上柚木小の日々

4月23日(木)6年生の皆さんへ

今日も読書のすすめです。
「学問のすすめ」
書いたのは福沢諭吉さんです。そう一万円札の人であり、慶應大学を作った人だね。「学問のすすめ」は、明治維新の日本が外国の文化などを取り入れ、新しい時代を作ろうとしていた時に書かれた本です。ちょうど今も平成から令和になり、AIや5Gなど大きく時代が変わっている時です。この時代に生きる人にとっても大切な思想が書かれています。
 みんなは、なんで学校行くの?なんで勉強するの?なんで頑張らなければいけないの?なんて疑問もったことない?先生は子どもの時にあるよ!読むことでその疑問の答えに近づけるかなと思います。
 大人になった今でも、そんなダラダラしてていいのか!と自分を律したくなると思い出してしまう本です。
 おいおい、書かれたの1872年って…明治時代の本なんて読めないよ、日本語も難しいし…そんな人のため向きな本があります。
 斎藤孝先生の「こども学問のすすめ」です。
とっても分かりやすく言葉を砕いて説明してくれているので、ぜひ読んでみてください。

4月23日(木) 5年生のみなさんへ

皆さん、元気に過ごしていますか。漢字の学習は、順調に進んでいますか。
今日は、「同じ部首の漢字」を集めてみましょう。
★てへんの付く漢字にはどんな字があるでしょう。

   「持」 「打」 「投」 「担」 「折」 「枝」

「枝」は5年生になってから習う字ですが、思いつきましたか。まだまだあるかもしれませんね。どれも手に関係がありますね。

★「りっしんべん」の付く漢字には、どんなものがあるでしょう。
 正解は、「くりかえし漢字ドリル」の「12」にあります。確かめてみてください。5年生になってから自分で学習した漢字ばかりです。思いついたかな。辞書で調べてもいいですね。
★「くりかえし漢字ドリル」は、どんどん書き込んで最後まで進めてください。 1学期に習う字は、すべてマスターできるようにがんばってくださいね。


画像1 画像1

おはし名人になろう!

 みなさん、こんにちは。
 毎年6月に、給食時間に取り組んでいる「おはし名人」の取り組みを覚えていますか。
今年も6月に実施する予定で、今、準備をしています。ここでおはしの正しい持ち方について掲載します。
 給食レシピ3では、大豆メニューのレシピを掲載しました。大豆などコロコロした形のものはおはしの「つまむ」練習に向いています。おはしが上手にもてるようになれば、コロコロしたものでもかんたんにつまむことができます。是非チャレンジしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食レシピ3

 みなさん、こんにちは。
 今日のレシピは、学校給食でよく登場する大豆料理の紹介です。大豆は、たんぱく質や鉄分、食物繊維などを多く含む栄養豊富な食材です。豆を使った料理は子どもたちには敬遠されがちですが、今日紹介するメニューは、2つとも上柚木小では人気の大豆メニューです。おやつ感覚で食べられるメニューなので、お時間あるときにおうちでもお試しください。
 給食写真の小皿にあるのが、「大豆とごぼうのかりんと揚げ」です。2月に節分献立で給食に登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(木) 2年生のみなさんへ

おはようございます。

今日のかん字は、「夜」「電」ですね。これらのかん字をつかうことばや文を、いくつ思いつきますか?
「夜ごはん」「夜ふかし」「夜になったら電気をつける」「電車」「電わ」・・・
ならったかん字をつかって、文をたくさんかんがえて書くこともたのしいですよ。

さんすうのくり下がりチャレンジもんだいはできましたか?くり下がりがあるときは、10のまとまりからひきましょう!1年生のくり下がり「ひくたすけいさん」とおなじですね!

きょうか書のもんだいをつかってたくさんれんしゅうしてみてね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(木) 3年生のみなさんへ

今日はとてもよいお天気ですね。先週草取りをした畑に、主事さんがこううんきをかけてたがやしてくれました。土がとてもやわらかくなりましたよ。学校が始まったらいろいろな花のたねをまきましょうね。

今日の漢字は「泳・身・守」です。もう39文字も練習しましたね。ぜんぶおぼえていますか。ときどきふくしゅうしてみましょうね。

月曜日の理科クイズの答えです。
タンポポ、レンゲ、スミレ、ハコベ、ツクシ、セリの6しゅるいでした。本物の草花も見つけてみてね。
画像1 画像1

4月23日(木)4年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝は富士山がきれいに見えていましたね。昨日は4年生用の子どもおうえんページ動画をホームページにアップしました。見れましたか?選ぶ宿題だけど、クイズは、都道府県の勉強をしていたら分かったかな?なわとびは教えてもらったポイントをおさえて練習しておこうね。クラブはもう決まったかな?学校が始まるのが楽しみですね。

