いつも第一中学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2021年度(令和3年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2021年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

今学校は。 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さんに教科書を配布していたころは、まだまだ桜の花びらが舞っていましたが、今ではすっかり葉桜になりました。一中には大きな木々がたくさん見られます。正門を入って直ぐの木々です。

今学校は。 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さんに教科書を配布していたころは、まだまだ桜の花びらが舞っていましたが、今ではすっかり葉桜になりました。一中は校舎内から大きな木々がたくさん見られます。中央校舎と南校舎をつなぐ通路からの様子です。

今学校は。 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さんに教科書を配布していたころは、まだまだ桜の花びらが舞っていましたが、今ではすっかり葉桜になりました。一中は校舎内から大きな木々がたくさん見られます。南校舎からの様子です。

今学校は。 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さんに教科書を配布していたころは、まだまだ桜の花びらが舞っていましたが、今ではすっかり葉桜になりました。一中は校舎内から大きな木々がたくさん見られます。中央校舎3階からの様子です。

今学校は。 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さんに教科書を配布していたころは、まだまだ桜の花びらが舞っていましたが、今ではすっかり葉桜になりました。一中は校舎内から大きな木々がたくさん見られます。中央校舎4階からの様子と7組の教室です。

4/24 今学校は。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さんに教科書を配布していたころは、まだまだ桜の花びらが舞っていましたが、今ではすっかり葉桜になりました。一中は校舎内から大きな木々がたくさん見られます。中央校舎4階からの様子です。

1年生の先生から

画像1 画像1
 第一中学校の生徒のみなさん、お元気ですか。1年1組担任の保健体育科、久保昌史です。
 家にいる時間が長くなると、時々、外に出た時の日差しがとてもまぶしく感じます。屋外に出ることや体を動かすことの大切さを最近は特に実感しています。
 さて、家にいることが長く、体を動かしたくてもどうすればよいか分からない人も多くいるかと思います。そんな人は次のキーワードをインターネットで検索してみてください。

 「HIIT」・・・「ヒット」と読みます。これは本気でやるとかなりキツいです。気合を入れて挑戦してみましたが、2セット目の途中で気分が悪くなり、ギブアップしました。運動の仕方は自分で工夫できるので、足踏みをするなど無理のない動きを組み合わせて取り組んでみましょう。

 「みんなで筋肉体操」・・・NHKでたまに深夜に放送している番組です。腕立て伏せ、腹筋、スクワットの3種類の回があります。腕立て伏せの回に挑戦してみましたが、途中でついていけなくなりました。一度、ついていけなくなっても止めずに、体力が戻った時にリスタートして続けることが大切です。

 どれもテレビなどでも紹介されているので、知っている人も多いと思います。実際にやってみると、やり終わった後には体がスッキリすることでしょう。挑戦してみて下さい!

3年生の先生から

画像1 画像1
  4月24日金曜日
 皆さんお元気ですか?
 新型コロナウイルス感染症拡大防止の休校も3週間経ちました。
 3年生として、最上級生として、受験生として、この4月をどう迎えるのか。どういうスタートを切るのか。とても大事な4月だったと思います。
 コロナに負けないよう、しっかりと自分自身を見つめ直し、今やるべきことに精一杯取り組んでいきましょう。

 eライブラリ 3年生の状況(4月24日朝)
       現在トップは、1220回(4組 Hさん)
          2位は、1215回(1組 Tさん)
          3位は、1115回(3組 Sさん) です。
 
 心はひとつ!みんなで頑張りましょう!

4/24 2年生の先生から

画像1 画像1
 第一中学校のみなさん、元気にしていますか。
 長い長いトンネルの出口がなかなか近づいてきませんが、その日が必ずやってくることを信じて、今は自分たちのできることを一日一日積み重ねていくことが大切ですね。
挫けずに諦めずに頑張っていきましょう!
 家にいなくてはならず、運動不足の人も増えているのではないでしょうか・・・。
 三密にならないように気をつけながら、たまには一人で外に出ていって、運動してみてください。ランニングでも縄跳びでもいいと思います。
 ちょっとしっかり走りたい人へ、陸上トレーニングメニューを例として書きますので、参考にしてみてくださいね。

  1、ジョギング 3分間
  2、準備体操・柔軟・ストレッチ 5分間
  3、ジョギング 5〜10分間
  4、30m〜50mダッシュ5〜10本 5〜15分間
  5、ジョギング 3分間
  6、整理体操・ストレッチ 5分間

 これだけ動いても、一時間かからないで終わります。時間や本数を増減してみてもいいと思います。試しに動いてみてくださいね。頑張ってください!

