学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

給食 うちゅうやきそば

画像1 画像1 画像2 画像2
給食のメニューに変わった名前の献立がありました。その名も、うちゅうやきそばです。
八王子こども屋台選手権グランプリ受賞のメニューを献立にしました。
原案を再現した給食室の努力がすごい。着色料を使用せず、ムラサキキャベツと麺を反応させ、天然由来の色を再現しています。ちなみに味は塩やきそば味です。
六年生の水溶液の学習を思い出せば、なぜこの色になるか分かります。







iPhoneから送信

五年生 青少対花いっぱい運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生の子供たちが休み時間に筒井副校長先生といっしょに花を植えています。花いっぱいのプランターができました。
青少対の花いっぱい運動です。来年は最高学年になる五年生がお手伝いしています。











iPhoneから送信

2学期最後のクラブでは

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然クラブでは3学期の大根おでんパーティーに備えて収穫予定の大根の間引きを行いました。また、焼き芋パーティーでは、用務主事の長谷川さんや筒井副校長先生に火をおこしていただき、安全管理が行き届いた中で焼き芋を作りました。パソコンクラブでは来年度のカレンダー作り、各スポーツ系クラブでは試合を行ったとのことです。
3学期はクラブ活動の数が多くはありません。限りある活動の中で有意義な時間を過ごせるよう、六年生が中心となって計画していきます。











iPhoneから送信

卒業アルバム個人写真の撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業アルバム個人写真の撮影が終わりました。
3学期は授業風景の写真を中心に撮影していきます。また、3学期は卒業文集の完成やクラスページの作成が始まります。











iPhoneから送信

六年生調理実習 6の1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ジャガイモやベーコンは使いやすい食材のようです。6の1の多くのおかずに使われていました。冷蔵庫を開ければ入っていそうな食材でもあります。どの班も美味しく作ることができました。











iPhoneから送信

六年生調理実習 6の2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分たちで考えた今日のおかず。
食材の買い出しも自分たちで行いました。
ご覧ください、この美味しそうなおかずの数々を!
ご家庭でもお子さんに作ってもらえるよう頼んでみてはいかがでしょうか?きっと振舞ってくれますよ!











iPhoneから送信

てのひらに世界

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科の授業では、木彫風粘土を題材にして作品を製作しました。
まさに材との格闘。彫り進めたり、削ったり、叩いたりしながら製作します。この題材、とにかく扱いが難しい。まさに六年生ならではの題材です。このように木の粘りをもちながらも彫刻できる粘土は出会ったことがありません。

さわってみたくなるもの


それをテーマにして作品を製作しました。











iPhoneから送信

税理士による租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
税理士の方が税金の仕組みや税金の働き、50種類以上の税金について出前授業を行ってくださいました。
税金が身近に感じるゲームや身の回りの税金、そして小学生一人当たり90万円の税金が使われていることを教えていただきました。











iPhoneから送信

高学年2組同士の交流 タグラグビー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年2組と5年2組のタグラグビー交流大会。
高学年同士の試合です。
結果は3勝3敗の引き分け。
次は2月のお別れスポーツ大会で決着をつけることになりました!











iPhoneから送信

図書室よりお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日月曜日から13日金曜日までは、図書室の本返却日です。今借りている本を全て返します。この期間は新たに借りることはできません。

12月16日月曜日から25日水曜日までは、冬休み用の図書を一人3冊借りることができます。そのうち新刊本は一冊までとなります。

冬休み中の図書室開放はありませんので、この期間に借りられるように各学級で指導していきます。







iPhoneから送信

自然クラブ 大根パーティプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然クラブでは秋に植えた大根を冬に収穫して食べる計画を立てています。
緑が丘近隣は冷え込みが激しく、霜がおりています。
冬はこれからが本番!
このまま丈夫に育ってほしい!












iPhoneから送信

小中一貫教育 椚田中へ授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小中一貫教育の連携として、六年生が椚田中の授業参観をさせていただきました。

小学校よりも難しくなる学びを見て、子供たちはどんなことを思ったのでしょう。中学一年生から三年生まで各教室でいろいろな教科を学んでいました。
卒業まであと4ヶ月、中学校へ進学するまであと4ヶ月です。











iPhoneから送信

もう12月になります

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生の家庭科では、自分たちでおかずのメニューを考えて、その材料をチームで買い出し、作る学習をしています。1組ではこのように話し合いを進めながら必要な材料をどこで買うのかを計画していました。

2組の社会科は下巻に入りました。歴史の学習を上巻で終え、3学期より政治の仕組みを学びます。








iPhoneから送信

持久走週間スタート!

画像1 画像1
全校児童で取り組む体育的活動、持久走週間。各学年や個人で目標を決めて、体力の向上に励みます。
六年生は最高学年だけに。一生懸命目標に向かって走ります。
その後ろ姿、下級生に眩しく映れ!



iPhoneから送信

森の活動 下草刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
刈り込みばさみを使って下草を刈り取りました。樹木の栄養を取らないように、森が歩きやすくなるように広げます。











iPhoneから送信

森の活動 伐木

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
里山に生えるコナラやクヌギを守るために不要な樹木を伐採します。ノコギリを安全に使って樹木を伐り倒しました。日の光が広葉樹まで届くようになりました。











iPhoneから送信

森の活動 自然観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然観察では、シイタケの収穫です。
2.3キロも収穫しました。
持ち帰った子供たちの中には煮物や味噌汁の具、焼きシイタケなどで食べたそうです。
今の中学生が五年生の時に駒打ちしたシイタケです。











iPhoneから送信

六年生 森の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これが最後の森の活動となります。
緑が丘小学校の特色ある教育活動の目玉でもある森の活動!子供たちも楽しみにしていました。











iPhoneから送信

月の観察会 朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日は夜の月の観察会に多くの子供たちと保護者の皆様が来校されました。最終日の月は今でも忘れがたい美しさです。

朝にもぽっかりと月が出ていたので、観察会を開きました。習い事などの事情で来られないご家庭もありましたので、改めて全員で観察です。

しっかりとクレーターも見ることができました。










iPhoneから送信

低学年芋掘り さつまいも 給食に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年の子供たちが掘ったサツマイモが八王子産のサツマイモと一緒に調理され、給食のメニューとして出されました。

甘くてほっくりした優しい味に全校児童で舌鼓を打ちました。











iPhoneから送信
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31