** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

4年社会科見学4

由木消防署を見学しました。いろいろな消防車の説明を聞いたり出動の様子を見たり、たくさん学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学3

由木消防署を見学しました。いろいろな消防車の説明を聞いたり出動の様子を見たり、たくさん学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学2

由木消防署を見学しました。いろいろな消防車の説明を聞いたり出動の様子を見たり、たくさん学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学1

由木消防署を見学しました。いろいろな消防車の説明を聞いたり出動の様子を見たり、たくさん学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.1.10.3 児童集会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、集会委員会による「この曲の名前当て集会」を実施ました。イントロ、仮装、踊りなどを聞いたり見たりして、クイズを楽しみました。

R.1.10.3 ユニセフ募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会でユニセフ募金活動をしています。一生懸命協力の声かけをしていました。

R.1.10.2 小中一貫合同研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑓水小・由木西小・鑓水中の3校の教職員の合同研修会を実施ました。5時間目に鑓水小の授業参観をしました。そして、生活指導・学習指導・外国語・特別支援の4つのテーマについて情報交換し、連携できることについて話し合いました。

10月2日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
スパゲッティミートソース
青菜と豆腐のスープ
みかんヨーグルト
牛乳


八王子市では、野菜を1日に350g以上たっぷりと食べて毎日元気に、病気も予防しましょう!という取り組みを進めています。今日は野菜たっぷりの献立で、190gの野菜が取れます。
給食のミートソースはたくさんのたまねぎ、にんじん、トマトを使い、調理員さんが時間をかけて炒めて煮込んでいきます。野菜の甘みがたっぷり詰まったミートソースはこどもたちもよく食べていました。野菜をたっぷり食べて毎日元気に過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

R.1.10.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年道徳「命の重さはみな同じ」 けがをした捨て犬を助ける話から、生命の尊重を考える授業でした。命の大切さについてしっかり学習していました。

10月1日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
里山ごはん
夕焼小焼け焼き
巻繊汁(けんちんじる)
浅漬け
牛乳

市政記念日に合わせて、給食では夕焼小焼御膳を作り、給食を通して八王子の歴史を伝えます。

≪里山ごはん≫
童謡「夕焼小焼」の作者「中村雨紅先生」の実家がある、恩方の秋の里山をイメージして、きのこや栗が入ったごはんを作りました。

≪夕焼小焼焼き≫
八王子市は童謡「夕焼小焼」のモデルです。夕焼チャイムでおなじみですね。マヨネーズににんじんを入れたソースを、紅い夕焼けに見立てて鮭にかけて焼きました。

≪巻繊汁≫
中村雨紅先生は、八王子駅から陣馬街道をてくてくと歩いて恩方に帰る途中、夕方を知らせるお寺の鐘の音を聞き、この詩を作ったと言われています。給食では、モデルとなったいくつかのお寺に由来する巻繊汁」をいただきます。「巻」は巻いたもの、「繊」は小さく切るという意味で、細く切った野菜を油で炒めて作る、具沢山の汁物です。大根や油あげを千切りにして使用しました。

画像1 画像1

9月30日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
豚キムチ丼
もやしのナムル
青梗菜のとろみスープ
牛乳


給食の豚キムチ丼は、キムチ以外のに豚バラと豚もも肉、白菜、長ネギ、にらなどの野菜もたっぷり入っています。低学年から高学年までが食べられる辛さに仕上げています。青梗菜のとろみスープは、青梗菜、豆腐、コーン、きくらげなどの野菜をかつおだしで煮て調味し、でんぷんでとろみをつけています。
画像1 画像1

『おはながかり』よりお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
朝晩はすっかり秋の空気になりました。
食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋。
秋は何をするにもいい季節ですね。

さて、おはながかりは今秋も
『南大沢市民センターまつり コンテナガーデンコンテスト』
にエントリーしました。

そして、見事、
特別賞の『ファブ南大沢賞』
をいただくことができました!

昨年の最優秀賞には及びませんでしたが、2年連続の入賞となりました。

今回のコンテストは、ディフェンディングチャンピオンという立場から、「昨年よりもいいものを作らなければ」
という大きなプレッシャーを感じながらの作品作りでした。


特に苦労したのは『テーマ選び』です。

コンテストではただ植えればいいというわけではなく、テーマと、それに合った花材の活用が審査対象となります。
昨年はさくっと決まったテーマが今年はなかなか決まらず、メンバーであれやこれやと話し合いました。
そのような状況だっただけに、入賞の連絡を受けた時は、ほっとひと安心。
ようやく楽しんで作品を見ることができるようになりました。

コンテナガーデンコンテストは、10月10日(木)まで、アウトレットから首都大に続く駅前遊歩道で開催中です。

☆おはながかりの作品は、一番駅寄りに展示されています。
お近くを通る際は是非ご覧ください!

R.1.9.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年外国語活動「I am〜」 あいさつや自分の紹介など、英語を楽しみながら活動していました。

R.1.9.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年総合的な学習の時間「東京オリンピック・パラリンピック2020を楽しもう」 参加できなかった児童もいたので、ラグビーW杯PVを映像で振り返っていました。学習してきたことの成果やこれからの学習など、確認しました。

R.1.9.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年家庭科「マイクッションを作ろう」 自分で決めたデザインを装飾したり、ミシンで布を縫い合わせたり、一生懸命に集中して学習していました。

R.1.9.30 生活指導朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、生活指導朝会でした。10月の生活指導目標「チャイムを守ろう」時間までに学習準備を完了することを確認しました。

パブリックビューイング2

ラグビーワールドカップ日本対アイルランド、日本の劇的勝利、体育館でのパブリックビューイング盛り上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パブリックビューイング1

ラグビーワールドカップ日本対アイルランド、日本の劇的勝利、体育館でのパブリックビューイング盛り上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンドオータムコンサート3

金管バンドがオータムコンサートを開催しました。最後は、学園天国で盛り上がりました。
画像1 画像1

金管バンドオータムコンサート2

金管バンドがオータムコンサートを開催しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

過去の新型コロナウイルス対策情報

1年生

2年生

6年生

放課後子ども教室