ホームページは随時更新中です!

休校中のお勉強(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
<swa:ContentLink type="doc" item="73353">休校中の学習(3年生・折り紙2)</swa:ContentLink> 今日は昨日とはうってかわって気持ちの良い晴れた空。散歩をしたり運動をしたりして気分転換をしてみてはいかがでしょうか。

 今日は3年生の先生から、図工の宿題です。5月最初の行事といえば、5月5日のこどもの日。こどもの日に向けて、こいのぼりを作ってみましょう! なお、こいのぼりの作り方についてはPDFファイルが宇津木台小のHP、トップページの上部にあるアイコン、「臨時休校情報掲示板」の3年生のページに出ていますので、そちらをご覧ください。

おうちで運動できるもん!(4月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の強い雨の一日から一転、今日は気持ちのよい晴天ですね(^-^) でも風が強いので、洗濯ものなど飛ばされないように気を付けましょう。

 今日の運動は、筋トレに挑戦! 腕立て伏せ、先生は片手でやっていますが、両手でももちろんOK。無理せず両膝をついた腕立て伏せでも、十分に運動効果はあります。

 足を固定できる家具などを探して、腹筋もいいですね。手を頭の後ろで組んだり胸の前で組んだり、変えてやってみるのもよいでしょう。

 筋トレはやりすぎもよくないので、10回とか10回×2セットとか、無理のない回数を決めて取り組みましょう!

ひとりでお料理できるもん!(4月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「フレンチトースト」にチャレンジしましょう!

1.電子レンジOKの耐熱容器に、卵、さとう、お好みで牛乳を入れて、よく混ぜます。

2.食パンを4つに切り、さきほど用意した卵の液に浸します。卵一つで食パン2枚分できました。

3.電子レンジで加熱します。1分くらいごとに確認して、2分くらいしたら食パンを反対にひっくり返すとムラなく加熱できます。合計4〜5分でできあがり! 様子を見て、火が通っていないようなら、加熱時間を追加してください。出来上がったら、そのままでもおいしいですし、シナモンパウダーやチョコレートソースなどをかけてもおいしくいただけます!

 今日も包丁も火も使わない、電子レンジクッキングにレッツトライ!!(^-^)

休校中のお勉強(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
<swa:ContentLink type="doc" item="73183">休校中の学習(2年生・鍵盤ハーモニカ)</swa:ContentLink> みなさん、元気にお過ごしですか。晴れた日には外でランニングをしたり、縄跳びをしたり、体を思いきり動かすのもいいですが、本日はあいにくの雨。そんなときにも、家で楽しく過ごす方法があるといいですよね。

 そこで今日は、2年生の先生から鍵盤ハーモニカの練習方法を紹介します。2年生以外の皆さんもぜひ試してみてくださいね。なお、PDFファイルが宇津木台小のHP、最初の画面の上部にあるアイコン、「臨時休校情報掲示板」の2年生のページに出ていますので、そちらもご覧ください。

休校中のお勉強(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<swa:ContentLink type="doc" item="72698">休校中の学習(1年生・えんぴつのもちかた)</swa:ContentLink> 4月9日に、全学年のみんなに休業中の学習課題を配付しました。時間を決めて、取り組んでいきましょう。中には難しいなと思うものもあるかもしれません。そういった問題は、おうちの人に相談する、あるいは学校が再開されたら先生たちに聞いてくださいね。

 今日は1年生の課題についての紹介です。鉛筆の持ち方や字を書く姿勢などを担任の先生たちがまとめていますので、ぜひ見てまねしてください。なお、PDFファイルが宇津木台小のHP、最初の画面の上部にあるアイコン、「臨時休校情報掲示板」の1年生のページに出ていますので、そちらもご覧ください。

休校中の過ごし方(すぎの子)

画像1 画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="73012">休校中の過ごし方(すぎの子学級)</swa:ContentLink> 今は辛抱の時、コロナウイルスに負けずに過ごして、学校が再開したらまた元気に頑張ろう!

 詳しくは、宇津木台小HPの始めの画面の上、【臨時休校情報掲示板】の「すぎの子より」のページを開けますと大きく見ることができますので、そちらでご覧ください。

おうちで運動できるもん!(4月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日4月13日(月)はあいにくの空模様ですが、おうちでできる運動に取り組みましょう!

 ラジオ体操、全身運動ができる運動です。いつも以上に腕や足、体をよく伸ばすことを意識して取り組みましょう。ちなみに、NHKのEテレでは朝6:25〜6:30、NHK総合テレビでは朝9:55〜10:00と14:55〜15:00にテレビでも体操を放映していますから、一緒にやってみるのも運動になると思います(*^^*)

ひとりでお料理できるもん!(4月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の電子レンジ料理は、おやつに挑戦! とっても簡単に、おいしくできるおやつ、「チーズおせんべい」です(^-^)

1.とろけないチーズをクッキングシートにおき、電子レンジにかけます。様子を見ながら、カリカリするまで加熱します。
 
2.カリカリしたらできあがり! ちょっとお腹が空いた時にピッタリだと思います。

 加熱後すぐはとっても熱いので、口もやけどしないように気を付けましょう。そして、とろけるチーズではカリカリなりませんので、とろけないチーズでやりましょう。レッツ トライ!!

 

 

おうちで運動できるもん!(4月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前なわとびの運動を掲載しましたが、なわとびは跳ぶだけでなく、柔軟体操にも使えます!

 なわとびを折りたたんで体の前にもっていき、左右にひねったり、前後に曲げたりします。前とびなどと合わせて、柔軟体操にも取り組んでみてくださいね!

