6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

2月10日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
マーボーどうふ
さかなナッツ
はくさいのスープ
ぎゅうにゅう

今日は豆腐がたっぷり入ったマーボー豆腐です。
豆腐の「腐」は「やわらかい」という意味で、豆腐は「やわらかい豆」という意味です。今ではいつでもお店にあって食べられる豆腐ですが、江戸時代の初めまではぜいたく品で、お正月やお祭りなど特別な日に食べていたそうです。

6年生社会科見学4

画像1 画像1
今日は特別に、議場にて萩生田文科大臣から貴重なお話をいただきました。国会の3つの主な役割について学びました。お子さんから詳しく聞いてみてください。


iPhoneから送信

6年生社会科見学3

画像1 画像1
お弁当タイムです。

6年生社会科見学2

画像1 画像1
朝日新聞社見学を終え、国会議事堂が見えるところまで来ました。これから憲政記念館でお弁当を食べます。



iPhoneから送信

6年生社会科見学1

画像1 画像1
お天気に恵まれました。社会科見学に出発します。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は放送委員会による集会でした。仕事の内容や放送室の秘密などをクイズを交えて分かりやすく紹介しました。

ふれあい給食

2月10日、日頃より登校時の見守りや読み聞かせをしてくださっている方々をお招きし、ふれあい給食を行いました。おいしい食事と共に楽しいひと時を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ガーリックライス
さけのねぎバジルソース
かぼちゃサラダ
かぶのポタージュ
ぎゅうにゅう

今日は薬膳を取り入れた料理でした。
薬膳と聞くと、ウコンや高麗人参など特別な食材を使うイメージがあるかもしれませんが、身近な食材でも作れます。今日は、鮭・ねぎ・かぼちゃ・玉ねぎ・かぶ・白きくらげといった食材を使いました。これらの食材には、胃腸を温める、風邪を予防するなどの働きがあるため、今の季節にぴったりです。

今日は料理の中で薬味や香草を使ったため、全体的に少しくせのある味わいでした。初めて見る料理、そして初めての匂いに、最初は嫌がる児童も多かったですが、「食べてみたら意外においしかった!」という声も聞こえました。“様々な食材や料理を知る”ということが給食の目的の一つでもありますが、今日の食体験が少しでも将来につながればいいなと思います。

2月6日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
さんしょくどん
じゃがいものみそしる
こまつなのいためもの
ぎゅうにゅう

こまつなは江戸時代に東京都江戸川区小松川というところで栽培されていたので、この名前がついたと言われています。八王子市でもたくさん作られています。寒さに強く、霜にあたると甘味が増しておいしくなります。病気から体を守るカロテンやビタミンC、骨や歯を丈夫にするカルシウム、血液をつくる鉄分といった栄養満点の野菜です。

2月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
ふりかけ
にくじゃが
とりにくのだいずいため
ぎゅうにゅう

ふりかけは、今から約100年くらい前の大正時代に初めて作られたといわれています。作った人は、料理を作る人ではなく、なんと薬を作る薬剤師さんでした。日本人のカルシウム不足を心配し、カルシウムを補うために作ったそうです。今でいう栄養補助食品やサプリメントだったのですね。今日の給食のふりかけは、ごま・かつおぶしのこな・あおのりで作りました。

2月4日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ココアパン
ポテトグラタン
フレンチきゅうり
オニオンスープ
りんごジュース

グラタンは2年2組のリクエスト給食です。今日はじゃがいもを入れたグラタンを作りました。バターをたっぷりと使い、こくをだしました。児童・教職員ともに大好評のメニューでした。

2月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
セルフえほうまき
いりだいず
つみれじる
くだもの
ぎゅうにゅう

今日、2月3日は節分です。
季節の変わり目である「節分」に豆をまいて悪いことを追い払い、福をまねきます。豆には「悪いものをおいはらう力」があるとされています。恵方巻きには、その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりし、健康を願います。今年は西南西のやや西です。

教室をまわると、西南西を向きながら、自分で作った恵方巻を無言で一生懸命食べている様子がみられました。日本の食文化を学び、楽しめたのではないでしょうか。

1月31日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ちゅうかふうたきこみごはん
にらたまやき
くずきりスープ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日のスープには、透明なめんのような食べ物が入っています。それがくずきりです。鍋に入れたり、黒みつなどをかけてデザートとして食べたりもします。くずきりは「くず」という植物の根っこからとれる粉から作られます。でも、「くず」はとれる量が少ないので、代わりにじゃがいものでんぷんから作られるくずきりが多いです。つるつる、もちもちした食感を楽しんでください。

1月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
しろみざかなのかおりあげ
こまつなとしめじのいためもの
ぐだくさんのみそしる
ぎゅうにゅう

学校給食週間の最終日です。
今は、和食を中心とした給食になっています。和食は無形文化遺産に登録されましたが、その理由の1つは「栄養バランスがいい」ことです。和食の栄養バランスがよくなる秘密は『一汁三菜』という形にあります。主食1つ、主菜1つ、副菜2つ、汁物1つ、という『一汁三菜』の食事にすると、自然と栄養バランスがよくなります。今日の給食は、この『一汁三菜』になってます。普段の食事でも、バランスよく食べることを心がけていきましょう。

主食:ごはん
主菜:しろみざかなのかおりあげ
副菜1:こまつなとしめじのいためもの
副菜2、汁:ぐだくさんみそしる

1月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
カレーライス
ふくじんづけ
やさいスープ
ぎゅうにゅう

カレーライスは、1年1組、1年2組のリクエストです。
今日は学校給食週間の4日目です。
主食はパンとめんだけだった給食に、ごはんが登場したのは、今から40年くらい前です。ごはんの登場によってバラエティ豊かな給食になりました。カレーライスは昔から人気ですね。

1月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
わかめごはん
やきししゃも
キャベツのしょうがふうみ
みそすいとん
ぎゅうにゅう

学校給食週間の3日目です。
戦争中や戦争が終わった直後は、食べ物が少なく、お米のかわりに食べた料理がすいとんです。すいとんは、小麦粉を団子にしてみそ汁などに入れた料理です。今日のすいとんは具だくさんですが、当時は具がほとんどないものでした。「食べることは生きること」。みなさんが元気に大きく成長するためには食べ物が大切です。今日のように、不自由なくおいしいものが食べられることに感謝しましょう。

1月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
きなこあげパン
フレンチサラダ
ようふうおでん
くだもの
ぎゅうにゅう

きなこあげパンは、3年1組、3年2組、4年1組、4年3組のリクエストです。
今日は学校給食週間の2日目です。
戦後は、アメリカからの援助物資による給食で、主食はコッペパンでした。揚げパンなどの調理したパンがでるようになったのは、今から約60年前です。揚げパンは、昔から大人気!パンを油で揚げて、さとうやきなこをまぶします。

2月の始まり

画像1 画像1 画像2 画像2
今日2月3日は節分。そして明日は立春。暦の上ではもう春です。まだまだ寒い日が続きますが、梅の花が咲き始めるなど、確実に春が近づいてきています。

ビートレインズ

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日、ビートレインズの選手、コーチが山田小にやってきました。バスケットボールの身のこなし、ボールの扱い、シュート等を教えていただきました。楽しい時間があっという間に過ぎました。

5年生社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
日産車体湘南工場を見学。工場内は撮影禁止のため、説明を聞いているところだけ、写真を載せます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

授業

お知らせ

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学力向上・学習状況改善計画

PTA

子どもの見守りシート

登校届