上柚木小の日々

4月10日 5年生の皆さんへ

今日もいい天気ですね。
頑張っている皆さんへもう一つ課題の付け足しをします。
2月28日配布済みの「習得問題」ですが、学校が再開したら確認テストがあるので、また改めて復習してほしいです。問題を付けておきますので、印刷して使ってください。印刷できないときは、問題を見てノートにやってください。
コニーちゃんも応援しています。
画像1 画像1

4/10(金)6年生のみなさんへ

今日はとても良い天気ですね。
家庭学習は計画的に進めていますか?
今日は先日配布した音読集の中から気に入った詩を紹介します。

20「にわとり」

雨の日は雨にぬれ
雪の日は雪を踏み
風の日は風に乗り
晴れの日は心足り
にわとりの鳴く声のように
ほがらかに暮らそう

この詩を読んで先生は、「どんな時でも自然体で自分らしく生きていこう」という筆者の思いを感じました。
家庭学習の中で音読しながらお気に入りの詩を探してみるのも良いですね。

4月9日(木) 6年生のみなさんへ

菜の花が綺麗に咲いていました。菜の花って料理に使ったら、とっても美味しい食材ですよね。パスタに入れたり、おひたしにしたり、天ぷらにしたりしても・・・いいですね。去年の四月、理科で「花のつくり」を学習しました。菜の花や桜やオオイヌノフグリの花を、ピンセットを使って解体したり、ルーペで詳しく観察したりしましたね。6年生ではレベルアップして、「植物が成長していくのは何で?」の疑問に立ち向かっていきます。その時に活躍するジャガイモちゃんも芽を出していました※このジャガイモは食べられません。情勢としては、不要不急の外出は自粛するように言われていますが、日々の健康維持のためにはお散歩も重要だとも言われています。三密を避け、春探し(先生は日向ぼっこだけでもします。)をすることも楽しいですね!


画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(木曜日) おおるり児童のみなさんへ

4月9日(木曜日) おおるり児童のみなさんへ
きょうもてんきがいいですね。
みなさんにあえるひをこころまちにしています。

これからクイズをだします。
つぎのことばから「こ」をとって、ただしいことばにしましょう。
たとえば「ことり」から「こ」をとると「とり」になります。

もんだい
1、こらいおこん
2、こしんこぶんこし

4月9日(木)4年生のみなさんへ

今日もしっかり課題に取り組みましたか?今日は3日目の「席」「菜」の日です。

観察カードは終わりましたか?校庭に春らしい花たちを見つけました。逃げ足の速い大きめのトカゲも発見しましたよ。みなさんのおうちの近くにはどんな春があるのでしょうか。暖かい日差しの中、草や花、虫や鳥たちもたくさん見られますよ。自分が発見した「春」を記録しておきましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1ねんせいのみなさんへ

きょうも、いいおてんきですね。
きのうの きいろのはなのなまえは ちゅうりっぷです。みんな わかったかな。
きょうの おべんきょうは、
こくご  4,5ぺーじをみて、じぶんならどんなあそびをしたいか み
     つけましょう。
ひらがな 「つ」のぷりんとを やりましょう。
さんすう 4,5ぺーじをみて とりとすばこ、ちょうとちゅうりっぷ、
     かえるとはっぱをせんでむすびましょう。
ずこう  18,19ぺーじをみて、ねんどをひもにしてみましょう。
きょうのくいずです。しゃしんにうつっている あおい ちいさなはなはなんでしょう。せいかつのきょうかしょの124ぺーじ「ポケットずかん」の「はる」のぺーじにあります。さがしてみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 5年生のみなさんへ

画像1 画像1
今日も晴れてて気持ちがいい陽気ですね。
課題をやる時間、自分が楽しむ時間のメリハリをしっかりつけて過ごしてください。

昨日、おととい、みなさんは夜空を眺めましたか?
7日から8日にかけて、月が地球に接近し、大きく、明るく見える「スーパームーン」が観測できました。4月のスーパームーンはピンクムーンとも呼ばれるようです。
先生は昨日の夜、夜空を眺めてみました。

みなさんもぜひ夜空を眺めて天体観測をしてみてはいかがでしょうか。

4月9日(木)2年生のみなさんへ

こんにちは。
きのうのもんだいのこたえは、「なの花」でした。きいろいお花がきれいですね。

きょうのかん字は「活」です。これで「生活」とかん字で書けるようになりましたね!
書けるかん字がふえるとうれしいですね。コツコツがんばりましょう!

きょうのもんだいはこの花です!なんの花でしょう?
画像1 画像1

4月9日(木) 3年生のみなさんへ

 今日もお天気がよくて、日ざしがあたたかいですね。
 今日の家庭学習は、終わりましたか?今日の漢字は、「登・主・橋」。「登」の書きじゅんは、少しむずかしいので、ドリルよく見てれんしゅうしてくださいね。とくに、3・4・5画目に気をつけてね。

 校庭で、アブラナとタンポポの花を見つけました。アブラナは小さな花があつまっていますね。タンポポも1つの花に見えますが、たくさんの花があつまったものだそうです。春は花がたくさんさいています。いろいろな春を見つけられるといいですね。
 学校が始まったら、いっしょに春さがしをしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生のみなさんへ4月8日

今日は、地域巡りをさせていただきました。
約2時間かけて、みなさんのお家の近くをめぐりました。
すると・・・
なわとびを練習している4年生。
春の生き物を観察している4年生。
    ・
    ・
    ・
休校中の課題にしっかり取り組んでいる4年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日 6年生のみなさんへ

画像1 画像1
今日の午後は、毎年この時期に行っている「地域めぐり」に6年担任3人で行ってきました。
いつもは子供たちの元気な声が聞こえる公園も、今日はとても静かでした。それぞれがお家で有意義な時間を過ごしているのだなと思いました。課題のほうもきちんと取り組みましょうね☺
 ちなみに、6年生のみんなのとっても嬉しいニュースが飛び込んできました!昨日取り組んだ算数の「定着度テスト」の結果が出たのだけれども、5年生の最後に取り組んだ時から、正答率が下がらずにむしろちょっと上がったくらいなんだって!すごいな!!みんなの学校や家庭学習で積み重ねた努力がこういった結果となって表れることは嬉しいです!せっかく身に付けた学習を忘れないように引き続き、がんばろうね!

