** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

12月11日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ミルクパン
宇宙やきそば
野菜のスープ煮
牛乳

9月22日に開催された「こども屋台選手権」のグランプリをとった宇宙やきそばを作りました。こどもの発想はとてもおもしろく、青い色をしたやきそばです。実際は、ウインナーを宇宙人みたいに切って、にんじんも星形にしていました。給食では、時間の問題もあるので、ウインナーはそのまま、にんじんは短冊切にして作りました。なんで青い色をしたやきそばかというと、レッドキャベツにアントシアニンという色素がアルカリ性だと青、酸性だと赤になります。中華麺にはこしをだすために「かんすい」が入っていてかんすいはアルカリ性のため、麺が黄色から青に変化するのです。

こども屋台選手権には、鑓水小から「パッションガールズ」のポテチーズボールと「シルク鑓水」の巾着こんにゃくが出場しました。どちらのチームも、何度も試作や話し合いをして、食べる人の立場になって考えられていて、すばらしいと思いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
鮭の塩焼き
ひじきの煮物
八王子産根しょうがの鶏団子汁
牛乳

今日は八王子市でとれた「根しょうが」を鶏団子と汁にたっぷりと入れた汁物を作りました。しょうがは、独特な香りと辛みを持っていて、肉や魚の臭みをとってくれます。調理員さんが肉団子をひとつひとつ、手で丸めて作ってくれています。また、しょうがを食べると体も温まり、風邪予防にもぴったりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年社会科見学12

国会議事堂御休所と中央広間を見学しました。充実した社会科見学でした。
画像1 画像1

6年社会科見学11

国会議事堂御休所と中央広間を見学しました。充実した社会科見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学10

?国会議事堂参議院本会議場を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学9

参議院特別体験プログラムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学8

参議院特別体験プログラムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学8

いよいよ参議院特別体験プログラムに参加します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学7

北の丸公園でお弁当です。いただきまーす!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学6

北の丸公園でお弁当です。いただきまーす!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学5

科学技術館のいろいろな展示、アトラクション、体験コーナーを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学4

科学技術館のいろいろな展示、アトラクション、体験コーナーを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学3

科学技術館のいろいろな展示、アトラクション、体験コーナーを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学2

科学技術館のいろいろな展示、アトラクション、体験コーナーを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学1

科学技術館に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.1.12.11 学校給食運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育委員会保健給食課職員、校長、副校長、栄養士、給食主任、調理委託業者調理師、やりみず会役員で学校給食運営協議会を行いました。それぞれの立場から鑓水小学校の給食について説明や意見交換を行い、より安全で安心な給食の提供について話し合いました。

R.1.12.11 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室から出火想定の避難訓練でした。11月は5分46秒で避難完了、今日は5分7秒で避難完了しました。真剣に取り組みました。

やきいも会開催 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、元気に体を動かした後はお楽しみのやきいも♪
じっくり焼かれたお芋は、トロッとした口当たりで、そして驚くほど甘く、冷えた体をあたためてくれました!
とても美味しかったです!


朝から準備をしてくださった保護者の皆様、
ご参加いただいた先生方、スポーツおにごっこコーチの埼玉さん、
そして、やきいもの機材を貸してくださっためぐみ第二保育園の牛尾先生、

本当にありがとうございました!


たくさんの楽しい♪美味しい♪笑顔が見れたやきいも会となりました。


やりみず会 本部

やきいも会開催 1

12月7日(土)10時〜
学校運営協議会・やりみず会主催 放課後子ども教室協力のもと、
やきいも会が行われました!

日差しもなく寒い日でしたが、100名を超える児童の参加がありました!

学校運営協議会の清水さんから説明と校長先生の挨拶の後、
いよいよ、やきいも会スタート!
子ども1人ずつ、さつま芋をやきいも機に入れていきました。
今回のやきいもは、やきいも機に小石を敷き詰めて焼く"石やきいも"です。やきいも機材は、めぐみ第二保育園さんからお借りしました。


やきいもが焼けるまでの間は、"スポーツおにごっこ"を楽しみました♪
スポーツおにごっことは、おにごっこに公式ルールを加えたライセンスもあるスポーツだそうです。
今回はスポーツおにごっこのコーチ埼玉さんを中心に、低学年の子も参加できるようにルールを簡単にして行いました!

7人1組でチームを作り…いざ対戦!!

何度も試合を重ねることでルールをより理解していき、チーム内で声を掛け合ったり、作戦を立てたり…
白熱した試合になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.1.12.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生活科「むかしあそび」 八王子お手玉会の方々にお手球を教わりました。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

過去の新型コロナウイルス対策情報

1年生

2年生

6年生

放課後子ども教室