5月31日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・みそかつ
・青菜と豆腐のすまし汁
・ピリ辛キャベツ
・牛乳

カラッと揚げたチキンカツに、特製のみそだれをかけたみそかつです。
おいしい!と評判でした♪

☆食材の産地☆
小松菜・・・八王子
たまねぎ・・・淡路島
えのき・・・長野
キャベツ・・・茨城
にんじん・・・徳島

5月29日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さばのおろしソース
・じゃがいものきんぴら
・具だくさんみそ汁
・牛乳

今日のさばのおろしソースの大根は、八王子産です。
しょうゆ

☆食材の産地☆
八王子産・・・大根、キャベツ
じゃがいも・・・長崎
にんじん・・・徳島
たまねぎ・・・淡路島
えのき・・・長野

5月30日の給食

画像1 画像1
・ソフトフランスパン
・マカロニグラタン
・ミネストローネ
・美生柑
・牛乳

☆食材の産地☆
キャベツ・・・八王子
たまねぎ・・・青森
にんにく・・・青森
セロリ・・・福岡
美生柑・・・愛媛

5月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・とりごぼうごはん
・いかの香味焼き
・ゆばのすまし汁
・小松菜とあげの煮びたし
・美生柑
・牛乳

☆食材の産地☆
八王子産・・・小松菜、ながねぎ
ごぼう・・・青森
にんじん・・・徳島
ショウガ・・・熊本
にんにく・・・青森
小ねぎ・・・高知
はくさい・・・茨城
しめじ・・・長野
美生柑・・・愛媛

5月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ドライカレー
・やさいスープ
・フルーツ缶
・牛乳

人気のドライカレーです!57kgも入っている玉ねぎを、じっくり茶色になるまで炒めているのでコクがあります。レーズンの甘みがアクセントです。みなさんよく食べていました♪

☆食材の産地☆
たまねぎ・・・佐賀
にんじん・・・徳島
にんにく・・・青森
ショウガ・・・熊本
きゃべつ・・・茨城

5月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・かつおの竜田揚げ
・五目煮豆
・小松菜汁
・牛乳

☆食材の産地☆
かつお・・・高知
しょうが・・・熊本
にんじん・・・徳島
えのき・・・長野
ごぼう・・・青森
小松菜・・・八王子

5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ミルクパン
・ワーデルゾーイ
・アスパラソテー
・フリッツ(サムライソース付)
・牛乳

学ぼう!食べよう!世界の料理・ベルギー

ワーデルゾーイは、ベルギー北部の名物料理で、クリームと卵黄を加えたシチューのような料理です。

フリッツは、フライドポテトのことでベルギーが発祥です。その昔、川が凍り漁ができなかったため、魚のかわりにジャガイモを揚げて食べたのが起源と言われています。
サムライソースは、唐辛子などを少し入れたピリ辛のマヨネーズソースです。日本とは関係ありませんが、この名前がついています。


☆食材の産地☆
にんじん・・・徳島
たまねぎ・・・佐賀
マッシュルーム・・・千葉
長ねぎ・・・茨城
セロリ・・・長野
アスパラ・・・青森
キャベツ・・・愛知

5月22日の給食

画像1 画像1
・マーボー丼
・たまごとわかめのスープ
・小魚ごまがらめ
・牛乳

☆食材の産地☆
ねぎ・・・茨城
にんじん・・・徳島
にら・・・栃木
しょうが・・・熊本
にんにく・・・青森
たまねぎ・・・佐賀

5月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・麦ごはん
・鮭の塩焼き
・筑前煮
・もやしの和え物
・牛乳

☆食材の産地☆
じゃがいも・・・長崎
人参・・・徳島
ごぼう・・・青森
もやし・・・栃木

5年 図工 紙コップで遊ぼう

図工の学習で、紙コップを使って造形遊びをしました。

楽しみながら、ひとつの物を作り上げて、大盛り上がりでした。
画像1 画像1

5月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・大豆ピラフ
・ポテトのミート焼き
・水菜と豆腐のスープ
・牛乳

☆食材の産地☆
にんじん・・・徳島
玉ねぎ・・・佐賀
にんにく・・・青森
じゃがいも・・・長崎
マッシュルーム・・・千葉
水菜・・・埼玉
えのき・・・長野

5月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・グリンピースごはん
・さんまの筒煮
・ごまだいこん
・みそ汁
・牛乳

2年生がさやむきをしてくれたグリンピースを使って、グリンピースごはんを炊きました。2年生のみなさん、給食作りのお手伝い、ありがとうございました!

