ホームページは随時更新中です!

5月22日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

マーボー丼
卵とわかめのスープ
小魚のごまがらめ
牛乳です。

マーボー豆腐には、「にら」を使っています。
「にら」は、匂いが強い野菜ですが、このにおいの元は、長ネギや玉ねぎと同じで、スタミナのもとになります。
 病気に対する抵抗力もアップさせるので、かぜ予防に役立ちます。

5,6年組体操練習

技と技の間の動きを意識して練習しました。本番が楽しみです。
画像1 画像1

全校練習 3

今日は雨が降っていたので体育館で練習をしました。多くの子が大きな声を出して練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

麦ごはん
焼き魚(鮭)
筑前煮
もやしのあえもの
牛乳です。

「筑前煮」という名前の由来は、「筑前」は、九州(福岡県)の地域の名前で。そこで作られている煮物のことです。
 がめ煮,旨煮、いりどりなど同じような料理でも名前が違うことがありますね。
いりどりと筑前煮は同じ料理とされていることが多く、がめ煮は、骨付き肉を使うことが特徴です。

5月20日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

大豆ピラフ
ポテトのミート焼き
水菜と豆腐のスープ
牛乳です。

「大豆と日本」大豆は豆腐やしょうゆ、みそを作る材料にもなり、日本人にとってもなじみのある食べ物です。
大豆は、日本食のイメージですが、洋風のピラフにしました。

5月17日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

セサミトースト
ポークビーンズ
小松菜とコーンのサラダ
牛乳です。

「小松菜」江戸時代に江戸川区小松川で栽培されていたので、この名前が付きました。
栄養がいっぱい
カロテン・ビタミンC風邪の予防や病気から体を守ってくれます。
カルシウム、骨や歯を丈夫にします。
鉄分、血液を作る働きがあります。
しっかり食べて、体の調子を整えましょう!

5月16日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「桑都御膳」です。
かてめし
そうと揚げ
絹のお吸い物
野菜のお浸し
牛乳です。

昔、八王子は、「絹の都」と呼ばれ、絹織物産業・養蚕業がとても盛んでした。
給食では、笹かまぼこに桑の葉を混ぜた衣をつけて揚げました。
 「絹のお吸い物」も絹のパウダーと白玉で作った団子を「繭」に見立て、そうめんを「絹糸」に見立てた汁を食べます。

5月15日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ドライカレー
野菜スープ
フルーツ缶
牛乳です。

「しっかり食べよう!野菜350」これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を一日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に病気も予防しましょう!という取組です。
 今日の給食では、野菜を165.7gとれることになるので、不足している184.3gをお家で、食べましょう!

5月14日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップです。
筋肉をつくろうということで、運動するときは、筋肉を使いますね。
強い筋肉を作るために「タンパク質」と「ビタミン類」を多く含む食べ物をとりましょう!
じゃこごはん
松風焼き
新じゃがの煮物
梅おかかキャベツ
牛乳
果物は清見オレンジです。

今日の献立には、「タンパク質」は、ちりめんじゃこ、豆腐、卵、鶏肉、牛乳が使われています。
「ビタミン類」は、野菜類、きのこ、果物です。
運動会の練習も始まりました。
朝ごはんもしっかり食べて、登校しましょう!

学校公開日2

日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力いただきましてありがとうございます。
また、本日の学校公開にお忙しい中、本校にお越しいただきましてありがとうございます。今後とも引き続きご理解、ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日1

とても天気がよく、暑い一日になりましたが、子どもたちはがんばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、

グリンピースごはん
さんまの筒煮
みそ汁
ごま大根
牛乳です。

「グリンピース」は、野菜ですが、熟すと豆になる野菜です。
栄養もおなかの調子をよくする「食物繊維」や体の調子を整える「ビタミン」もたくさん含まれていて、栄養たっぷりです。
今日は、2年生とすぎの子学級で、グリンピースの鞘むきをしてもらい、給食のグリンピースごはんになりました。

運動会練習 中学年ソーラン節

運動会の練習も本格的に始まった今週、中学年ではソーラン節の練習をしていました。
動きの確認と練習をやりました。
画像1 画像1

5月9日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

五目うどん
大学芋
きゅうりといかのスイング
牛乳
果物はカラオレンジです。

サツマイモ料理で人気があるのは「大学芋」です。
食べ物があふれている日本でも足りていない栄養素があります。
その中の一つが、「食物繊維」です。おなかの中の腸をきれいに保つために必要な「食物繊維」は、さつまいもにたくさん入っています。
大切な栄養素なので、しっかり食べてください。

5月8日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

二色ごはん
豚汁
きゅうりとキャベツの浅漬け
牛乳です。

キャベツは、1年を通して出回っていますが、春は甘くて柔らかい「春キャベツ」が出回っています。
キャベツには、ビタミンCや胃の働きを助けるビタミンUが多く含まれています。

運動会練習 初めての3色隊形集会

朝の時間、初めての3色隊形集会がありました。礼の仕方、回れ右の仕方、体操の隊形になる練習をしました。これから本格的に運動会の練習が始まります。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「令和お祝い献立」です。
梅ごはん
さわらの塩糀焼き
紅白白玉汁
旬の野菜と昆布のおひたし
牛乳
果物は、カラオレンジです。

「古き良き日本の食文化を引き継ごう」ということで、新しい元号「令和」には、長く続く歴史と文化、四季の美しい自然のある日本をしっかりと次の世代へと引き継いでいく願いが込められています。
 今日の給食では、日本のいろいろな食文化を味わいます。

離任式

離任式が5時間目にありました。お世話になった先生への最後のお礼に気持ちをこめて歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会紹介集会

朝、委員会紹介集会がありました。6年生の委員長が委員会について発表してくれました。これから宇津木台小学校を動かしていきます。がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

パン
豆腐ハンバーグ
コーンポテト
春キャベツのスープ
牛乳
果物はカラオレンジです。

「豆腐ハンバーグ」は、豆腐とひき肉野菜をみじんにしたものを混ぜ合わせてオーブンで焼きました。
 豆腐には、豚肉などに負けないくらいの良質なたんぱく質が含まれています。
成長期の子供たちの体を作るのに必要なたんぱく質をしっかりとりましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 始業式  入学式