小学校生活最後の検定をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日(月)の3、4時間目に、プールに入りました。
残暑が戻ってきた絶好のプール日和でした。
次回は『着衣泳』なので、今回が通常の最後のプールになります。
小学校生活最後の検定ということで、何が何でも合格するぞ!という気持ちが伝わってきました。
合格できた子も、そうでなかった子もいましたが、どの子も一生懸命取り組む姿が立派でした。
水泳は「生涯を通じて、何歳になっても親しめるスポーツ」の一つです。
ぜひこれからも、水泳に親しんでもらえればと思います。

心肺蘇生法とAEDの訓練をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月30日に、6年生は消防署の方をお招きして、心肺蘇生の仕方とAEDを使っての訓練をしました。
『命の学習』ということで、消防署の方の説明にみんなの目は真剣でした。
ほとんどの子にとって、このような訓練は初めての体験でしたが、戸惑いながらも一生懸命に取り組んでいました。
「大丈夫ですか!」「救急車を呼んでください!」「AEDを持ってきてください!」と大きな声を出しながら、手順を覚えていきました。
防災の日を前に、尊い命について考える授業になりました。

9月3日から9日まで あいさつ運動推進週間

八王子市青少年対策由井東地区委員会主催の、あいさつ運動が3日から9日まで行われます。本日は青少年対策由井東地区委員会出発式でした。打越中学校の生徒さんや青少年対策由井東地区委員会の皆様、地域の皆様、PTAの皆様等たくさんの関係の皆様に集まっていただきました。これから児童会、代表委員会を中心に、東門、西門、南門それぞれで、あいさつの輪を広げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 「命を考える日」

9月2日の全校朝会では、安間教育長から届いているメッセージを再度紹介し、「命」の大切さについて話をしました。
人と人との関わりの中で困った時、つらいなと感じた時に、 決して1人で悩まないこと、周りにはみんなを支えてくれるたくさんの大人や友達がいること。
さらに、中川翔子さんの著書にもふれ、「ふわふわ言葉」の大切さについても話しました。子どもたちは、一人一人が宝物。大切な大切な命です。今後、各学級でも「いのちの大切さを考える」取組を行います。9月3日からはあいさつ運動もはじまります。大人も子どもも笑顔でふわふわ言葉いっぱいの、居心地のよい由井第一小学校であるように全力を尽くします。御支援御協力よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

8月30日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・ガーリックトースト
   ・ポークビーンズ 
   ・コールスロー
   ・牛乳


     ★〜今日の八王子産〜★
   ・じゃがいも
   ・キャベツ

  ※今日から2学期の給食が始まりました。
   今学期も安全でおいしい給食作りに励みますので
   どうぞよろしくお願い致します。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31