全校読み聞かせ

今日は朝の時間に、全校で読み聞かせがありました。
ボランティアの方の話に集中して、想像をめぐらしている様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月20日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・卵焼き
・豚汁
・花ごぼう
・はれひめ
・牛乳

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・マーボー豆腐
・茎わかめのにんにく炒め
・ワンタンスープ
・牛乳

1月16日の給食

画像1 画像1
・ゆかりごはん
・いわしとごぼうのつくね焼き
・かき玉汁
・紅マドンナ
・牛乳

1月15日の給食

画像1 画像1
・みそラーメン
・ポテチサラダ
・じゃこ大豆
・牛乳

おおるり展 2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日から、エスフォルタアリーナ八王子で、第15回おおるり展が開催されています。
代表児童の作品が、華々しく会場に飾られています。ぜひ、ご家族等でお出かけください。

○エスフォルタアリーナ八王子 1階多目的室及び会議室
○1月16日(木)から20日(月)まで
○10:00から20:00まで ※20日は15:00まで

おおるり展 1

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日から、エスフォルタアリーナ八王子で、第15回おおるり展が開催されています。
代表児童の作品が、華々しく会場に飾られています。ぜひ、ご家族等でお出かけください。

○エスフォルタアリーナ八王子 1階多目的室及び会議室
○1月16日(木)から20日(月)まで
○10:00から20:00まで ※20日は15:00まで

5年生 自転車安全教室

自転車安全教室として、市の交通事業課の方が来てくださり、講話をしてくださいました。
事故を起こさず、安全に自転車に乗ることの大切さを再確認できました。
画像1 画像1

1月14日の給食

画像1 画像1
・羽生九段れんこんカレー
・王手!サラダ
・焼きプリン
・牛乳

八王子市出身!羽生九段のスペシャルメニューです。

羽生九段れんこんカレー・・・一つ駒を打つたびに、相手がどんな手を打ってくるか、先を読みます。穴の開いたれんこんは、先を見通せる縁起のよい食材です。
レンコンチップスを、羽生九段の大好きだったカレーに添えていただきます。

王手!サラダ・・・野菜を積極的に食べている羽生九段。ぐんぐん成長するみなさんにも、たくさん食べてほしいそうです。
今日は将棋の駒の形に切ったにんじんが入っています。

焼きプリン・・・試合の時には甘いものを食べて集中力を保つそうです。手作りの焼きプリンを食べて、午後もがんばりましょう!

1月10日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ほっけの塩焼き
・生揚げと豚肉のみそ炒め
・白玉あずき
・牛乳


1月9日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・まつかぜ焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・くだもの
・牛乳

三学期の給食が始まりました。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まりました。
新年を迎え、新たな目標をもって登校してきた児童が多くいました。
3学期はまとめの学期です。充実した日々にしていきましよう。
本年もよろしくお願いいたします。

12月19日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さわらの幽庵焼き
・かぼちゃのみそすいとん
・南蛮キャベツ
・みかん
・牛乳

今年は12月22日が冬至です。

少し早いですが、今日は冬至メニューです。
冬至には、「ん」のつく食べ物と食べると、運(う「ん」)がつくそうです。
今日の献立にいくつ「ん」が入っているでしょうか?

12月20日の給食

画像1 画像1
・ココアパン
・鶏肉のガーリック煮
・フレンチサラダ
・ABCスープ
・ミニグリーンケーキ
・オレンジジュース

今日は二学期最後の給食なので、皆さんに人気のメニューにしました。
ABCスープは、給食委員会のアンケート、スープ部門で人気のメニューでした。
ミニグリーンケーキの緑色は、八王子特産の桑の葉の粉末を使っています。

三学期、また元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。

12月18日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・れんこんとひじきのハンバーグ
・青菜とじゃこのおひたし
・みそ汁
・牛乳


12月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・黒糖食パン
・宇宙焼きそば
・野菜のスープ煮
・牛乳

今年の9月22日に、『八王子こども屋台選手権』が開催されました。
八王子産の食材を使ったオリジナルアイデアメニューを考え、必要な材料を仕入れて調理し、販売しました。

松木小からもスマイルキッズというチームが参加して、表彰状をいただきました。

今日の給食では、八王子こども屋台選手権でグランプリを受賞した、加住小学校と小宮小学校のチームが作った『宇宙焼きそば』を食べました。
いつも給食で食べている焼きそばの麺が、紫キャベツで緑に変わる不思議な焼きそばです。

12月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・プロフ
・シャシリク
・ボルシチ
・牛乳

学ぼう!食べよう!世界の料理『ロシア』

ロシアは、広い国土を持っています。とても寒い国なので、スープやシチューなどの温かい料理が好まれます。

プロフは、大きな鍋で炊き上げる炊き込みごはんのことです。お祝いの席には欠かせない料理です。

ボルシチは、世界三大スープのひとつと言われています。ビーツ(さとうだいこん)という真っ赤な野菜を入れるため、赤い色をしています。

給食でボルシチを提供するのは2回目ですが、今回は北海道産の生のビーツを使用しました。さとうだいこんというだけあって、ほんのりとした甘さがあり、乾燥国産ビーツを使用した前回より、もっとおいしいと感じました。
写真は、ビーツの下処理でお酢を少し入れて茹でています。

「ペットボトルロケットを飛ばそう!!」イベント

画像1 画像1
画像2 画像2
11月2日(土)
松木小学校のお父さん有志で、「ペットボトルロケットを飛ばそう!!」イベントを開催いたしました。参加者は、親子合せて28名。
ボランティア講師には、JAXA(宇宙科学研究所)名誉教授の山下雅道さんをお招きして、親子でペットボトルなどを使いロケットを工作し、作ったロケットを校庭で飛ばす指導をして頂きました。
大人が夢中になってしまうほど、ペットボトルロケット作りはとても楽しく、それぞれカラフルなオリジナルのロケットが完成!校庭で飛ばしてみると、さすがはJAXA名誉教授!!
教えていただいた通りに作ったロケットは、校庭の端から端まで、50m以上、きれいな弧を描いて飛んできました♪
一般的な空気入れで水圧をかけて飛ばすロケット。子供たちは、校庭を走って、飛ばした“マイロケット”を拾い、何度も何度も繰り返し楽しそうに飛ばしていました!
また是非開催したいと思います♪
お手伝いいただいたお父さんたち、ご協力ありがとうございました!!

本部会

画像1 画像1
 2019年12月5日、本部会が開催されました。本部役員9名と校長・副校長先生が出席し、まつぎ会の今年度の活動報告・計画、及び、来年度のまつぎ会について議論しました。
 今年度の活動については、様々ありましたが、新しい係「ピカピカチャレンジプロジェクト」が立ち上がり、非常に前向きで、楽しく活動されている姿が印象的です。学校もとても感謝しておりました。
 まつぎ会の広報誌「まつぎのなかま」次号も、年内に発行予定で進めています。
 また、来年度は、朝の登校の見守りについて、現在見守りをしてくださっている福寿会の皆さんの高齢化もあり、今後は、保護者の皆様にもお手伝のお願いをさせて頂くことも検討しています。どのような形で進めていくかも含め、鋭意検討中です。改めて保護者の皆さんにお知らせをしていきたいと思います。
 今年度も残り4ヶ月となりましたが、引き続き、まつぎ会の活動へのご理解、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

12月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・赤魚の香味焼
・肉じゃが
・れんこんのきんぴら
・牛乳
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31