4月16日 由井一っ子のみなさんへ 手作りマスクご紹介 2

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさん元気にしていますか?
先生方が、次々におうちでまなぶヒントなどをアップしているので、みてくださいね。

今日は、手作りマスクのごしょうかい 2 です。

おかおにマスク 手作りマスク 


4月16日 図工室より

由井一小の じどうの みなさん たのしく 「おうち時間」を すごしていますか?

「おうち時間」で えを かいてみるのも たのしいですよ。
もし 「なにを かこう?」と なやんでしまうひとは これから しょうかいする キャラクターを かいてみてください!

きょうは、 由井一小で みなさんのことを みまもってくれている マスコットキャラクターを しょうかいします。

がっこうであった たのしかったこと、 うれしかったこと、 かなしかったこと なやみごとを 「聞くよ!」と いつでも きいてくれる 『きくよさん』。

『きくよさん』の ぶんしんで どんなことも “Tell me!(テル ミー)”と きいてくれる 『テルミちゃん』。

由井一小の むかしの正門、 いまは 校庭のしいくごやの まえにある 赤レンガもんのキャラクター 『あかもんズ』。

キャラクターには、 つくった人の おもいや かんがえが たくさん つまっています。

ぜひ、 そのキャラクターが どうやって かんがえられたか、 どうして つくられたか、 かんがえたり、 しらべたりしながら えを かいてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御確認ください

画像1 画像1
就学援助制度のお知らせを配布しております。
学校への提出の期限が、4月17日(金)になります。(受付は16:45に閉まります)
該当する方は締め切りまでに御提出ください。
御質問がありましたら事務室までお願いいたします。(お問い合わせは8:30〜16:30でお願いいたします。電話:642-4201)

4月15日 由井一っ子のみなさんへ 手作りマスクご紹介 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん元気にしていますか?先生方が次々におうちでまなぶヒントなどをアップしているので、みてくださいね。
今日は、手作りマスクのごしょうかい1 です。
おかおにマスク 手作りマスク ちょうせんしてみるとよいですね。 

4年生 ちょっとだけ理科の学習

画像1 画像1
さあ、ここでちょっと理科の問題

問題:上の写真のタネは、何のタネだろう?



(わかるかなぁ?)




ヒント:4年生の理科では、ヒョウタン・ゴーヤ(ツルレイシ)・ヘチマの成長を学習します。と、いうことは、この3つから選んでみよう。





(さあ、えらんだかなぁ?)






正解は、ゴーヤでした。1枚目の写真を見て、観察しよう。また、下の写真を見ると、タネの大きさもわかるよ。
画像2 画像2

4月15日 (仮)由井一っ子 応援ソング

画像1 画像1
子どものおうえんページの中にある、校長先生のお話のバックで流れている曲のかしがききとれるといいな・・というお声をいただきました。ごしょうかいします。由井第一小学校の関係者のみなさんの由井一愛の結晶(けっしょう)だと思っています。

4月15日 4年生のみんなへ

画像1 画像1
画像2 画像2
おうちでの学習がんばっていますか。 長い休校なので、けんこうにすごすためにも、先生たちは、時間をきめて 生活してほしいと思っています。今日は「おうち時間わり」を しょうかいします。朝の会・帰りの会は、テレビ(東京MXテレビ・家の人にきいてみてね。)を見ます。あとは、1時間ごとに、勉強することを決め、とりくみましょう。写真をのせるので、見てね。自分にあわせた時間わりも 考えられるように、のせておきます。使う人は、おうちの人と相談しながら、作ってみてください。また、計算ドリルやプリントなど丸つけできるものは丸つけをしましょう。
はやくみんなに会いたいな〜。そのためにもステイホーム。お家にいようね。
会える日を楽しみにしています。

【おうちの方へ】
ご家庭での学習、いろいろな工夫でとりくんでいただき、ありがとうございます。子供たちが健やかに過ごせるよう「おうち時間割」を考えました。ご家庭での声かけの参考におつかいください。朝の会などは、東京MXテレビで見ることができます。チャンネルの確認お願いします。

家庭学習の時間割(中学年)

3年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おうちでの学しゅう がんばっていますか。 先生も、しょくぶつのたねを うえました。 せいちょうが、たのしみです。

 長い休校です。けんこうにすごすためにも、先生たちは、時間をきめて 生かつしてほしいと思っています。 今日は「おうち時間わり」を しょうかいします。 朝の会・帰りの会は、テレビ(東京MXテレビ)を見ます。あとは、1時間ごとに、べんきょうすることをきめ、とりくみましょう。しゃしんをのせるので、見てね。自分にあわせた時間わりも 考えられるように、のせておきます。おうちの人とそうだんしながら、ぜひつかってください。

