上柚木小の日々

情報担当同士でのWeb打ち合わせ

画像1 画像1
情報担当のおふたりの先生が学校と自宅でWeb 会議の調整を行っています。

Web 会議にむけて研修中です。

画像1 画像1
先生方が自宅で勤務されていますので、Web を使った会議を行うこととしました。

校長先生がホストとなって、Web 会議が開催できるように機材等の確認をしています。

職員室の様子

画像1 画像1
ほとんどの先生方は自宅での勤務を行っています。

子供たちも先生方もいない学校はとても静かで、寂しく感じます。

4月24日(金) 1ねんせいのみなさんへ

こんにちは。たんぽぽのわたげを みつけました。わたげには、たんぽぽのたねが ついています。かぜにのって とおくまで とんでいくんですね。

きょうの かだいは、
ひらがな 「る」と「ふ」のぷりんと。「ふ」は、かきじゅんに きをつ
     けて、おてほんをよくみて れんしゅうしましょう。
さんすう 「3」と「4」のぷりんと
おんがく きょうかしょをみて、しっているきょくをうたいましょう。

きょうは、きんようびです。こんしゅうも おべんきょうをがんばりましたね。らいしゅうも げんきに がんばりましょう。


画像1 画像1

4月24日(金) 4年生のみなさんへ

ホームページの「子どもおうえんページ」は見ましたか?

都道府県名クイズ、どうでしたか?
みなさんはどの都道府県に興味があるかな?
ぼくが生まれた「〇〇県」ってどんな県なんだろう?
私のおじいちゃん、おばあちゃんが住んでいる「△△県」ってどんなところかな?

そんな風に思ったらおすすめなのが、今日紹介するHPです。
4年生の社会科の学習にもかかわって、それぞれの都道府県の様子がわかる動画がのっています。
番組名は、NHK for Schooolの『見えるぞ!ニッポン』。
→ https://www.nhk.or.jp/syakai/mieruzo/origin/list/

自分が興味・関心をもった都道府県を、ぜひ見てみましょう!
新しい発見があるぞ〜♪(^o^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(金) 5年生のみなさんへ

みなさん、学校では生活目標を意識して生活していますよね。さて、4月の生活目標は何でしょうか?
4月の生活目標は『あいさつ』です。なので、今日はあいさつの話をしようと思います。

私たちは初めての人と会ったときに、「優しそう」「さわやか」などの印象を瞬時に感じます。その第一印象をもつまでに、およそ15秒といわれます。そんな第一印象を決める一つの要素にあいさつがあります。
明るい声で、はっきりとあいさつができると、自分の第一印象が相手によく伝わります。そんな素敵なあいさつがいつもできるために、日頃から明るいはっきりとしたあいさつを意識してくださいね。
目指せ!あいさつ名人!
画像1 画像1

4月24日(金) 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
 今日は、かわりやすいお天気ということでしたが、朝はとってもいい天気で青空も富士山もきれいですね。へやのかん気をして気分をすっきりさせてくださいね。
 今日は、金曜日です。今週も1週間がんばりましたね。今日の漢字は「第・次・死」です。今日で42個です。漢字は42文字ですが、1つの漢字にいくつも読み方がある漢字があるので、覚えることがたくさんありますね。今までの漢字がしっかりとおぼえられているかを「読む」や「かく」(P、9、10など)のページを見ながらかくにんしてみてくださいね。

4月24日(金) おおるり児童のみなさんへ

画像1 画像1
 おおるりのみなさん、こんにちは。こうていのハナミズキがまんかいです。はるのひざしをうけて、白とピンクの花びらがキラキラかがやいています。とてもきれいです。
 きょうもクイズを出します。よくよんで、かんがえてください。
 「赤い本の上に青い本がのっています。赤い本の下には白い本があります。いちばん上にあるのはなにいろの本ですか?」
 わかりましたか?もしかしたら、えにかいてかんがえた人もいたかもしれません。じぶんなりのほうほうでかんがえた人はすごいです。文しょうのいみがよくわからないときは、「なんかいかよんでみる」「えにかいてみる」など、じぶんにあったくふうを見つけられるといいですね。

★きのうのクイズのこたえ★ 
たてのカギ
1 みぎ
2 ゆずっこ
3 えいご
4 いちねん
よこのカギ
1 かみゆぎ
2 あいさつ
3 こくご

4月24日(金) 6年生の皆さんへ

画像1 画像1
6年生のみなさんへ

 みなさん、元気にしていますか?もうすぐ休校が始まって2ヶ月が経とうとしています。これほど長い期間、子供たちと会えないのはもちろん初めてです。
とても不思議で、不安で、寂しいです。でも、皆さんと一緒に学習できる日のために、しっかりと準備をしておきますね!さて、今日は、地図帳を使って遊んでみましょう。(地図帳なしでできる人は使わなくてもいいよ)

