3学期も学校の様子をお知らせしていきます!

縁の下の力持ち

南大沢中の「縁の下の力持ち」事務の方と学校用務さんをご紹介します。

事務の南さん(写真右)と石丸さん(写真左)は、給食費や学校の様々な予算、物品の手配など学校の基礎に関わるたくさんのお仕事をしています。

また、用務の榎本さんはこの広い学校や校庭を1人で修理修繕しています。今日は3階の廊下の掃除とワックスがけをしています。

生徒の皆さんは、直接お話をしたことはあまりないかと思いますが、実は南大沢中を陰で支えてくださっているのです。今日は写真のために、マスクをはずしてパチリ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の桜 2

この桜は西門前の桜です。ここは春の庭のように、今、美しい風景になっています。桜だけでなく、濃いピンクの花もこれから満開を迎えようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の桜1

校内の桜も場所や木によって咲き方が違います。1枚目は正門前。これは今ちょうど満開です。2枚目は渡り廊下前。5分咲きです。3枚目は校庭側。7分咲きくらいでしょうか。
 春は英語でspringと言います。springの意味は「春、ばね、泉、跳びはねる」といくつかありますが、元々の意味は「突然飛び出す」という意味です。なんとなくイメージが湧きますよね。
 雪や氷がとけ、地下水となって突然湧き出したのが「泉」泉が湧いて草花が萌え出でる季節の「春」そして、跳びはねるための「ばね」
 南大沢中生のspringもこれから楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの部活動2

サッカー部、テニス部、バスケットボール部の活動風景です。久しぶりの運動だったので、少しずつ身体を動かしました。明日からまた部活動は中止になりますが、ストレッチなどは家でもやるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの部活動

久しぶりの部活動でした。演劇部・卓球部・バドミントン部の練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動再開に向けて

明日26日からの部活動再開に向けて、体育館の椅子を片付け、シートをたたみ、準備をしました。いよいよ久しぶりの部活動です。生徒のみなさんもきっと楽しみにしていたと思います。場所は整えたので、少しずつ身体を戻していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の飾り

今回の卒業式は式場内だけでなく、昇降口や3年生の教室の廊下も飾られていました。美術の永井先生の企画で様々な紙の花が組み合わされて、創りあげられたものです。本当は美術の時間に作成する予定だったそうですが、休校になったため、給食指導員の依田さんや秋元先生、スクールサポートスタッフの岩田さんなどたくさんの方の協力で完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式準備の様子2

卒業式会場のステンドグラスの写真です。黒画用紙をカッターで切り抜き、特別な色紙や和紙を一つ一つ糊で貼っています。3枚目はステンドグラスを中心となって作った係メンバーです。ステンドグラスを美しく撮ろうとしたので、影絵風になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の桜が満開です!

正門、西門の桜が満開です。南大沢中学校にはたくさんの桜の木があります。校庭の桜は三分咲き、体育館渡り廊下前はまだ開花していません。入学式にまだ間に合うかなあと毎日観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式準備の様子 1 ステンドグラス

おかげさまで19日に卒業式が無事に終わりました。式場を飾った3年生手作りのステンドグラスが好評でしたので、準備の様子をレポート!
画用紙1枚ずつのステンドグラスをテープでつなげ、35枚を1枚の大きなステンドグラスにして、窓にとりつけました。350枚をつなげて、10枚の大きなステンドグラスとなりました。完成した最後に、ステンドグラス係の3年生で記念撮影!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年度に向けて 大掃除1

1枚目の写真を見てください。
さあ、先生達は何をしているところでしょう?
答えは・・・
全員で教室の清掃をしているところです。なんと全教室を50分でワックスがけまで行うことができました。床がピッカピカになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年度に向けて 2 大掃除

新年度に向けて、机や椅子の入れ替えも行いました。机や椅子を持ちながら、廊下を行ったり来たり、階段を上ったり下りたり・・・明日はきっと筋肉痛かもしれません。生徒のみなさんの力は大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式 2

卒業式が終わって、3年間の思い出を振り返りながら、充実感と無事に終えた安心感とちょっとさみしい気持ちを味わっている3年生の先生方です。あとの2枚は卒業式を上から撮った写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心に残る卒業式でした。

今までに経験したことのない中での卒業式でしたが、皆さまのご協力のおかげで、参加者全員の心に残る卒業式となりました。会場を飾るステンドグラスは卒業生の手作りです。「旅立ちの言葉」は学年委員の4人が担当し、語る言葉にみんなが涙しました。合唱「3月9日」は練習する時間もほとんどありませんでしたが、立派に歌い上げることができました。多数の祝電もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 1

3月19日、本日卒業式を行いました。ほとんど練習する時間もない中、当日を迎えましたが、心に残るとても良い式となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式でした。

3月18日、本日は1,2年生が修了式でした。午前は1年生、午後は2年生でした。修了式の後、クラスで学活。担任の先生にメッセージカードを渡すというサプライズもありました。最後は明日の卒業式の準備を全員で行いました。これで準備完了です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生登校日

3月17日、今日は3年生の登校日でした。久しぶりの再会に、みんな嬉しそうでした。短時間ですが、明後日の卒業式に向けて、動きの確認もしました。普段とは違う卒業式にはなりますが、みんなの心がこもった良い式になるように、みんなで応援していきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式に向けて 4

卒業式の式場準備が始まりました。今日はみなさわの先生方が紅白幕を張りました。他の先生方は会場と渡り廊下のそうじ。普段手が届かないところまできれいにしました。19日に向けて、毎日少しずつ準備中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和の願いが込められた鳩が届きました。

3月4日は体育館で東京大空襲」のお話を伺う予定でした。その講師の竹内静代さんから、講演会で伝えたかった想いの一部と、「平和の空にはばたいてほしい」という願いを込めた折り紙の鳩とお手紙が届きました。1羽1羽想いを込めて折られたそうです。登校日と修了式の日に全員に配ります。講演会はできなかったけれど、平和への想いをぜひ受けとめてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて 3

秋元先生、美術の永井先生、依田さんが卒業式に向けて、素敵なお花を作っています。色とりどりの工夫が凝らされたお花が大量に完成しました。さあ、当日はどこを飾るでしょう。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

年間行事予定

教育課程

学校経営計画

学校からのお知らせ

学校経営報告

保健

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止基本方針

部活動

コロナウイルス対策