学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

1年生 きらきらぼし

 1年生が音楽で「きらきらぼし」の演奏の練習をしました。ワルツ、ボレロ、ブルース、ジャズなど、いろいろな「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。
画像1 画像1

4年生 ネット型のゲーム

 4年生が体育で、ネット型のゲームを楽しみました。ネットをはさんで軽量のボールを手ではじいて味方にパスしたり相手コートに返したりしていました。
画像1 画像1

3年生 三角形のなかまを調べよう

 3年生が算数で「三角形のなかまを調べよう 」の学習をしています。図形を構成する要素の関係に着目し、辺の長さの相等や角の大きさの相等に着目して正三角形や二等辺三角形について学習するとともに、角についても学習していきます。

 二等辺三角形の作図ができるように丁寧に指導しています。コンパスをきちんと使えているか、ご家庭でもご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の出し物は?

 早いもので再来週には「6年生を送る会」があります。4年生が「6年生を送る会」の出し物の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 円のまわりの長さ

 5年生が算数で「円のまわりの長さ」の学習をしました。今日は、実際に円の形をしたいろいろなものの直径と円周の長さを測定し、その関係を調べました。円周の長さは直径のおよそ3倍になっていることが理解できたことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 なんじなんぷん

 1年生が算数で「なんじなんぷん」の学習をしています。時計の模型を用いて、時刻を読み取る学習をしました。この学習を踏まえ、日常生活の中で時計を読み取ることができるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国の政治のしくみ

 6年生が社会科で「国の政治のしくみ」について学習しています。今日は、裁判所の働きについて調べて整理しました。6年生は、来週、最高裁判所の見学をする予定です。
画像1 画像1

1年生 わたしのかお

 1年生が図画工作で「わたしのかお」の学習をしています。鏡にうつった自分の顔をよく見て、自分の顔を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 どうぶつの赤ちゃん

 1年生が国語で「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。今日は感想をノートに書きました。これから、時間的な順序や事柄の順序を考えながら内容を理解していきます。
画像1 画像1

5年生 食べて元気!ご飯とみそ汁

 5年生が家庭科で「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習をしています。なぜ食べるのか考え、それから五大栄養素の体内での働きを学習しました。
画像1 画像1

5年生 I want to go to Italy.

 5年生が外国語活動で、国名や行きたい場所について、聞いたり、言ったりする学習をしました。写真は、国旗を見て、国名を言う練習をしているところです。スラスラと言うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の集会はテレビ放送

 インフルエンザが流行しているため、全校児童を体育館に集めず、各教室でテレビ放送による集会を行いました。集会の内容は、写真を見せ、その写真は学校のどの場所かを当てるクイズでした。3択になっていたので低学年の児童も楽しんで参加することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ミニミニ運動会

 2年生が学年合同でミニミニ運動会を行いました。写真は、追いかけ玉入れをしているところです。追いかけられた先生はへとへとでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ベースボール型ゲーム

 3年生が体育でベースボール型ゲームをしました。打ったら全力で走塁し、ゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 手回し発電機で

 6年生が理科で「発電と電気の利用」の学習をしています。今日は、手回し発電機で発電し、実験をしました。実験の結果を分かりやすくノートにまとめているところもさすが6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 正多角形をかく

 5年生が算数で「多角形と円をくわしく調べよう」の学習をしています。今日は、円の中心の周りの角を等分して正多角形をかく方法を学習しました。正八角形、正六角形、正五角形などをノートにかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビデオ集会

 今日の集会はビデオ集会でした。お店ごとに内容を紹介していました。ビデオ撮影にも慣れているのか、子供たちは上手に内容を伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 七国小へようこそまつり

 準備が着々と進んでいます。今日は、お店の看板やかざり、道具作りをしていました。生き生きと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 多角形と円をくわしく調べよう

 5年生が算数で「多角形と円をくわしく調べよう」の学習をしています。今日は、単元の導入で、正多角形の意味や性質について学習しました。折り紙を折って、正八角形を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 七国小へようこそまつり

 1年生が生活科で「七国小へようこそまつり」の学習をしています。今日は、実際に遊ぶ道具を作る活動をしていました。近隣の幼稚園、保育園の子供たちを楽しませようと友達と協力し頑張っていました。

 2枚目の写真は、UFOキャッチャーです。景品を磁石につけ、持ち上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

旗振りパトロールお便り1

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

学校運営協議会委員名簿

災害等緊急発生時

保護者会資料