問題
1、 海がない都道府県はどこでしょう?(8つ)
2、 「島」がつく都道府県はどこでしょう?(5つ)
3、 「山」がつく都道府県はどこでしょう?(6つ)
4、 動物が入っている都道府県はどこでしょう?(4つ)
5、 数字が入っている都道府県はどこでしょう?(2つ)


4月24日(金) 2年生のみなさんへ

こんにちは。

けいさんカードは、すこしずつはやくできるようになっていますか?
はやくできるようになった人は、じゅんばんを入れかえてみたり、たしざんひきざんをごちゃまぜにしてみても力がつきますよ。
ちなみに先生は、ごちゃまぜで2分10秒でした。先生をぬかしてくださいね!


もうひとつ、みなさんにミッションを出します。

たいいくぎのきがえです。

きょ年よりはやくきがえられるようになってほしいな、と思っています。きがえてたたんでかたづけるのに、5分でできるようにがんばりましょう。おしゃべりしないでぱぱっときがえるれんしゅうをしておきましょう。

画像1 画像1

4月23日(木)6年生の皆さんへ

今日も読書のすすめです。
「学問のすすめ」
書いたのは福沢諭吉さんです。そう一万円札の人であり、慶應大学を作った人だね。「学問のすすめ」は、明治維新の日本が外国の文化などを取り入れ、新しい時代を作ろうとしていた時に書かれた本です。ちょうど今も平成から令和になり、AIや5Gなど大きく時代が変わっている時です。この時代に生きる人にとっても大切な思想が書かれています。
 みんなは、なんで学校行くの?なんで勉強するの?なんで頑張らなければいけないの?なんて疑問もったことない?先生は子どもの時にあるよ!読むことでその疑問の答えに近づけるかなと思います。
 大人になった今でも、そんなダラダラしてていいのか!と自分を律したくなると思い出してしまう本です。
 おいおい、書かれたの1872年って…明治時代の本なんて読めないよ、日本語も難しいし…そんな人のため向きな本があります。
 斎藤孝先生の「こども学問のすすめ」です。
とっても分かりやすく言葉を砕いて説明してくれているので、ぜひ読んでみてください。

4月23日(木) 5年生のみなさんへ

皆さん、元気に過ごしていますか。漢字の学習は、順調に進んでいますか。
今日は、「同じ部首の漢字」を集めてみましょう。
★てへんの付く漢字にはどんな字があるでしょう。

   「持」 「打」 「投」 「担」 「折」 「枝」

「枝」は5年生になってから習う字ですが、思いつきましたか。まだまだあるかもしれませんね。どれも手に関係がありますね。

★「りっしんべん」の付く漢字には、どんなものがあるでしょう。
 正解は、「くりかえし漢字ドリル」の「12」にあります。確かめてみてください。5年生になってから自分で学習した漢字ばかりです。思いついたかな。辞書で調べてもいいですね。
★「くりかえし漢字ドリル」は、どんどん書き込んで最後まで進めてください。 1学期に習う字は、すべてマスターできるようにがんばってくださいね。


画像1 画像1

おはし名人になろう!

 みなさん、こんにちは。
 毎年6月に、給食時間に取り組んでいる「おはし名人」の取り組みを覚えていますか。
今年も6月に実施する予定で、今、準備をしています。ここでおはしの正しい持ち方について掲載します。
 給食レシピ3では、大豆メニューのレシピを掲載しました。大豆などコロコロした形のものはおはしの「つまむ」練習に向いています。おはしが上手にもてるようになれば、コロコロしたものでもかんたんにつまむことができます。是非チャレンジしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食レシピ3

 みなさん、こんにちは。
 今日のレシピは、学校給食でよく登場する大豆料理の紹介です。大豆は、たんぱく質や鉄分、食物繊維などを多く含む栄養豊富な食材です。豆を使った料理は子どもたちには敬遠されがちですが、今日紹介するメニューは、2つとも上柚木小では人気の大豆メニューです。おやつ感覚で食べられるメニューなので、お時間あるときにおうちでもお試しください。
 給食写真の小皿にあるのが、「大豆とごぼうのかりんと揚げ」です。2月に節分献立で給食に登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(木) 2年生のみなさんへ

おはようございます。

今日のかん字は、「夜」「電」ですね。これらのかん字をつかうことばや文を、いくつ思いつきますか?
「夜ごはん」「夜ふかし」「夜になったら電気をつける」「電車」「電わ」・・・
ならったかん字をつかって、文をたくさんかんがえて書くこともたのしいですよ。

さんすうのくり下がりチャレンジもんだいはできましたか?くり下がりがあるときは、10のまとまりからひきましょう!1年生のくり下がり「ひくたすけいさん」とおなじですね!