☆食材の産地☆
グリンピース・・・九州産
にんにく・・・青森
しょうが・・・熊本
じゃがいも・・・長崎
たまねぎ・・・佐賀
えのき・・・長野
にんじん・・・徳島
だいこん・・・八王子
もやし・・・栃木

ごみ出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5月17日(金)3.4校時、南大沢清掃事務所の方々をゲストティチャーにお迎えして、ごみについて学びました。
教室では、映像を通して、不法投棄や食品ロス、3Rについて学びました。屋外では実際にごみ収集車にごみを投入する体験やいろいろなごみを分別する体験をしました。
この学習を通して、ごみについての意識を高め、日ごろの生活の中でもどんなことが自分たちにできるか考えていきたいと思います。

音楽朝会

音楽朝会で校歌を歌いました。
歌詞の中で、特に「友達って すばらしい」や「ぼくもわたしも松木のなかま」を大切に歌うことや、盛り上がるところでは声をきれいに響かせて歌うことを確認しました。

全校で合わせた時には、美しい歌声が体育館中に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生グリンピースのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が今が旬のグリンピースのさやをむいて、給食作りのお手伝いをしてくれました。
におい、手触り、大きさなどをよく観察しながらさやをむき、ワークシートに記録します。
1年生の時に経験した、そら豆のさやむき体験を思い出し、グリンピースとそら豆の違いについて気づいたことを発表してくれた児童もいました。

5月16日の給食

画像1 画像1
・かてめし
・笹の葉揚げ
・絹のすまし汁
・野菜のおひたし
・牛乳

☆まなぼう!たべよう!つたえよう!八王子の歴史文化☆
桑都御膳

八王子市は昔から絹織物が有名で、絹糸作る蚕がたくさん植えられていました。
そのため八王子市は「桑都」とも呼ばれます。

かてめし・・・かてめしのかては、混ぜるという意味です。昔、お米はとても貴重でたくさん食べられませんでした。そこで、野菜などを混ぜて量を増やしたのが始まりです。

桑の葉揚げ・・・笹かまぼこに桑の葉粉入りの衣をつけて油で揚げます。

絹のすまし汁・・・八王子市から横浜港へ、大量の生糸を運ぶときに使われたのが絹の道です。繭玉のように楕円形に丸めた団子を「繭」、そうめんを「絹糸」に見立てた汁ものです。

☆食材の産地☆
にんじん・・・徳島
ごぼう・・・青森
れんこん・・・茨城
みつば・・・千葉
えのき・・・長野
キャベツ・・・相模原

5月13日児童朝会

5月13日の児童朝会で、学校安全ボランティアの皆さんの紹介がありました。

いつも登下校の見守りをしてくださって、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。


画像1 画像1 画像2 画像2

5月14日の給食

画像1 画像1
・じゃこごはん
・松風焼き
・新じゃがの煮物
・うめおかかキャベツ
・ブラッドオレンジ
・牛乳

☆食材の産地☆
長ねぎ・・・八王子
じゃがいも・・・鹿児島
玉ねぎ・・・佐賀
にんじん・・・徳島
キャベツ・・・愛知
ブラッドオレンジ・・・愛媛

5月15日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・豆腐のカレー煮
・たまごスープ
・きゅうりの南蛮漬け
・牛乳

☆食材の産地☆
八王子産・・・小松菜、きゅうり
にんじん・・・徳島
たまねぎ・・・佐賀
にんにく・・・青森
しょうが・・・熊本
たまご・・・青森

自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、自転車安全教室がありました。
一人一人が真剣に、安全な乗り方について学んでいました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31