6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

ビートレインズ

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日、ビートレインズの選手、コーチが山田小にやってきました。バスケットボールの身のこなし、ボールの扱い、シュート等を教えていただきました。楽しい時間があっという間に過ぎました。

5年生社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
日産車体湘南工場を見学。工場内は撮影禁止のため、説明を聞いているところだけ、写真を載せます。

5年生社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食は、ひらつかサンライフアリーナでいただきました。屋内なので、寒さをしのぐことができました。

5年生社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
キリンビバレッジ湘南工場を見学。生茶をオートメーションで造られる様子を見ました。様々な体験もしました。

5年生社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が社会科見学に出発しました。寒さに負けず、行ってきます。

1月24日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
しおごはん
てまきのり
さけのしおやき
ごじる
のざわなのいために
ぎゅうにゅう

毎年1月24日から30日は、全国学校給食週間です。学校給食の意義や役割について考えることを目的としています。給食には、120年以上の歴史があります。今日から30日の給食で、その歴史を振り返ります。
明治22年に山形県の小学校で貧しい子供たちにお昼ごはんを出してあげたことが給食の始まりです。献立は、おにぎり、塩鮭、漬物でした。今日は、自分でごはんをのりで巻いて食べましょう。

今日の鮭はとても脂がのっていて、児童・教職員ともに大好評でした。「魚は苦手だけど今日の鮭は食べられたよ。」と話しかけてくれた児童もいました。手巻きのりの上に、ごはん、鮭、野沢菜をのせて、幸せそうに頬張る姿は、見ていてこちらも幸せな気持ちになりました。かつての給食に見立てた今日のメニューで、児童にも給食のありがたさや大切さを学んでもらえたらと思います。

1月23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
さばのごまふうみやき
くきわかめのしょうがいため
けんちんじる
くだもの
ぎゅうにゅう

今日はさばにごまをふって焼きました。さばやさんまのような背が青い魚は、DHA(ドコサヘキサエン酸)という栄養が多く含まれています。DHA(ドコサヘキサエン酸)は、脳の働きを活発にして、記憶力をよくするといわれています。体にいいおいしいさばをしっかりたべてくださいね。

今日は5年生のクラスでランチルーム給食を行い、魚の栄養についてお話をしました。魚に含まれるDHAは、人の体では作られないということにとても驚いていました。魚が苦手な児童は多いですが、少しでも多く食べられるよう、こちらも根気強く指導を行っていきたいと思います。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の児童集会は、保健委員会による発表でした。睡眠・食事の大切さや保健室の利用の仕方などを動画やクイズで分かりやすく伝えてくれました。

1月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
とりごぼうピラフ
ツナポテトのマヨネーズやき
ABCスープ
ぎゅにゅう

ABCスープには、A・B・C・・・とアルファベットの形をしたマカロニが入っています。マカロニは、スパゲティと同じようにデュラム小麦という小麦粉からつくられていて、パスタと呼ばれます。デュラム小麦は、たんぱく質が多くふくまれていて、このたんぱく質が弾力を与えて、ゆでてもコシが強く、形が崩れにくいパスタをつくります。穴があいたものがおなじみのマカロニですが、貝やリボンの形をしたもの、ほうれん草などの野菜が入った色のついたものなど、たくさんの種類があります。

ABCスープには旬の白菜をたっぷりいれました。白菜には、食物繊維やカリウム・ビタミンCなどが含まれており、からだの調子を整えるはたらきがあります。風邪予防にもなるので、しっかり食べてほしいと思います。

1月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
みそにこみうどん
ポテチサラダ
まめナッツこくとう
ぎゅうにゅう

今日のみそにこみうどんは、保健室のしのば先生の『元気応援メニュー』でした。
しのば先生からのメッセージです・・・みそにこみうどんには、食物繊維やビタミンが含まれる白菜やかぜ予防にも効果的な長ねぎといった旬の野菜をはじめ、たくさんの食材が入っています。しょうがも入っていて体が温まるので、今の季節にぴったりのメニューです。栄養バランスのよい給食を好き嫌いせずに残さず食べて、この寒い時期も、かぜに負けない体をつくっていきましょう。