今日は畑の土の準備その2でした。腐葉土(ふようど)をまいて、耕運機(こううんき)をかけました。畑の土を種やなえが育ちやすいふっくらとした布団みたいにしました。

さて、頭のたいそう。
 5+4(  )3−2(  )1=5  
( )の中に+か−を入れてなりたつようにしてください。

4月23日(木) 1ねんせいのみなさんへ

みなさん、こんにちは。
きょうも がんばって べんきょうしていますか。

せんせいたちはきょう、はたけのくさとりをしました。
いま、1ねんせいのはたけは、あぶらなが さいています。
あぶらなをめざして たくさんのむしがきています。
みつばちや ちょう、むしのようちゅうもいました。

さて、きょうのかだいは、
ひらがな か・さのれんしゅう(ぷりんと)
さんすう すうじのれんしゅう(ぷりんと)

ぷりんとは、おわったら、いろぬりをしましょう。

せいかつ ぽけっとずかんの2,3ぺーじにのっている
     はなやむしをみつけましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(木) おおるり児童のみなさんへ 「といてみよう」

家(いえ)の中(なか)でも楽(たの)しめるパズルです。
上柚木小学校(かみゆぎしょうがっこう)に関係(かんけい)する言葉(ことば)が入(はい)ります。
全問正解(ぜんもんせいかい)できるかな?

タテのヒント
1「左(ひだり)」の反対(はんたい)は〇〇
2 秋(あき)のおまつり「〇〇〇〇フェスティバル」
3「Hello(ハロー)」は日本語(にほんご)ではなく〇〇〇
4ピカピカの〇〇〇〇せい

ヨコのヒント
1 みなさんが通(かよ)っているのは〇〇〇〇小学校(しょうがっこう)
2「おはようございます」「こんにちは」など
3お話(はなし)や漢字(かんじ)の勉強(べんきょう)をします

画像1 画像1

4月22日(水) 3年生のみなさんへ

 さいきん、家にいることが多くなって、運動ぶそくだなと感じることはありませんか?先生は運動ぶそくなので、さん歩をするように心がけています。
 今日は、家でもできる体力作りをしょうかいします。みなさんは、1、2年生の時にやった「スポーツテスト」をおぼえていますか?その中に「上体おこし」というのがあります。ひとりではできないので、お家の人にお手つだいしてもらってくださいね。やり方ほ、(1)から(5)を読んでやってみてください。ちなみに、3年生の平きんは、男の子が16〜17回、女の子が15〜16回ですよ!

( 1 ) マットの上などであおむけにねます。 りょう手をかるくにぎり, りょううでをむねの前で組みます。りょうひざの角度を直角にします。
( 2 ) ほじょをする人は、ねている人のりょうひざをおさえ, 動かないようにします。
( 3 ) 「はじめ」の合図で、あおむけのしせいから、りょうひじとももの当たりがつくまで上体をおこします。
( 4 ) すばやく、はじめのしせいにもどします。
( 5 ) 3 0 秒間、できるだけ多くくり返します。

今日の漢字は、「消・化・面」です。今日もがんばってくださいね!

画像1 画像1

4月22日(水) 2年生のみなさんへ

こんにちは。
2年生のみなさん、元気にしていますか?
早ね早おき朝ごはん、できていますか?

きのうはくり上がりのたしざんのおはなしをしました。
今日は、くり下がりのひきざんです。


まずはふくしゅうから!
 19−8=


これはバラのひきざんをすればいいですね。
では、さっそく、チャレンジもんだい!!
 20−8=
 21−8=


しゃしんをヒントに考えてみてください。
くわしくは、またあした。あしたも見てね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(水) 4年生のみなさんへ

今日も春らしいお天気ですね。
毎日の課題、進んでいますか?

