上柚木小の日々

5月23日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・コロッケサンド(セルフサンド)
・わかめサラダ
・ABCスープ
・牛乳

 今日のコロッケは、新じゃがと新玉ねぎを使った手作りコロッケです。崩れないように成形して油で揚げる作業が大変でしたが、調理員さんが一生懸命頑張ってくれました。子どもたちも喜んで、自分たちでコロッケをパンにはさんで、コロッケサンドを味わってくれました。

練習順調です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ運動会も間近に迫ってきました。
朝練では、校庭に応援団の大きな声が響いています。
応援団長を中心に気合の入った練習をしています。
運動会では、応援団の活躍が楽しみです。
3〜4時間目には、5〜6年生の騎馬戦練習、上柚木ソーランの練習がありました。
きびきびとした動き、大きな声、仲間たちと支えあう姿、さすが「高学年」と思わせてくれる練習でした。
上柚木小の誇る「高学年」は、本番では最高の力を発揮してくれるでしょう。
頑張れ「高学年」!!!!!

5月22日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・メキシカンライス
・じゃがいものポタージュ
・コロコロ豆サラダ
・牛乳

 今週の土曜日は運動会です。上柚木小のみんなが毎日頑張って運動会の練習をしています。給食室では、おいしい給食で体力をつけてもらいたいと応援しています。今日は、カレー味のスパイシーなメキシカンライスでした。ポタージュスープも「このスープ好き!」といってくれる児童が多かったです。

5月21日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・かてめし
・桑都揚げ
・絹のお吸い物
・野菜のおひたし
・牛乳

 今日の献立は、「桑都御前(そうとごぜん)」です。八王子市は昔から絹織物が有名で絹糸を作る蚕が食べる桑の木もたくさん植えられていたことから八王子市は「桑都」とも呼ばれます。今日の給食のテーマは、「まなぼう!たべよう!つたえよう!八王子の歴史文化」です。
 かてめしのかては、まぜるという意味です。昔、米が貴重だった時代に、野菜などをごはんとまぜて 量を増やしたのが始まりです。桑都揚げは、笹かまぼこに桑の葉粉入りの衣をつけて油で揚げました。
 昔、八王子から横浜港へ、大量の生糸を運ぶときに使われたのが「絹の道」。シルクのパウダーの入った 団子を「繭玉」、そうめんを「絹糸」にみたてた絹のお吸い物を作りました。

5月20日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・さばのごまみそ煮
・五目きんぴら
・かきたま汁
・牛乳

 今日のさばのみそ煮は、さばの脂がのっていてさらに調味料も良くしみ込み、とても良い味に仕上がりました。青魚でしたが、子どもたちも敬遠することなくよく食べていました。さばの栄養は、青魚の中でも特に優れています。血液をサラサラにするといわれる不飽和脂肪酸が多く含まれています。

全校ダンスと応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、1時間目に全校ダンスと応援練習がありました。
全校ダンスは、今年度も「ぼくらの八王子」に合わせて踊ります。
1年生は、初めての全校ダンス、2〜6年生は久しぶりの全校ダンスでしたが、元気よく踊れていました。全校ダンスは保護者の方も参加していただける種目ですので、運動会当日は、お子さんと一緒に踊ってください。
応援練習は、朝練の成果もあり、応援団を中心に息のあった練習ができました。応援歌の「ゴーゴーゴー」は各色大きな声で元気よく歌えていました。
当日は、練習よりも大きな声で元気に歌う子供たちの姿が見られることを楽しみにしています。

5月17日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ソフトフランスパン
・チキンビーンズシチュー
・フレンチサラダ
・ピーチヨーグルト
・牛乳

 今日のフレンチサラダのきゅうりとキャベツは八王子産の野菜でした。地元でとれた新鮮な野菜が給食で使えることはとてもうれしいことです。地元の農家さんが子どもたちの給食のために一生懸命作ってくれた野菜です。残さず感謝していただきましょう。
 

5月16日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ドライカレー
・えのきと小松菜のスープ
・ジャーマンポテト
・牛乳

 今日の給食は、今月の給食の中で一番野菜の量が多い献立、「しっかり食べよう!野菜350」でした。これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。今日の給食では、1人分の給食を残さず食べると、約240gの野菜を摂取できます。350gに足りない分ははお家で食べましょう。野菜が苦手でも、まずはひと口から食べてみましょう。

5月15日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・スパゲティーミートソース
・ジュリエンヌスープ
・ミニマドレーヌ
・牛乳

