上柚木小の日々

7月9日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・切干ビビンバ
・冬瓜スープ
・豆ナッツ黒糖
・牛乳

 今日は夏野菜の冬瓜を使ったスープを作りました。夏野菜なのに冬という字が名前につくのは、夏に収穫したものを冬まで保存しておくことができるから。という意味があります。

7月8日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・スパゲティーミートソース
・鉄分モリモリサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 今日の献立は、八王子市出身の自転車プロ ロードレース 畑中 勇介選手の元気応援メニューです。畑中選手が小学生のころ給食で一番好きだったメニューは「スパゲティーミートソース」だそうです。
 畑中選手からは、「ボールを投げる上半身の筋肉も、鬼ごっこで走る脚の筋肉も、そしてテストで良い点を取るための頭のエネルギーも、全ては口にした物から生まれるパワーです。そうやって考えたら食べるのが楽しく、そして必要な事と思えるはずです。ぜひ好き嫌いを減らして、健康な身体を作っていきましょう!」とメッセージが届いています。
 21日(日)には、東京2020大会の成功に向け、自転車ロードレースのテストイベントも行われます。八王子市内も5.1kmを走行します。

7月5日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・とりそぼろ寿司
・笹の葉揚げ
・たなばた汁
・牛乳

 今日は、7月7日の「たなばた献立」でした。笹の葉に見立てて、ほうれん草ペーストを天ぷら衣に混ぜて緑色の衣を作り「笹の葉揚げ」を作りました。たなばた汁は、星型のかまぼこ、にんじんと豆腐は短冊、そうめんで天の川、わかめで夜空を表現して作りました。
 7月7日は、夜にきれいな星空が眺められるでしょうか。晴れるといいですね。

7月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・マーボー丼
・レタスとたまごのスープ
・ふかしとうもろこし
・牛乳

 今日は、旬のとうもろこしを「ふかしとうもろこし」にして提供しました。今日のとうもろこしは、八王子産で実がしっかりとついた甘いものでした。とうもろこしのついた一株を持って給食時間に各クラスをまわりました。普段なかなか見ることのない、収穫前のとうもろこしの姿を見て、子どもたちは喜んでくれました。「甘くておいしかったです」というたくさんの声がありました。旬の食材のおいしさに触れることができました。
 

研究授業がありました。【2年2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日(水)の5時間目には、2年2組で研究授業がありました。
この日の学習内容は、折句(あいうえお作文)です。
浦川先生が「自分の名前を使って、作文を作るよ」と説明をすると、子供たちは使える言葉を考えたり、ヒントを使って考えたりと一生懸命あいうえお作文を作っていました。
完成した作文は、子供たちの個性が溢れたものとなりました。
子供たちの笑顔が溢れた授業でした。

7月3日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・黒砂糖パン
・ポテトとほうれん草のグラタン
・キャベツとベーコンのスープ
・フレンチきゅうり
・牛乳

 今日のグラタンは、八王子産のじゃがいもがたっぷり入っていました。グラタンに使うホワイトソースは、油とバターと小麦粉を良く炒め、牛乳を少しづつ加えて、滑らかになるように混ぜて焦がさないように丁寧に作りました。

7月2日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・たこめし
・五目煮豆
・豚汁
・国産オレンジ
・牛乳

 今日は、「半夏生献立」でした。半夏生とは、夏至から数えて11日目にあたる日のことです。今年の半夏生は、7月2日になります。農業をする人にとってはとても大切な日で、半夏生の日に豊作を祈って「たこ」を食べる習慣がありました。田んぼに植えた稲がたこの足のようにしっかりと根を張り、たくさん収穫できるようにとの願いをこめて食べるようになったそうです。今日は半夏生の習慣にならって「たこめし」を作りました。

7月1日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・夏野菜のカレーライス
・フレンチサラダ
・ゆで枝豆
・牛乳

 今日から7月です。今日は、夏野菜カレーやゆで枝豆といった「夏」を感じるメニューでした。夏野菜カレーには、かぼちゃ、いんげん、ズッキーニを入れました。色どりも豊かなカレーになりました。枝豆は八王子産です。


6月28日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・きな粉揚げパン
・野菜のスープ煮
・ナッツサラダ
・牛乳

 揚げパンは、どの学年にも人気メニューです。良く食べていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31