1年生の先生から

画像1 画像1
 皆さん、こんにちは。
 「コロナ太り」という言葉を聞いたことがありますか?
 先生は今まさにそれです。以前は毎日意外と動いていたようなのです。
 ちなみに、アジフライ1枚(114kcal)の消費方法を調べると…縄跳び10分≒掃除30分≒爆笑30分だそうです。最近いつ爆笑したかな?と、ふと思いました。友達にも会えないし…。そこでYouTubeで好きな芸人の漫才を見たら結構楽しい!!!オススメです。
 もうすぐGW(ゴールデンウィーク)ですね。普段はあんなに待ち遠しかったお休みもこれだけ続くと、「もうええわ!ありがとうございました〜!」と漫才みたいに終わらせたくなりますね。残念ながらまだまだの様子…たまにはお笑いでも見てリフレッシュしてください!

    〜美術科からのお知らせ〜
 学校に絵画コンクールのポスターが来ていますが、このような状況でお見せできません。インターネット(登竜門というサイト)には、絵画以外にもいろいろなコンテストが掲載されているので、是非この機会にチャレンジしてみてください。

2年生の先生から

画像1 画像1
 こんにちは!お元気ですか?体調に変化はありませんか?毎日、新型コロナウイルスに関して報道されています。昨夜は専門家会議から「人との接触を減らす10のポイント」が提言されました。参考にさせていただきましょう。
 さて、昨日の短歌の問題、「自転車のカゴからわんとはみ出して」いる野菜は思いつきましたか?

 答えは「セロリ」です。
 
 セロリのみずみずしさに活気が感じられますね。もうじき旬が過ぎてしまうので、今のうちに味わっておきたいものです。ちなみに、セロリの香りはアピインやセネリンという成分によるもので、気持ちを落ち着かせる効果があるそうです。「コロナ疲れ」を癒せるかもしれませんね。余談が続きますが、山崎まさよしさんやSMAPさんが歌う「セロリ」という曲は知っていますか?私のお気に入りの一つです。もしよかったら、聞いてみてください。
 
 来年度の修学旅行費用のインターネット登録に関してですが、今のところ、65名の登録が済んでいます。5/8(金)までですので、おうちのかたに確認してみてください。

 最後に、「eライブラリ」総学習時間ランキング:▼第1位→1組Oさん(2946分) ▼第2位→2組Nさん(1041分) ▼第3位→4組Kさん(709分)です。「一に健康、二に学習」でよいですから、机に(?)パソコンに(?)向かう時間も作ってくださいね!

3年生の先生から

画像1 画像1
 みなさん、お元気ですか。お家ではどのように過ごしていますか。
 学校がある日は、毎日朝読書の時間には必ず読書をしていましたね。私はみなさんが本の世界に入り、それぞれが静かに楽しんでいるあの時間が大好きです。今、本を読む時間を自分で作っていますか?
 本屋さんも図書館も閉まっている今、難しいかもしれませんがお家にある本やインターネットなどを利用して、ぜひたくさんの本を読んでみてください。私は今週に入って、5冊の本(+たくさんの漫画も!)を読みました。時間があるからこそ、普段はあまり選ばないような本も読むようにしています。例えば今週は、お笑い芸人の西野さんの「魔法のコンパス」を読みました。私は芸能人の書いた本は普段あまり読みませんが、彼の発想力や考え方は面白いと思いました。また、ロシアの長編小説「罪と罰」は少しずつ読み進めてきましたが終わりが近づき、結末がどうなるかどきどきしながら読んでいます。
 読書によって語彙力や読解力がつくことが期待できるのはもちろん、創造力が養われたり、視野が広がったりすることは、みなさんの大きな成長に繋ります。目に見えるものではないですが、とても大きな力になるはずです。また、読書によってストレスも軽減されるそうですよ!

 ところで、みなさんは受験の際にどのような文章を読まなければならないか知っていますか。ぜひこのお休みの間に、都立入試の国語の過去問題に、どのくらいの長さの、どのような文章が出題されているか確認してみてください。受験の時には、限られた時間で初見の文章を読み、解答しなければなりません。そのためにも読書は役立つでしょう。様々な本に触れることで、「長い文章を読むことに慣れる」「自分のなじみのない事柄や初めて知ることが書かれた文章を読むことに慣れる」ことができるはずです。
 休校が明けたら、ぜひ面白かった本を最低1冊は私に教えて下さいね。楽しみにしています。

4/23 7組の先生から

画像1 画像1
 7組のみなさん、元気ですか?
 新型コロナウィルスで長い間休校になっていますが、他の人との接触をしないようにして、楽しく家で生活できるようにしてください。
 そして、出来たらインターネットで「eライブラリ」で勉強してください。