 ジュリエンヌスープとは、材料を千切りにしたスープのことです。今日は、玉ねぎ・にんじん・キャベツを千切りにして作りました。

5月14日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・肉豆腐
・香りキャベツ
・茎わかめのじゃこ炒め
・牛乳

 今日は、旬の八王子産の春キャベツを使い、しょうがの風味を効かせた「香りキャベツ」を作りました。残食も少なくよく食べていました。

運動会のスローガン発表と石拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13(月)には、運動会のスローガン発表がありました。
今年度のスローガンは、「全力で走り出そう!仲間と友に」です。
来週の運動会では、このスローガンの通りに、仲間と一緒に全力で競技に取り組む児童の姿が見られることを期待しています。
スローガン発表の後には、全校児童で校庭の石拾いを行いました。
どの子も一生懸命石拾いをしたので、用意したバケツは石や木で一杯になりました!
運動会に向けて、着々と準備がすすんでいます!
今から、運動会が楽しみです!

前期委員会発表集会

画像1 画像1
10(金)の児童集会では委員会紹介を行いました。各委員会の活動内容を紹介したり、守ってほしいお願いを全校児童に伝えたりしました。発表した児童は、話し方や態度が堂々としており、低学年の児童もしっかり聞くことができました。さすが高学年だと頼もしく感じました。

朝練頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
上柚木小では、今週からリレー選手と応援団の朝練が始まっています。
運動会に向けて、朝から全力で練習に取り組む姿を見ると元気が出ますね。
リレー選手、応援団のみんな練習頑張れ!!!

友好の証『グリーティングカード』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度末に取り組んだ、グリーティングカードの返信が中国の北京医科大学付属小学校から届きました。
色とりどりの紙に描かれた上柚木小学校と北京医科大学付属小学校との友好の証に、上柚木小の子供たちも興味津々です。
グリーティングカードは上柚木小の図書室前の本棚に掲示してありますので、学校にお越しの際にはぜひご覧になってください。

5月13日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・わかちりごはん
・赤魚の香味焼き
・みそけんちん汁
・ぴりからきゅうり
・牛乳

 今日は、乾燥カットわかめとちりめんじゃこをオーブンでカリカリに炒って、ごはんに混ぜる「わかちりごはん」をつくりました。カリカリした触感を味わいました。

5月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・グリンピースごはん
・焼きししゃも
・肉じゃが
・浅漬け
・くだもの(美生柑)
・牛乳

 今日は旬のグリンピースを使った「グリンピースごはん」でした。そして、このグリンピースのさやむきを2年生がやってくれました。上柚木小学校約400人分の給食で使用する6kgのさやつきのグリンピースをさやから出してくれました。たくさんありましたが、2年生が一生懸命むいてくれたおかげで、とてもおいしいグリンピースごはんが出来て、みんなでいただきました。

5月9日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ししじゅうし
・根菜の煮物
・うずらたまごのしょうゆ煮
・ゆばとわかめのすまし汁
・牛乳

 今日のスープには「ゆば」が入っていました。「ゆば」は6年生が7月に移動教室で行く、栃木県日光市の名物です。ゆばは大豆からできています。大豆をゆでてつぶしてしぼると豆乳ができ、豆乳を温めてできる膜をすくってできたものがゆばです。
 

5月8日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・スタミナ丼
・わかめスープ
・ポップビーンズ
・牛乳

 今日の「ポップビーンズ」は、大豆を水で戻し、下茹でしたものに、でんぷんをまぶして油で揚げました。青のりと塩をまぶしていただきました。豆は子どもたちに敬遠されがちな食べ物ですが、ポップビーンズはとても人気です。
 

5月7日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆(令和お祝い献立)
・梅ごはん   …米は日本文化の中心。万葉集の「梅花の歌」は令和の由来の歌です。
・鰆の塩糀焼き …鰆は出世魚で縁起が良い魚です。糀は和食に欠かせない調味料を作ります。
・紅白白玉汁  …おめでたい紅白の団子を手作りしました。
・旬の野菜と昆布のお浸し …旬の野菜と昆布(よろこぶ)のお浸しです。
・くだもの
・牛乳

 長い10連休が明けました。連休中の5月1日に、平成から令和へと元号がかわり、新しい時代の幕開けとなりました。令和の時代が平和で幸せな時代になりますようにと願いを込め、また、古き良き日本の食文化を引き継ぐことへの願いも込め、今日の給食では、「令和お祝い献立」として日本のいろいろな食文化を味わいました。


一年生を迎える会

画像1 画像1
19日には、1年生を迎える会がありました。
全校あげて新しい“仲間”の入学を歓迎しました。
349名で歌った校歌は、大変に素晴らしかったです。
みんなで楽しく過ごした一時間でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31