 はやくみんなに会いたいな〜。そのためにもステイホーム。お家にいようね。


【おうちの方へ】

ご家庭での学習、いろいろな工夫でとりくんでいただき、ありがとうございます。子どもたちが健やかに過ごせるよう「おうち時間割」を考えました。ご家庭での声かけの参考におつかいください。朝の会などは、東京MXテレビで見ることができます。チャンネルの確認お願いします。

家庭学習の時間割(中学年)

4月15日  小学生向けの生活・学習を支援する番組、本日スタート

画像1 画像1
TOKYO MXは、おやすみしている小学生の生活(せいかつ)や学習(がくしゅう)の習慣(しゅうかん)づけを、支援(しえん)する番組『TOKYO おはようスクール』を4月15日、ほんじつより放送開始しています。ぜひ、おうちじかんわりのなかまにいれてください。
 このばんぐみは、がっこうをおやすみしている小学生の皆さんが、ばんぐみを見て一日をスタートさせ、生活のリズムをととのえ、じぶんにあったおべんきょうをすすめられるようになっています。みなさんがテレビの前で楽しみながらまなぶためにいろいろなコーナーをつくっているそうです。
 新型(しんがた)コロナウィルス感染症予防(かんせんしょうよぼう)のためのトピックや、家庭(かてい)でできる簡単(かんたん)な運動、国語、算数のミニコーナーなど、楽しくまなべるないようがたくさんあります。
【番組タイトル】『TOKYO おはようスクール』
【放送日時】   2020年4月15日(水)〜5月6日(水)
         月〜金曜  8:30〜 9:00
              14:56〜14:58
                  (TOKYO MX1 9チャンネル)
【主なないよう(予定)】
 ●朝の放送は、学校で行われる”朝の会”をイメージ。挨拶や、子供たちへの励ましの  メッセージ、新型コロナウィルス感染症予防について知るコーナー、家庭でできる簡  単な運動、国語や算数のミニ学習コーナー、クイズコーナーなど
 ●午後の放送では、”帰りの下位”をイメージし、朝の放送で出されたクイズの答えや  翌日の予告など

4月14日  由井一っ子のみなさんへ 2 「テルミちゃん」登場

画像1 画像1
画像2 画像2
由井一っ子のみなさん お家にいますか?ステイ ホームですよね。

さて、こんねんどは、ついに「きくよさん」のぶんしん、tell me 「テルミちゃん」 も、あらたにとうじょうします。

こんねんど、ずがこうさくをたんとうするせんせい が生みのおやです。みなさんの思いを、はなしてね 。テルミー  tell me

いまはがっこうがおやすみなので、なかなか、みなさんの思いを、おはなししてもらえません。
きゅうこうがおわったら、たくさん、おはなししてね。

「tell me テルミー」

せんせいがたが、ホームページにおべんきょうするないようを、どんどんアツプしていますから、みてくださいね。

会えなくても心はひとつ。ワンハート 

4月14日  由井一つ子のみなさんへ 1「きくよさん」ってだれ?

画像1 画像1
由井一つ子のみなさん げんきですか?

ホームページにとうじょうしている「きくよさん」ですが、1ねんせいのみなさんにとっては、
 「きくよさん」ってだれ?・・とおもっている人たちがたくさんいるとおもいます。
きょうは、「きくよさん」について、せつめいしますね。

 こうちょうしつまえに、まえのずがこうさくかのせんせいが、うみのおやの、「きくよさん」がいます。この子は、みんなのきもちを、いつでもきくよ・・から
「きくよさん」と、なづけられました。
[きくよさん]には、今までも、由井一っ子の子どもたちから、いろいろなメッセージがはいってきました。【6年生があそんでくれた。】【○年生の○○さんが、水道(すいどう)のじゃぐちをもとにもどしていた。】【ぼくは、私は、今○○をがんばっています。】
【おおきいなわとび、こわかったけれどゆうきをだして、エイヤってとんでみたらとべたよ。】等の、よんでいてうれしくなるないようが、とどけられます。
また、【じぶんのなまえをからかわれてかなしくなります。】【クラスをよいクラスにしたいのだけど、どうしたらよいでしょうか。】等のなやみもかかれていることもありました。
いまはがっこうがおやすみなので、なかなか、みなさんの思いを「きくよ」・・とできません。
ホームページで今の学校のおもいをつたえます。みなさん、心で「きくよ」・・って思ってください。
会えなくても心はひとつ。ワンハート 

2020/4/14 5年生のみなさんへ

昨日は久しぶりのつめたい雨でした。みなさん体調はくずしていませんか?