1年生の先生から

画像1 画像1
 こんにちは。養護の岩井です。
 先日アップした「子どものおうえんページ」の動画、みてくれたでしょうか。1年生はまだ私の顔や雰囲気を知らないでしょうから、まだ見ていない人は岩井の顔を覚えるためにもぜひ見てください。最近ではビオレのHPやジャニーズの嵐が作った手洗いの歌がありますから、手洗いの際に取り入れてみてください。何事もそうですが、「面倒くさい」と思って行動するのと「どうせやるならしっかりやろう」と思って行動するのとでは継続力が全く異なります。
 
 さて、一つ詩を紹介します。季節はずれな詩です。

    『雪の道』 星野富弘
 のろくてもいいじゃないか
 新しい雪の上を 歩くようなもの
 ゆっくり歩けば 足跡がきれいに残る

 この休校中、「人より勉強しなきゃ」「何かしなきゃ」と頑張りすぎて疲れてしまっている人はいないでしょうか。そのような人のためにこの詩を贈ります。
 追い込みすぎてストレスが溜まっていたら、1回リセットしましょう。「好きなこと」、「やるべきこと」、「挑戦してみたいこと」、そして「生活リズム」をバランスよく、自分の心と体が悲鳴をあげない程度に慌てずにやってみましょう。もちろん、勉強は大切です。ゲームばかりしていては依存症になり脳が壊れてしまいます。一方、勉強は脳を柔らかくすることができます。物事の処理を早くできるような力がつきます。とても大切なことです。焦らず自分のペースでやってみてくださいね。ざっくりで構いませんが、計画を立てると良いですね。
 保護者の皆様におかれましても、ご家庭での時間が増えたことで、メリットもデメリットもあるのではないでしょうか。今は、お子様だけでなく保護者の皆様もストレスを溜めないよう「ゆっくり歩いて」いきましょう。お子様がきれいな「雪の足跡」を残してくれるはずです。

2年生の先生から

画像1 画像1
 こんにちは!お元気ですか?ご家族のみなさまもお変わりありませんでしょうか?
 きっとみなさんのなかには、おうちの方が医療従事者だったり、交通や物流、販売や保育など、新型コロナウイルスの感染が拡大している現在の社会を支えてくださっていたりするというご家庭も多いことでしょう。おうちの方々に心から感謝いたします。
 ところで、おうちの方に来年度の修学旅行費用のお支払いに関するインターネット登録をしていただけたかを確認してください。それから「eライブラリ」へのログインに関してですが、時にサーバーが混んでいるようで、思うようにログインできない状態が続いているようです。ログインしたままにせず、その都度こまめに切って、多くの人が学習できるように協力してもらえると助かります。早朝学習がおすすめです!
 先の見えない状況ではありますが、心は明るくいたいものです。さて、ここで問題!
 私の好きな歌人、俵万智氏の作品に、日常生活のささいな出来事で心が明るくなる短歌があります。(    )に入る言葉は何でしょうか?

   自転車のカゴからわんとはみ出してなにか嬉しい(    )の葉っぱ

ヒントは野菜です。自転車のカゴからわんとはみ出していそうな野菜は?
答えは明日!

4/22 3年生の先生から

画像1 画像1
 みなさん、お元気ですか。ご家族の方もお元気でしょうか。だんだんと、日本中もこの状況に慣れてきてしまっていて、意識が低くなってきているとニュースで報道していました。それが一番怖いですよね。やりたいこと、行きたい場所、沢山ありますが、今はじっと耐える…。しかし、家に閉じこもっているだけでは心にも、体にもよくないですから、外に出て太陽の光を浴びて深呼吸しましょう。それだけでも、少しスッキリします。
 先日、3密ではなく、5密というワードをTVで耳にしました。以前からの3密に加え、秘密(体調が悪かったら、秘密にせずちゃんと打ち明けること)密着(ハグなど)も避けるように、とのことでした。日本では欧米諸国に比べてハグは一般的ではないですが、どうしても言いにくいことは秘密にしてしまいがちです。小さいことでも異変に気づいたら相談しましょう。
 繰り返しにはなりますが、みなさん「eライブラリ」の学習進めていますか?3年生全体で見てみると、300回以上取り組んでいる人が51人いました!300回という数字は、休業中の宿題になっている回数です。どんどん自分で学習を進めて、新学期に備えましょう!教科ごとに偏っている人は他の教科もやりましょうね。
お互い体に気を付けて、この状況を乗り切りましょう!

