音楽鑑賞教室(1〜4年生)

今年の音楽鑑賞教室は、マリンバ・打楽器奏者のお二人に演奏に来ていただきました。
「道化師のギャロップ」のようなアップテンポの曲では、素早いマレットさばきを、「虹の彼方へ」では、マリンバ独特の低音が響く美しい和音を披露していただきました。
子供たちは演奏にくぎ付けでした。
手拍子や歌、楽器で一緒に演奏をする曲もあり、あっという間に時間が過ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル教室

4年生、5年生、6年生を対象に、情報モラル教室がありました。
個人情報の扱い方について、身近な事例をもとに話していただけました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月21日の給食

画像1 画像1
・チキンピラフ
・ウインナーのケチャップあえ
・白菜のクリーム煮
・りんごジュース

1月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・八宝菜
・かぶのスープ
・三色ナムル
・牛乳

1月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・黒糖パン
・レバーケーゼ
・ザワークラウト
・アイントップフ
・牛乳

学ぼう!食べよう!世界の料理
今日はドイツ料理です。

レバーケーゼはソーセージの一種で、長方形の型に入れて焼きます。

アイントップフは「一つの鍋」とういう意味で、肉と野菜を煮込む料理です。

1月28日の給食

画像1 画像1
・五穀ごはん
・のりの佃煮
・さごちのごま味噌焼き
・ゆず大根
・吉野汁
・牛乳

ゲーム集会「シルエットクイズ」

朝の時間に、ゲーム集会がありました。白黒の影で映っているものが何かをあてる、シルエットクイズを行いました。
3枚目の写真は、舞台裏の様子です。みんなから見えないところでも努力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・野菜スープ
・黄桃缶のヨーグルト添え
・牛乳

米飯給食の始まり。
今から40数年前にごはんが登場しました。

1月24日の給食

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・肉団子ときのこのスープ
・野菜のピクルス
・はれひめ
・牛乳

給食の揚げパンは、今から約50年前に登場しました。

1月23日の給食

画像1 画像1
・菜めし
・きびなごの唐揚げ
・みそすいとん
・浅漬け
・牛乳

1月22日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・手巻きのり
・鮭の塩焼き
・呉汁
・ごまあえ
・牛乳

今日から学校給食週間として、給食の歴史を振り返ります。
給食の始まりはおにぎりでした。

第2回ベルマーク活動はじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期に入り、仕分け作業から本年度2回目のベルマーク活動がはじまりました!

代表委員会の子供達が今回も参加してくれ、「慣れてきて(作業が)早くなってきた!」と言っていて、とても頼もしかったです。

本年度購入品のラインカー2台も無事に届き、一点一点が学校のためになっているのだな、と感じました。


次回は2月20日、集計作業です。
まだまだ皆さんからのベルマークは大募集中です。引き続きのご協力よろしくお願いします。


まつぎ会 ベルマーク係一同

全校読み聞かせ

今日は朝の時間に、全校で読み聞かせがありました。
ボランティアの方の話に集中して、想像をめぐらしている様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月20日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・卵焼き
・豚汁
・花ごぼう
・はれひめ
・牛乳

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・マーボー豆腐
・茎わかめのにんにく炒め
・ワンタンスープ
・牛乳

1月16日の給食

画像1 画像1
・ゆかりごはん
・いわしとごぼうのつくね焼き
・かき玉汁
・紅マドンナ
・牛乳

1月15日の給食

画像1 画像1
・みそラーメン
・ポテチサラダ
・じゃこ大豆
・牛乳

おおるり展 2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日から、エスフォルタアリーナ八王子で、第15回おおるり展が開催されています。
代表児童の作品が、華々しく会場に飾られています。ぜひ、ご家族等でお出かけください。

○エスフォルタアリーナ八王子 1階多目的室及び会議室
○1月16日(木)から20日(月)まで
○10:00から20:00まで ※20日は15:00まで

おおるり展 1

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日から、エスフォルタアリーナ八王子で、第15回おおるり展が開催されています。
代表児童の作品が、華々しく会場に飾られています。ぜひ、ご家族等でお出かけください。

○エスフォルタアリーナ八王子 1階多目的室及び会議室
○1月16日(木)から20日(月)まで
○10:00から20:00まで ※20日は15:00まで

5年生 自転車安全教室

自転車安全教室として、市の交通事業課の方が来てくださり、講話をしてくださいました。
事故を起こさず、安全に自転車に乗ることの大切さを再確認できました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31