栗粉、あんこです。

2.用意した電子レンジOKの容器に、白玉粉と砂糖を入れ、そこに水を入れながら、だまがなくなるまでかき混ぜます。混ぜ終わったらふたをしてレンジで1分加熱。一度取り出して軽く混ぜたらもう一度レンジで1分加熱しておもちの出来上がり♪

3.まな板に片栗粉を伸ばし、その上におもちを3〜4個に分けて置き、平たく伸ばしたらあんこを乗せて包めば完成です。

 生地にココアを混ぜたり、中身にイチゴや栗を入れたりしてみても美味しいです。家族みんなでオリジナル大福を作ってみてください!

休校中の生活(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
<swa:ContentLink type="doc" item="74107">休校中の生活(6年生・かるた)</swa:ContentLink> かるたを作ってみました(*^^*)

 もうしばらく辛抱ですが、時間を上手に使っていきましょう。

おうちで運動できるもん!(4月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はくもり空、週末は雨予報も出ているので、今日のうちにちょっと家の前で運動などいかがでしょうか。

 体育の始めに準備運動として取り組むことが多い「屈伸(くっしん)」や「伸脚(しんきゃく)」、時間をかけてよく伸ばすと気持ちがいいですよ(^-^)

ひとりでお料理できるもん!(4月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 またまた100円ショップで、電子レンジ調理に便利な道具を見つけました! それを使って、ベーコンエッグ作りにトライ!

1.用意するものは、電子レンジで加熱する道具、たまご、ベーコンです。

2.ベーコン、たまごの順に加熱容器にセットし、最後にスプーン一杯程度の少量の水を入れます。あとは電子レンジで加熱するだけ! 表記には1分30秒加熱とありましたが、それだとまだ白身に火が通っていなかったので、加熱を1分追加しました。様子を見て、加熱時間を追加しましょう。

3.電子レンジだけで、おいしくできました! 

 朝ごはんにもお昼ごはんにもピッタリのベーコンエッグ、やけどに気を付けてぜひお試しを!(^-^)

休校中のお勉強(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<swa:ContentLink type="doc" item="73799">休校中の学習(5年生・運動会へ向けて)</swa:ContentLink> 

 5年生の先生たちからは、運動の紹介です!

 まだ先の話になりますが、運動会では組体操に取り組む予定です。家でもできるV字バランスやブリッジ、かべ倒立に、周囲に気を付けながら取り組んでみましょう。

おうちで運動できるもん!(4月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も気持ちのよい青空です。時間を上手に使って過ごしましょう♪

 このシリーズ3回目のなわとびです。基本的な前とびなどに加えて、なわとびを持ったストレッチにも取り組みましょう。全身をよく伸ばすと、気持ちがいいですよ!

 終わった後は、手洗いとうがいを忘れずに。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30