学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

4年生 待望のプール

 4年生が5・6時間目にプールに入ることができました。水曜日に入る予定でしたが、雨がぽつぽつと降ってきていたので、入れませんでした。今日もプール日和とは言えませんが、気温・水温が基準に達していたのでじプールに入ることにしました。


 水慣れをしてクロールの練習をしてから、今日は平泳ぎの練習を始めてしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どちらがながい

 1年生が算数で「どちらがながい」の学習をしています。今日は、身の回りにある物の長さの比べ方を考えました。まず、直接比較や間接比較を学びます。
画像1 画像1

5年生 子供がお酒を飲んではいけない理由

 5年生が身体計測の際、「子供がお酒を飲んではいけない理由」について学習しました。
・脳に悪い影響を与えやすい。
・内臓に悪い影響を与えやすい。
・骨の成長をじゃまする。
・急性アルコール中毒の危険性がある。
・アルコール依存症になりやすい。
・法律違反だから。

 子供と大人は違うことがよく分かったことと思います。
画像1 画像1

2年生 ピザ作り4

 今日もおいしいピザができました。

・これなら家で自分でもできそう。
・おいしくできてよかった。

 2年生の子供たちはよく頑張っていました。保護者の皆様には、ご多用の中、ご協力いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ピザ作り3

 今日は、1・2校時に5組、3・4校時に4組、5・6校時に3組がピザ作りをしました。いずれの学級も、多くの保護者の皆様にご協力いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひばり学級 大プールと小プールを使って

 ひばり学級が2学期になってはじめてのプールでした。ひばり学級は、大プールと小プールの両方を使って学習を進めます。歩いたり、浮いたり、泳いだりして、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 やっぱりプールは楽しいね!

 2年1・2・3組がプールに入りました。水しぶきを上げて、水遊びを楽しんでいました。2枚目の写真はじゃんけん列車をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生 英語で異学年交流

 5・6年生が外国語活動で交流活動をしました。5年生は、自分や第三者について、できることやできないことを6年生に説明しました。6年生は、国名や行きたい場所について5年生に説明したあとで、行きたい国や地域について理由も含めて尋ねたり答えたりして伝え合いました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ピザ作り2

 おいしいピザができました。「自分が育てた野菜を調理して食べる」という、よい経験ができました。

 今回の学習は担任の力だけでは実現しません。多くの保護者の皆様のご協力があって学習を進めることができました。ありがとうございました。

 3・4・5組は、後日行う予定です。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ピザ作り1

 2年2組(1・2校時)と1組(3・4校時)がが生活科の学習で、ピザ作りをしました。野菜を育てたことを振り返り、感謝の気持ちを持って調理し食べることと、安全に調理できるようにすることを目標にしています。

 保護者の皆様のおかげで、子供たちは安全に調理することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 水泳指導

 6年生が2学期最初の水泳の学習をしました。プールの横を使って、けのび、バタ足、クロール、平泳ぎの練習をしてから、流れるプールをしました。

 その後、グループごとに分かれ練習をしました。どのグループも一生懸命取り組んでいました。さすが七国の子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 検定をしました

 1年1・2・5組がプールに入りました。水慣れをしてから、初めての検定をしました。合格した子供がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 整数の性質を調べよう

 5年生が算数で「整数の性質を調べよう」の学習をしています。今日は、偶数と奇数について学習しました。今までと違った整数の見方です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 つなぐんぐん

 6年生が図画工作で「つなぐんぐん」に取り組みました。割りばしをつないでどんなことができるかを考えながらつないでいきました。いろいろなつなぎ方があるものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水のかさをはかろう

 2年生が算数で「水のかさをはかろう」の学習をしています。今日は実際にペットボトルに入っている水のかさをコップを使ってはかりました。普遍単位の必要性に気づき、LやdLの学習をすることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期の係や目標を決める

 2学期の係活動について話し合ったり、学習と生活の目標について考えたりする学級もありました。夏休みから頭を切り替え、初日から頑張っています。

 写真は2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みに頑張ったこと

 長い夏休みに、頑張ったことや心に残ったことを全員の前で話す学級もあります。

 写真は4年生と6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期が始まると

 各学級にもどると、学期始めにやらなくてはならないことがたくさんあります。提出物も数が多いので時間がかかります。

 写真は1年生の様子です。
画像1 画像1

2学期 始業式

 長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。

 始業式を体育館で行いました。校長先生の話のあと、児童代表の5年生が2学期に頑張りたいことをしっかりと話しました。日頃の学習に加え、学芸会、連合音楽会などに向けての意欲が伝わってきました。さすがです。

 充実した2学期になるよう、全力で指導してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期が近づいてきました

 夏休みがあと残り10日となりました。終盤と言ってもよいかもしれません。猛暑日が続き、今日は東京も台風の影響を受け、時折晴れ間も見えますが、強い雨と風の一日です。蒸し暑いですが、いかがお過ごしでしょうか。

 写真は5年生が栽培しているバケツ稲です。順調です。
 
 生活のリズムは大丈夫でしょうか。そろそろ2学期に向けて、心の準備もしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

旗振りパトロールお便り1

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

学校運営協議会委員名簿

災害等緊急発生時

保護者会資料