今日は、TOKYO MXテレビで放送されている「TOKYO おはようスクール」を紹介します。
この番組は、東京都教育委員会が企画・制作しています。
臨時休校が続く中、子どもたちが毎日の生活のリズムを整え、生活や学習の習慣付けを支援することをねらいとしています。

放送時間は、月〜金曜日の8:30〜9:00と14:56〜14:58(午後は朝のクイズの答えだけ)です。
1年生用プログラムがあり、4年生には簡単すぎるところもありますが、1日の生活リズムを整えるためにも上手に活用できるといいですね。

昨日から「東京五輪音頭に挑戦!」というコーナーができました。
今日はお休み中の「勉強の進め方」というテーマでのお話もありました!
見逃した人は、インターネットでも見られますよ。
→ https://mcas.jp/movie.html?id=749855770&genre=4...
明日は、4年生の社会科でも学習する「東京都の島」のお話もあります。

みなさん、上手に活用してみてください!(^^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(水) 1ねんせいのみなさんへ

おはようございます。
きょうは、がっこうの かだんで、「ひめおどりこそう」をみつけました。ちいさい ぴんくいろの はなです。「ほとけのざ」ににていますね。

さて、きょうのかだいは、
ひらがな お、に、のれんしゅう(ぷりんと)
さんすう 17ぺーじをみて、1から10までを いってみましょう。
     10から1までぎゃくもいえるかな。れんしゅうしてみま
     しょう。
     かみに すうじをかいて すうじかーどをつくり 「くらべ 
     てみよう」や「かぞえてみよう」もやってみましょう。
     ※保護者の方へ 教科書にあるQRコードを読み込むと 問題
             がでてきます。ご活用ください。
たいいく かたあしで たってみよう。どれくらい たってられるかな。
     みぎあしと ひだりあしと りょうほう ちょうせんしてみま
     しょう。

きのうの ぽけっとずかんのくいずのこたえは、みつばちでした。
きょうのぽけっとずかんくいずです。 からすのえんどうにとまっているむしは、なんでしょう。2しゅるいいますよ。 
画像1 画像1

4月22日(水) おおるりの児童のみなさんへ

「いえでできるあそび」
おおるりのみなさん、こんにちは。さいきんは、そとにでることができないので、いえのなかですごさなければいけないひがつづいていますね。そこで、きょうはいえのなかでもたのしくあそぶことができるあそびをしょうかいします。

1つめは、だんぼーるこうさくです。だんぼーるで、ちいさいおうちをつくったり、びーだまがとおることのできるめいろをつくったりとたのしむことができます。

2つめは、しんぶんしこうさくです。しんぶんしで、おおきなかみひこうきをつくったり、しんぶんしをまるめたりおったりしてどうぶつをつくることもたのしいです。

こうさくをするときのおねがいがあります。はさみやかったーをつかうときは、おうちのひとといっしょにしてください。るーるをまもってたのしくあそびましょう。また、なにかつくることができたら、せんせいたちにおしえてください。たのしみにしています。そとにでることができなくても、いえのなかでたのしみをみつけられるといいですね。

☆きのうのクイズのこたえ☆
1の「ゲームボーイ」です。

☆きょうのクイズ☆
したのえには、みっきーでおうちがかかれています。さてもんだいです。このおうちには、みっきーがなんこかかれているでしょうか。がんばってかぞえてみてください。

画像1 画像1

4月22日(水)6年生の皆さんへ

この異常事態になって、一か月以上が経ちました。
本来ならみんなは新しいクラスに少しずつ慣れ、頑張っている時期なんだけれどもそれができていません。6年生の皆さんが今どのように過ごしているのか気になっています。
ニュース番組を観るとコロナ関連のニュースがほとんどですね。そんな中で少し気になるニュースを見つけました。
ある人がコロナの影響で仕事が出来ず収入が減り、相談窓口に行った時の話です。一通り相談した後にその人は相談窓口の人に
「あなたは人の役に立てて良いですね。私も早くそうなりたいです。」と言ったそうです。
その人は元々飲食店を経営しており、店も休業を余儀なくされています。「来てくれるお客様のために」と仕事ができているのにそれができないわけです。

人間とはそもそも「誰かのために何かをする」ということに活力や喜びを見出す生き物だと思っています。君たちも本来なら学級という集団生活の中で友達のためやクラスのために活動し、成長をしていくわけです。しかしながら現在、休校で人と接する機会が減ってしまっています。でも、家族とは毎日接しているはずです。そんな家族のために家事を手伝うなど、喜んでもらえることをすると、きっとした方もされた方もほっこりと晴れやかな気持ちになるのではないかと思います。

4月22日(水) 5年生のみなさんへ

主食といえば何ですか?
と聞かれたらみなさんはなんと答えますか?