2年生の先生から

画像1 画像1
 皆さんこんにちは。お元気ですか?ご家族の方も健康に過ごしていらっしゃいますでしょうか?
 前回ホームページで「お家で過ごす時間を充実したものにしていきましょう。」と書きました。皆さんはお家でどのようなことに取り組んでいますか?私はとにかく体を動かしたくて,動画を見ながら家でできる運動をしています。ですが本音を言うと,思いきりバスケがしたいです。スラムダンクに登場する三井寿の気持ちが今ならよく分かります。(少し状況は違いますが……)
 皆さんも本当は自分の好きなことを思いっきり楽しみたいと思っているでしょう。友人と外に出かけたり,部活に全力で取り組んだり……。ですが,そうともいかないのが今の状況です。ぐっとこらえ,お家でできる楽しみを見つけましょう。普段はなかなか出来ないことにチャレンジしてもいいでしょうし,自分の新たな趣味を作るのもとてもいいと思います。(裁縫やお菓子作り,ギターやトレーニングなど)
 そうして皆さんがお家で過ごす時間を楽しみつつ,状況を見て行動することによって,また思い切り羽を伸ばせる日々が自然とやってくるはずです。そのために今自分にできる行動をしましょう。
 
 もちろん勉強にもきちんと取り組むようにしましょう。「eライブラリ」を有効活用してください。おうちの方に,来年度の修学旅行費用のお支払いに関するインターネット登録をしていただいたかどうかの確認をするのもお忘れなく!
 健康で充実した日々を過ごしてください。

3年生の先生から

画像1 画像1
4月21日火曜日
eライブラリの取り組み状況
3年生 現在トップは、1135回(4組 Hさん)
       2位は、 903回(3組 Sさん)
       3位は、 882回(1組 Tさん)です。
3年生の皆さん頑張りましょう!

★☆自分で昼食を作ろう1 福島先生セレクト 肉じゃが☆★
【材料:二人分】
・じゃがいも … 中2個    ・油 … 小さじ1
・牛バラ肉  … 80g    ・出汁(または水) … 1/2カップ
・玉ねぎ   … 1/4個   ・砂糖 … 大さじ1
・にんじん  … 1/4本   ・みりん …小さじ2
                ・しょうゆ … 大さじ1
【作り方】
1,じゃがいもは皮をむいて一口大に切る。玉ねぎはくし形切りに、にんじんは乱切りにする。
2,牛肉は一口大に切る。
3,鍋に油を熱し、1を玉ねぎ、じゃが芋、にんじんの順で入れていため、2の牛肉を加える。
4,肉の色が変わったら、出汁(または水)を加える。煮立ったら火を弱め、アクをすくって除き、ふたをして4〜5ふん煮る。砂糖、みりんを加えてじゃが芋に火が通るまで煮る。
5,しょうゆを加え、煮汁がほとんどなくなるまで煮る。

【こんな献立でどうぞ 1人分のおおよそ】
・白米 … 235Kcal ・肉じゃが … 364Kcal 
・レタスサラダ … 74Kcal  合計673Kcal

☆家庭科の教科書にも作り方が載っています。挑戦してみよう!

4/21 1年生の先生から

画像1 画像1
 こんにちは。音楽科の石川です。みなさんは毎日どんなことをして過ごしていますか?私は、早くみなさんと一緒に歌いたいなぁ…と思いながら、一人で一中の校歌を練習しています。
 その中で、一中の校歌について、いくつか気づいたことがありました。一緒に校歌を歌える日がきた時に、みなさんと共有したいなぁ、と思っています。それまでは…少し寂しいですが、一人で練習しています!みなさんも、家にいて暇だなぁ、と思った時には是非歌ってみてくださいね。(校歌に限らず!近所迷惑にならない範囲で!!) 校歌の楽譜は、生徒手帳に載っていますので、1年生のみなさんも是非歌ってみましょう!
 では、またみなさんに会える日を楽しみにしています。それまで、お互い身体に気をつけて過ごしましょう!

3年生の先生から

画像1 画像1
4月20日月曜日
eライブラリの取り組み状況
3年生でまだログインできていない人は…
 1組 ゼロ!
 2組 ゼロ!
 3組 一人!
 4組 一人!
となりました。
ただ、ログインできていても進んでいない生徒も多いようです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/29 昭和の日

緊急の連絡

学校経営計画と報告

教育課程

学校評価アンケート

主な進路先一覧

学校運営協議会だより

2年学年便り

3年学年便り

ほけんだより

サッカー部

陸上競技部

ソフトテニス部

卓球部

男子バスケットボール部

女子バスケットボール部

バドミントン部

女子バレーボール部

吹奏楽部

美術文芸部