1 学校に間に合う時間には起きる。
2 着替える
3 朝ご飯を食べる。
 これは毎日やっていきましょう。

 今日はいい天気です。勉強の合間に、窓を開けて、空気を入れ替え、太陽の光を浴びてみてください。
 一日中、同じ姿勢でじっとしていると、免疫力(めんえきりょく)という、かぜや病気とたたかう力も弱まってしまいます。
 「1時間に一回、体を伸ばす」「太陽の光を浴びる」 自分の身体を健康に保つ工夫をしてみましょう!

 たくさんのスポーツ選手が、全国の子どもたちのために動画を配信してくれています。調べられる人はぜひ、お家の人といっしょに調べてみてください。先生たちからもいくつかご紹介♪

☆お家の中で身体を動かそう!
〇【体育】冨安健洋の親子でできる頭と身体の体操|SportsAssistYou 〜いま、スポーツにできること〜

〇【体育】JTLあそビバ!お家で簡単運動遊び「グラグラの術」/日本トップリーグ連携機構


 さて、みなさん、「計画表」の通り学習は進めていますか?ちなみに今日(4/14)の課題は…
〇漢字「慣」「現」
〇算数プリント「復習プリント1裏・丸付け」
〇音読「初雪ふる日」P109〜P113
〇自主学習
です!

 自主学習にオススメのサイトもいくつか紹介しますね!
☆自主学習におススメ!
〇【職業調べ】Edu Townあしたね
 https://ashitane.edutown.jp/
〇【環境】Edu Town SDGsわたしたちが創る未来
https://sdgs.edutown.jp/
〇【音楽】ヤマハデジタル音楽教材 ソプラノリコーダー授業
 https://ses.yamaha.com/special/gift-digital/sop...

 今は、大きく育つために自分の「太い根っこ」を張る時期です。仲間がどうしているか見えなくても、それぞれの場所で一生けん命努力していきましょう。では、また来週の更新もお楽しみに!

5年学習計画表
由井一家庭学習の時間割(高学年ブロック)

6年生のみさなんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生のみなさんへ
 みなさん、元気にすごしていますか。先生達はみんな元気です。 この間の登校日に、久しぶりに6年生や他の子どもたちの顔を見ることができて、とてもうれしかったです。
 天気の良い日には、学習の合間に、窓を開けて新せんな空気を部屋に入れ、太陽の光をあびるようにしましょう。
頭も体も動かし、一日一日を健康にすごせるといいですね。
そのために・・・
1、学校に間に合う時間には起きる。
2、着がえる。
3、朝ごはんを食べる。
を心がけましょう。
そして、計画通りに学習は進めていますか?ちなみに4月14日(火)の課題は・・・
●漢字スキル「暮」「灰」書き込み&ノート練習
●5年生の教科書「わらぐつの中の神様」音読P216−P219
●5年生の教科書「環境を守るわたしたち」音読P118〜122

先生からみなさんに、頭や体のためになる動画やサイトをいくつか紹介しますので、お家の人といっしょに調べてみてください。

 ☆お家の中で身体を動かそう!
【体育】冨安健洋の親子でできる頭と身体の体操|SportsAssistYou 〜いま、スポーツにできること〜

【体育】JTLあそビバ!お家で簡単運動あそび「ちきゅう一周」/日本トップリーグ連携機構

☆自主学習におススメ!
【職業調べ】Edu Townあしたね
 https://ashitane.edutown.jp/
【環境】Edu Town SDGsわたしたちが創る未来
https://sdgs.edutown.jp/
【音楽】ヤマハデジタル音楽教材 ソプラノリコーダー授業
 https://ses.yamaha.com/special/gift-digital/sop...

☆これから始まる授業の予習に!
【国語】
 ・教科書の「あの坂をのぼれば」を音読し、意味の分からない言葉を調べて自学ノートに。
 ・5年生で習った漢字が教科書のP48、82、124に出ています。自学ノートに書いたり、音読したり。
 ・日記を自学ノートに。今、思っていることを書いてみよう。
【算数】スマートレクチャーわくわく算数
https://wakuwakumath.net/pages/y_grade06.html
【社会】
日本国憲法https://www.nhk.or.jp/syakai/syakai_dokiri/
参議院キッズページhttps://www.sangiin.go.jp/japanese/kids/main/si...
法務省キッズルームhttp://www.moj.go.jp/KIDS/
キッズ外務省https://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/

【体育】
クロール
http://www.nhk.or.jp/taiiku/harikiri/?das_id=D0...
平泳ぎ
http://www.nhk.or.jp/taiiku/harikiri/?das_id=D0...
走り方
https://www.nhk.or.jp/taiiku/harikiri/?das_id=D...

【理科】(復習)6年の最初の単元につながっているところを復習しておこう。
4年 もののあたたまり方(空気)
https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi4/?das_id=D00...
4年 もののあたたまり方(水)
https://www.nhk.or.jp/rika/rika4/?das_id=D00051...
4年 もののあたたまり方(金ぞく)
https://www.nhk.or.jp/rika/rika4/?das_id=D00051...