ひとりでお料理できるもん!(4月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、白いごはんと一緒に食べるとおいしい!というおかずにチャレンジしてみました。

1.電子レンジOKの耐熱容器に、豚バラのお肉と白菜、そしてスーパーなどで売られている小鍋用のお鍋の素を入れます。併せてお鍋の素に書かれている分量の水も入れますが、この後電子レンジで加熱するとお肉や白菜から水分が出るので、心持ち少なめに入れるとよいかと思います。

2.電子レンジで加熱します。1分〜1分30秒ごとに混ぜながら加熱すると、ムラなく火が通ります。合計で5分くらい加熱したらできあがり。様子を見て、加熱時間を追加してください。

3.写真は「坦々ごまなべの素」で作ってみましたが、白いご飯に合うおいしさでした(^-^) いろいろな味で試してみるのもよいかと思います。

 今回もやけどに気を付けて、ひとりでお料理にトライ!!

おうちで運動できるもん!(4月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の運動は、柔軟体操です! 体を痛めるほど無理をする必要はありません。「痛い気持ちいい」くらいがちょうどよいかと思います(#^.^#)

 「ステイ ホーム」で辛抱の時、でもおうちの中でもちょっと体を動かすと、体が軽くなったり頭がスッキリしたりします。時間を決めて、おうちで運動!!

ひとりでお料理できるもん!(4月9日その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4.混ぜた材料を、先ほどカラメルソースを作ったマグカップに流し入れます。マグカップが熱いかもしれませんので、やけどには気を付けてください。

5.電子レンジで加熱します。4分〜5分くらいが目安ですが、様子を見て時間を追加してください。プクッとふくらんできて、プルンプルンした様子が出てくれば完成です。

6.お好みに応じてシナモンパウダーをかけたり、チョコレートソースをかけたりしてもおいしいです。

 これまでと同様にやけどにはくれぐれも気を付けて、電子レンジのプリン作りにトライしてみてください!(^-^)

ひとりでお料理できるもん!(4月9日その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、おやつ作りに挑戦してみましょう! 作るのは、おじゃる丸も大好きな「プリン」です。

まずは・・・カラメルソースを作ります。画像にはありませんが、電子レンジOKのマグカップ(今回は湯飲み茶わんで作りました)などに砂糖をスプーン1〜2杯程度入れて、電子レンジにかけます。5分くらいすると砂糖が茶色に変わりますので、色が変わったらカラメルソースの出来上がりです。マグカップがとても熱くなるので、やけどに気を付けましょう。

1.たまご、砂糖、牛乳を用意しましょう。

2.卵1個、砂糖をスプーン1〜2杯、牛乳は100mlくらいを、ボールなどの容器に入れます。

3.ボールなどに入れた材料を、よく混ぜます。

おうちで運動できるもん!(4月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はなわとびをしましょう!(^-^)

 基本的な「前とび」も、あらかじめ「〇〇回やり切るぞ!」と目標を決めたり、途中から跳ぶスピードを速くしてみたりするといいですね。

 「前とび」をはじめ、「後ろとび」や「交差とび」、「二重とび」など、いろいろな跳び方にもチャレンジしてみましょう!

 終わった後は、手洗い、うがいを忘れずに。

ひとりでお料理できるもん!(4月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はチコちゃんも大好き、「チャーハン」です。

1.電子レンジOKの耐熱容器に、たまご、ごはん、チャーハンの素を入れて混ぜます。

2.混ぜたものを電子レンジにかけます。1分〜1分30秒くらいごとに混ぜて、またレンジにかけるとムラなくできます。

3.5分くらいでできあがり! 様子を見て、電子レンジの時間を追加してください。

 今回もやけどに気を付けて、チャーハンも包丁も火も使わずにおいしくできます!!(^^)!

おうちで運動できるもん!(4月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しばらくの間学校は再開できそうにもありませんが、今日から一つずつおうちでできる運動を紹介していきますので、ぜひトライしてみてください!! 名付けて「おうちで運動できるもん!!」

 今日は、体をひねる運動です。何度か繰り返すと、体が伸びて気持ちがいいですよ! 左右10回ずつくらいが目標です(^^)!

ひとりでお料理できるもん!(4月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休校で給食もありませんので、保護者の皆様もお昼ごはんは頭を悩ませるところかと思います。そこで、包丁も火も使わずに電子レンジでできる、そして何より子どもだけでおいしく作ることができそうな料理を紹介していきます!

1. 今日は親子丼です! 卵と缶詰の焼き鳥、少しめんつゆ、お好みに応じて玉ねぎやネギを、電子レンジOKの耐熱容器に入れて混ぜます。

2. 混ぜたものを電子レンジにかけます。様子を見て、1分から1分30秒おきくらいに混ぜると卵にムラなく火が通ります。合計で5分くらいでちょっと半熟のよいできあがりになります。必要に応じてレンジの時間を追加しましょう。

3. 電子レンジでできあがったものを、丼についだごはんにかけてできあがり!

 レンジしてすぐのやけどには気を付けて、それ以外は包丁も火も使わずにおいしくできます!(*^^)v

入学式

ご入学おめでとうございます!
すっきり晴れた青空の下、体育館で入学式が行われました。元気いっぱいの一年生が入学しました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、式中も窓や戸を開けたり、椅子と椅子の間を大きくあけたりとできる限りの対応をしました。今後ともご理解、ご協力をお願いします。
次の登校でも元気に登校してほしいです。まっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年度1学期始業式

雲一つない青空の下、始業式が行われました。校長先生より「一期一会」のお話の後、担任の先生の発表がありました。多くの子どもがドキドキワクワクしている様子でした。一年間がんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30