4月8日(水) 3年生のみなさんへ

 昨日から、お休み中の家庭学習が始まりましたね。進め方はわかりましたか?ピンク色の紙をよく読んで進めてくださいね。今日の漢字は、「動・物・乗」です。ドリルに書いてから、ばっちりノートに練習しましょうね。早寝・早起きもできたかな?
 
 今日、先生たちは「地域めぐり」をしました。ぽかぽか陽気の中、歩いているとまだ桜の花がきれいに咲いていました。そして、かわいい公園を発見!「キノコ公園」です。大きいキノコのそばに小さくてかわいいキノコもありました。2時間歩いて地域のことがよくわかりました。次は、みんなと一緒にまち探検をするのを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月8日 5年生の皆さんへ

計画通りに課題は進んでいますか。
今日はとてもいい天気でしたね。
先生たちは、学区めぐりで皆さんの家の場所を確認してきました。
途中、春の花など春探しもしてきました。菜の花がとてもきれいでした。
皆さんも外を散歩する時など春を探してみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月8日(水)2年生のみなさんへ

こんにちは。きょうのかん字は「記」ですね。もうおわりましたか?9かく目と10かく目の書くむきに気をつけてれんしゅうしてくださいね。

校ていではるを見つけました。この花の名まえはなんでしょう?きょうか書にものっているよ。見つけてみてね。
画像1 画像1

1ねんせいのみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいのみなさん、こんにちは。
きのうは、みんなにあえて、うれしかったです。
さて、きょうのかだいは、

こくご  なかよしのきのえをみて、まえのぺーじをちがうところをみつ
     ましょう。
しょしゃ せんのぷりんとなぞりましょう。じかんがあれば、いろをぬり
     ましょう。
さんすう どきどきがっこう2,3ぺーじをみて、なかまを〇でかこみま
     しょう。
おんがく きょうかしょをみて、しっているきょくをうたいましょう。

きょう、こうていにいったら、おはながさいていました。
くいずです。このきいろいおはなのなまえはなんでしょう?
こたえは、あしたのHPでおしらせします。

4月8日(水曜日) おおるり児童のみなさんへ

 おおるりじどうのみなさん、しんきゅうおめでとうございます。ひさしぶりに元気なみなさんのすがたを見て、うれしく思いました。鑓水小学校、由木西小学校のみなさんも、それぞれの学校で元気にしんきゅうしたことと思います。おめでとうございます。
 つぎにみなさんに会えるのは、学校がはじまってからですね。みんながあんしんしてとう校できるようになったら、また、いっしょにべんきょうしましょう!その日をたのしみに、先生たちもじゅんびをしています。

 おおるり保護者の皆さま、お子様にお渡しした封筒の中身をご覧いただけましたでしょうか。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。今後のおおるりの予定につきましては、八王子市教育委員会からの通知があり次第お知らせいたします。一日も早く感染症が終息し、平穏な日常が取り戻せるよう願っています。

画像1 画像1

4月7日 5年生のみなさんへ

今日は自己紹介、課題の説明、図書の貸し出し、学年会(校庭で話をし、学年遊び)を行いました。

先生は、みんなの自己紹介がすごく楽しかったです。名前と一言、自分のことを紹介しました。一言紹介では、「好きなことはゲームです」だけでなく、「好きなことはゲームです。最近はマイクラにはまっています。」「好きなスポーツはサッカーです。リフティングの練習を頑張ります。」など、プラスの一言も付けると、より詳しくを伝えられることに気づきましたね。

課題についても、生活習慣についてもおうちの人とルールや、自分なりの時間割を決めて過ごしてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生のみなさんへ

6年生のみんなへ
今日は6年生としての2日目。短い時間でしたが、みんなの元気な姿が見られて嬉しいと同時に安心もしました。
本来なら「6年生のスタート!」ということで、学級目標立てたり、みんなの一年の決意を聞いたりするところですが、それができていません。5年生最後の学年会やホームページでも伝えてきたように、学習面や精神面の「準備」だけはしっかり行っておいてくださいね。
一刻も早く希望にあふれた日常が戻ってくる日が待ち遠しいですね。

保護者の皆様へ
本日、休校中の課題を持ち帰らせています。課題の進め方については子供たちに説明しています。ご家庭でも進捗を確認していただけると幸いです。何かご不明なところ等がございましたら、お手数ですがご連絡ください。

4年生が始まって

昨日は始業式。小サッカーゴール前でクラス分け名簿をもらうと、みんな真剣な表情で自分の名前を探していました。

始業式は各教室。校長先生のお話も職員室からの放送で行いました。

そして今日の2日目。登校の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の保護者のみなさんへ

画像1 画像1
今日は、登校日でした。
今日は、朝の支度から話の聞き方、返事の仕方など学校のルールをたくさん覚えました。
国語の教科書を開いて鉛筆をもち、線や文字の練習をしました。
また、校庭で遊具の使い方を覚え、実際に楽しく遊びました。
1年生は、よくお話を聞き、一生懸命勉強しました。
明日からは、家庭学習になりますが、
「たのしいべんきょうかあど」を見て、毎日学習を進めてください。
担任二人とも今日みんなに会えて、とても嬉しかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30