【家庭】どんなお手伝いをしていますか?
https://www.nhk.or.jp/katei/kateika/?das_id=D00...
https://www.nhk.or.jp/katei/kateika/?das_id=D00...

【外国語】「Who is this?」の意味を見つけよう。
https://www.nhk.or.jp/eigo/mission/?das_id=D000...

上の写真は、6年の実験で使うジャガイモを植えました。
元気に育つように祈っていてくださいね。

由井一家庭学習の時間割(高学年ブロック)

5、6年生のみなさんへ

5、6年生のみなさんへ

休校期間が始まって、それぞれが自分のペースで課題を進めていることと思います。

この期間は「自主的に学習を進める力」を伸ばすチャンスです。

日々、頑張っている5、6年生のみなさんへ。

一週間の自分だけの「家庭学習の時間割」を作ってみてはどうでしょうか?

月曜日から金曜日まで、「いつ」「何をやるか」が最初から決まっていると、
「今日は何をやろうかな…」とまようことなく、すぐに学習を進めることができ、課題も早く終えることが出来ます。

「なかなか学習が進められない…」
「気がついたらダラダラしてしまう…」

1日の過ごし方でなやんでいる人は、
ぜひ、一緒にのせたプリントを活用してみてください。
もちろん、自分のノートに手書きで作成しても良いです。

「見本」を見ながら、自分だけのオリジナルの時間割を作ってみましょう!

由井一家庭学習の時間割(高学年ブロック)

5,6年生のみなさんへ

休校期間が始まって、それぞれが自分のペースで課題を進めていることと思います。
この期間は「自主的に学習を進める力」を伸ばすチャンスです。

日々、頑張っている5、6年生の皆さんへ

一週間の自分だけの「家庭学習の時間割」を作ってみてはどうでしょうか?

月曜日から金曜日まで、「いつ」「何をやるか」が最初から決まっていると、「今日は何をやろうかな…」と迷うことなく、すぐに学習を進めることができ、課題も早く終えることができます。

一緒にのせたプリントを活用してみてください。
もちろん、手書きで作成しても良いです。
例を見ながら、自分だけのオリジナルの時間割を作ってみましょう。

由井一家庭学習の時間割(高学年ブロック)

4月13日 由井一っ子のみなさんへ  学校しょうかい1

画像1 画像1
画像2 画像2
にほんごこくさいがっきゅうが、4月1日より、由井第一小学校におひっこししてきました。
このがっきゅうは、とうきょうとが、いいよときめてくれた にほんごのがっきゅうです。
にほんごのおべんきょうをしたい、はちおうじっ子のために、にほんごや かくきょうかを まなぶ じかんつうきゅうせいの がっきゅうです。
八王子市にあるたくさんのしょうがっこうから、おともだちがかよってきます。たのしみですね。

4月13日 由井一っ子のみなさんへ 子どものおうえんページをこうしんしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
由井一っ子のみなさん、元気にしていますか?
子どものおうえんページ、ホームページの上の方にありますから、クリックしてみてください。パスワードがかかっています。お家の方に聞いてくださいね。このパスワードは大切なので、他の人にはおしえないでね。
今日は校長メッセージを更新しました。みなさんへのメッセージのバックで流れている曲は、「由井一っ子 応援ソング」といって、由井第一小学校の教職員で詩を考え、私が曲を作りました。少しでも元気が出てくれるとうれしいです。学校がはじまったら、皆さんにお聞かせしますね。

これからも、先生たちが電話やメールでやり取りしながら、工夫して、学年ごとのページなどを作成していきます。このページでも課題などのお知らせを伝えられるようにしていきます。教育委員会や文部科学省などが作っているページも、どんどん見られるようにしていきますので、かつようしてくださいね。
会えなくても心は一つ。ワンハート。

4月12日 由井一っ子のみなさん

画像1 画像1
由井一っ子のみなさん、元気にしていますか。

お家の方々のために、お手伝いいっしょうけんめいしていると聞きました。
すばらしいですね。

会えなくても心は一つ。ワンハート。

4月11日 由井一っ子のみなさんへ

画像1 画像1
由井一っ子のみなさん、元気にしていますか。
お家でも、お勉強できるように、先生たちがいろいろ工夫していますからね。
会えなくても心は一つ。ワンハート。

4/11 子どものおうえんページ

子どものおうえんページを作ることになりました。先生たちが電話やメールでやり取りしながら作ることになるので、学年ごとのページなど、お時間をいただくことになりますが、このページでも課題などのお知らせを伝えられるようにしていきます。教育委員会や文部科学省などが作っているページも見られるようにしていきますので、御活用ください。

http://hachioji-school.ed.jp/swas/index.php?id=...
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30