日本人の主食は米と言われます。だいたい毎日お米を食べますよね。
日本国内には米作りがさかんな地域があります。例えば、北海道や新潟、東北地方です。
先生は昔、新潟県魚沼産の炊き立てコシヒカリを食べて、あまりの美味しさに衝撃をうけたことがあります。
さて5年生のみなさん、みなさんも米作りをしますよ!その名も上柚木米です。学校でバケツに土づくりをして、稲を育てます。稲の成長を観察して、最後には収穫して食します。
農協からバケツ稲セットが届きましたので、ご紹介でした。
米はいろいろと姿を変えて、様々な食べ物になります。ぜひ、米の変身を調べてみてください。
画像1 画像1

給食レシピ 2

 みなさん、こんにちは。
 今日のレシピは、海苔の佃煮です。白い炊きたてのごはんとの相性は抜群です。使いかけや開封して時間がたってしまった海苔を佃煮にすれば海苔のおいしさがよみがえります。1月に給食で提供した時には、1年生(現2年生)から「おいしいからまた給食でだしてね!」とリクエストをもいました。給食が再開したら、給食でもまたみんなに食べてもらいたいです。(給食写真のごはんの横にあるのが海苔の佃煮です。)
 今日は、おいしいごはんを炊くためのお米のとぎ方も紹介します。是非、おうちで実践してみてください。
【お米をといでみよう!】
1 大きめのボールにたきたい量のお米を入れる。
2 水を入れてさっとかき回したら水をすてる。
※お米がこぼれないように注意しよう!最初の水はきたないのですぐにすてよう!
3 ちからを入れすぎず、お米を同じ方向にかき混ぜる。水をくわえて白くにごった水をながす。
4 何回か3の作業をくりかえし、水がにごらなくなったら、水をたきたいお米の量に合わせる。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(火) おおるりの児童のみなさんへ

おおるりのみなさん、こんにちは。今日はいいお天気ですね。
さいこうきおんは、20どをこえるようなので、下にはんそでをきておいてもいいかもしれませんね。

さて、みなさん。
とつぜんですが、まわりの人へかんしゃのきもちをつたえられていますか?
おうちの人やともだち、まわりの人などに、日ごろのかんしゃのきもちをつたえることはとてもたいせつですよね。
「ありがとう」とこころの中でおもっていても、ことばにしないとつたわらないこともあります。

おもいがあれば、つたえかたは、それぞれでいいとおもいます。
たとえば…
メッセージカードやてがみに、ひごろのかんしゃのきもちやいまのじぶんのおもいをかいてみたり…
てづくりであいてがよろこびそうなものをつくってみたり…
にがおえをかいてみたり…
ごはんをじぶんがつくって、たべてもらったり…
お花をおくってみたり…(おりがみでお花をおるのもすてきですよね!)
サプライズで「いつもありがとう」をいきなりつたえてみたり…

かんがえてみると、いえにいてもできる「かんしゃのつたえかた」は、いがいとたくさんあります。

まいにち、つたえられている人はこれからもぜひつづけてください。
ふりかえってみて、「あ!つたえわすれていた」という人は、いま思い出したときに、かんしゃのつたえ方を、ぜひかんがえてみてくださいね。
じかんがある今だからこそ、いいアイディアがおもいついたり、じっくりとてがみのないようをかんがえたりすることができるとおもいます!!

なによりも、
人とかかわるときにとてもたいせつなことばであり、まほうのことばである「ありがとう」(おおるりでは「ふわふわことば」の1つとしてもがくしゅうしたことがあります)をこれからもたいせつにしていってください♪


☆きのうのクイズのこたえ☆
3の「アポロ16号」です。


☆きょうのクイズ☆
1989年4月21日(ちょうど31年前)に任天堂がゲーム機の何かを発売しました。それは、なんでしょう?

1 ゲームボーイ
2 ゲームボーイポケット
3 ファミリーコンピューター

画像1 画像1

4月21日(火) 4年生のみなさんへ

今日は、日差しは少なめだけど、あたたかい日になりそうですね。毎日、寒かったりあたたかかったりして寒暖差(かんだんさ)が大きくなっていますね。風邪などひかないように気を付けましょうね。

さて、今日は学校にある物クイズ!この写真にうつっている物は何でしょう?
校庭のすな場と畑の間に建っています。主に理科の時間に使います。3年生のときに勉強した「温度計の使い方」は覚えているかな?これを使っても、気温をはかることができるよ。
答えは理科の教科書にのっています。探してみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(火) 5年生の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の皆さん、規則正しい生活を送っていますか。
「音読」「漢字」「算数プリント」の学習は、毎日習慣になってきたでしょうか。
今日は、いい天気なので、学習やゲームに疲れた人は、外に散歩に行ってみましょう。
こんな赤い葉を見かけませんか。
これは、「レッドロビン」という木です。剪定をすると、真っ赤な新芽がでてくるのが特徴だそうです。周りを見回すと、レッドロビンの垣根がありますよ。是非、探してみてください。
木や草花などを図鑑やインターネットで調べてみるのも楽しいです。挑戦してみてくださいね。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30