1月20日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
むぎごはん
たまごやき
はなごぼう
とんじる
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて「食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ」献立です。主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つの輪がそろった給食です。目で見て、食べて、栄養バランスの整った食事を学んでほしいと思います。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日、今日は「大寒」です。1年で最も寒い日とされています。月曜日の朝、全員が勢揃いしました。短縄旬間の説明を体育委員会の56年生が説明しました。

どんど焼き

画像1 画像1 画像2 画像2
18日の土曜日に校庭で、どんど焼きが行われました。あいにくの雪の中でしたが、PTA、学運協、赤十字、町会、地域の皆様のお陰をもちまして、無事実施することができました。昔遊びは体育館で行いました。学校と地域のつながりを実感した行事でした。

1月17日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
パン
レバーケーゼ
ザワークラフト
アイントップフ
ぎゅうにゅう

東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、世界の料理や食文化を毎月紹介していきます。今日は、ドイツです。レバーケーゼはソーセージの一種で、長方形の型に入れて焼いたものです。ケーゼはチーズのことで、チーズの塊に似ていることから名づけられたとも言われています。アイントプッフは、ドイツ語で「1つの鍋」という意味です。肉と野菜を煮込む栄養満点のスープです。ザワークラフトはキャベツを発行させた漬物で「すっぱいキャベツ」という意味です。世界の食文化に触れながら、味わって食べましょう。

1月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
はぶくだんカレー
おうて!サラダ
やきプリン
ぎゅうにゅう

今日は羽生九段のスペシャルメニューです。
みなさんは羽生善治九段を知っていますか。羽生九段は、日本将棋史上初となる7冠達成を始め、様々な活躍が話題になっている、プロ棋士の方です。そんな羽生九段は、実は八王子市の出身だったのです。
今日の給食では、羽生九段が好きだったカレーや、試合の時に欠かせない甘いものとしてプリンを作りました。また、王手!サラダには、羽生九段の「みなさんに野菜を食べてほしい」という思いが込められています。サラダの中には、将棋の駒の形に切ったにんじんが入っています。探してみてくださいね。

今日は、羽生九段のスペシャルメニューということで、ひとつひとつの品に工夫を凝らして作りました。特にプリンは初めて挑戦したデザートで、試作を行い、調理員と作り方を何度も検討しました。児童の反応はとても良く、各クラスでプリンのおかわりじゃんけんをする様子が見られました。羽生九段メニューを食べて、将来、羽生九段のように社会で活躍していってくれることを願っています。

1月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
あずきごはん
いかのまつかさに
いりどり
みそしる
ぎゅうにゅう

今日、1月15日は「小正月」です。小正月は、1月1日を「大正月」というのに対して呼んだ名前です。小正月には、餅花という柳などの枝に小さく丸めた餅や団子をさしたものを飾ります。豊作の前祝いをする大切な行事です。小正月の朝には、1年中病気をしないようにと「小豆がゆ」を食べる風習があります。給食では、あずきごはんをつくりました。

あずきは苦手な児童も多いですが、今日のあずきごはんはよく食べてくれました。日本の文化に触れ、学び、日本食を味わう機会になったのではないでしょうか。

4年生社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
中央防波堤埋め立て処分場を見学。説明を聞いたり、バスの窓から作業を見たりしました。最後に展望台から「ごみ減らすぞ」宣言をみんなで大声で叫びました。

4年生社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当タイム。大井埠頭中央海浜公園の広い芝生の上で食べました。とってもいい天気になり、暖かな日差しのもと、気持ちの良いランチとなりました。

4年生社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都庁に到着。エレベーターに分乗して、展望室へ。新しくなった国立競技場や遠くに富士山見ることができました。

4年生社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が社会科見学に出発しました。バスで都内を巡ります。天気は何とかもちそうです。行ってきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

授業

お知らせ

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学力向上・学習状況改善計画

PTA

子どもの見守りシート

登校届