きょうか書のもんだいをつかってたくさんれんしゅうしてみてね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(木) 3年生のみなさんへ

今日はとてもよいお天気ですね。先週草取りをした畑に、主事さんがこううんきをかけてたがやしてくれました。土がとてもやわらかくなりましたよ。学校が始まったらいろいろな花のたねをまきましょうね。

今日の漢字は「泳・身・守」です。もう39文字も練習しましたね。ぜんぶおぼえていますか。ときどきふくしゅうしてみましょうね。

月曜日の理科クイズの答えです。
タンポポ、レンゲ、スミレ、ハコベ、ツクシ、セリの6しゅるいでした。本物の草花も見つけてみてね。
画像1 画像1

4月23日(木)4年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝は富士山がきれいに見えていましたね。昨日は4年生用の子どもおうえんページ動画をホームページにアップしました。見れましたか?選ぶ宿題だけど、クイズは、都道府県の勉強をしていたら分かったかな?なわとびは教えてもらったポイントをおさえて練習しておこうね。クラブはもう決まったかな?学校が始まるのが楽しみですね。

今日は畑の土の準備その2でした。腐葉土(ふようど)をまいて、耕運機(こううんき)をかけました。畑の土を種やなえが育ちやすいふっくらとした布団みたいにしました。

さて、頭のたいそう。
 5+4(  )3−2(  )1=5  
( )の中に+か−を入れてなりたつようにしてください。

4月23日(木) 1ねんせいのみなさんへ

みなさん、こんにちは。
きょうも がんばって べんきょうしていますか。

せんせいたちはきょう、はたけのくさとりをしました。
いま、1ねんせいのはたけは、あぶらなが さいています。
あぶらなをめざして たくさんのむしがきています。
みつばちや ちょう、むしのようちゅうもいました。

さて、きょうのかだいは、
ひらがな か・さのれんしゅう(ぷりんと)
さんすう すうじのれんしゅう(ぷりんと)

ぷりんとは、おわったら、いろぬりをしましょう。

せいかつ ぽけっとずかんの2,3ぺーじにのっている
     はなやむしをみつけましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(木) おおるり児童のみなさんへ 「といてみよう」

家(いえ)の中(なか)でも楽(たの)しめるパズルです。
上柚木小学校(かみゆぎしょうがっこう)に関係(かんけい)する言葉(ことば)が入(はい)ります。
全問正解(ぜんもんせいかい)できるかな?

タテのヒント
1「左(ひだり)」の反対(はんたい)は〇〇
2 秋(あき)のおまつり「〇〇〇〇フェスティバル」
3「Hello(ハロー)」は日本語(にほんご)ではなく〇〇〇
4ピカピカの〇〇〇〇せい

ヨコのヒント
1 みなさんが通(かよ)っているのは〇〇〇〇小学校(しょうがっこう)
2「おはようございます」「こんにちは」など
3お話(はなし)や漢字(かんじ)の勉強(べんきょう)をします

画像1 画像1

4月22日(水) 3年生のみなさんへ

 さいきん、家にいることが多くなって、運動ぶそくだなと感じることはありませんか?先生は運動ぶそくなので、さん歩をするように心がけています。
 今日は、家でもできる体力作りをしょうかいします。みなさんは、1、2年生の時にやった「スポーツテスト」をおぼえていますか?その中に「上体おこし」というのがあります。ひとりではできないので、お家の人にお手つだいしてもらってくださいね。やり方ほ、(1)から(5)を読んでやってみてください。ちなみに、3年生の平きんは、男の子が16〜17回、女の子が15〜16回ですよ!

( 1 ) マットの上などであおむけにねます。 りょう手をかるくにぎり, りょううでをむねの前で組みます。りょうひざの角度を直角にします。
( 2 ) ほじょをする人は、ねている人のりょうひざをおさえ, 動かないようにします。
( 3 ) 「はじめ」の合図で、あおむけのしせいから、りょうひじとももの当たりがつくまで上体をおこします。
( 4 ) すばやく、はじめのしせいにもどします。
( 5 ) 3 0 秒間、できるだけ多くくり返します。

今日の漢字は、「消・化・面」です。今日もがんばってくださいね!

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30