学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

3年生 農家の仕事

 3年生が社会科で「農家の仕事」について学習しています。今日は学習のまとめとして、農家の仕事の双六を作りました。楽しみながら、学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 高尾山を知ろう・学ぼう

 5年生が総合的な学習の時間に「高尾山を知ろう・学ぼう」の学習をしています。移動教室で高尾山に行きますので、事前に高尾山についてのイメージを膨らませ、課題を設定していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生

集会の終わりに、教育実習生の紹介がありました。今年は5名の実習生がきています。
画像1 画像1

読み聞かせ集会

今朝は図書委員会による読み聞かせ集会がありました。絵本の読み聞かせと、人気の本ランキングの紹介がありました。子供たちには、読書の秋を満喫してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 どうぶつ園のじゅうい

 2年生が国語で「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。今日は、7つの仕事をする理由について学習しました。ペアでインタビュー役と獣医役になりインタビューをしながら学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図鑑の使い方

 2年生が国語で図鑑の使い方の学習をしています。今日は、担任と学校司書が連携して指導しました。昆虫の標本を見て、調べてみたい昆虫について目次や索引を使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 繰り上がりのあるたし算

 1年生が算数で繰り上がりのあるたし算の学習をしています。今日は、計算の仕方を考えました。たされる数が10になるように、たす数を分解する考え方(9+4=9+1+3)がわかりやすかったようです。
画像1 画像1

4年生 起震車体験

 全校での避難訓練が終了してから、4年生全員が起震車の体験をしました。大きな地震が起きたとき、どのように行動すればよいかがわかったことと思います。
画像1 画像1

避難訓練

 今回の避難訓練は、地震の後で火災が発生したことを想定した訓練でした。落ち着いて行動することができました。

 全校児童が、4年生の代表が起震車体験をしているところを見ました。床に膝をついてしっかりとテーブルの脚をつかんでいる必要があることが、よく分かったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 読み聞かせ

 5・6年生の読み聞かせがありました。子供たちは読み聞かせの楽しさを存分に味わっているようでした。
 終わると感想を述べ、感謝の気持ちを伝えていました。

 図書ボランティアの皆様、今日もありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひばり学級 あいさつ

 ひばり学級が道徳であいさつについて考えました。あいさつはよいこと、あいさつは小さな親切でもあることなどを学びました。
画像1 画像1

4年生 車椅子体験

 4年生が総合的な学習の時間に「わたしたちにできるボランティア」の学習をしています。今日は社会福祉協議会の方をお招きし、体育館で車椅子体験をしました。
マット一枚の段差にも苦労していました。よい学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 火事からくらしを守る

 4年生が社会科で「火事からくらしを守る」の学習をしています。今日は、火事が起きたときのために地いきでは、どのような取り組みが行われているのかを学習しました。

 写真は、消防署と消防団の違いについて調べているところです。
画像1 画像1

6年生 水溶液の性質

 6年生が理科で「水溶液の性質」について学習しています。今日は、リトマス紙を使って、水溶液の仲間分けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 速さの表し方を考えよう

 6年生が算数で「速さの表し方を考えよう」の学習をしています。今日はその導入として、一定の距離を歩いたり、走ったりするのにかかった時間を計りました。身近なことを扱い、子供たちの学習意欲を高めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 かぶの観察

 2年生が生活科の学習で、かぶの栽培をします。今日は、かぶとかぶの種の観察をしました。教室訪問をすると、2年生がかぶを私の鼻に近づけ、においをかぐように言いました。2年生にとって、かぶのにおいは珍しかったようです。種の小ささにも驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 思いを形に生活に役立つ布製品

 6年生が家庭科で「思いを形に生活に役立つ布製品」の学習をしています。目的にあわせて、形や大きさ、縫い方などを工夫しました。
 写真は学習が終わり、片付けを始めるところです。
画像1 画像1

授業力向上研修(外国語活動6年生)

 八王子市教育委員会が主催する授業力向上研修が本校で行われました。英語専科の授業を参観し、外国語活動の授業について市内小学校の教員が学びました。

 この授業は複数のビデオカメラで撮影されていました。後日、市内の教員が録画された映像を見て学ぶことができるようにするためです。
画像1 画像1

10月の生活指導指導の目標

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月の生活指導の目標は「廊下を静かに歩きましょう。」です。廊下を走ると、大きな事故につながります。全校朝会でもしっかりと指導しています。

全校朝会で表彰

 今日の全校朝会では、文化的な活動や体育的な活動での活躍が認められた児童・教職員の表彰をいたしました。

 校外でも七国小学校の子供たち、教職員は大活躍です。嬉しく思います。七国小学校の教職員は八王子市公立小学校が参加している教職員スポーツ交流会(ソフトボール)で見事優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

旗振りパトロールお便り1

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

学校運営協議会委員名簿

災害等緊急発生時

保護者会資料