地域交流会(その3)

写真上 町会ごとに輪になって、町会長さんのお話を聞き、みんなでお話ししながら食べました。
  中学生はインフルエンザ流行対応のため、3年生のみ別(教室)となってしましましたが、1・2年生が配食などでリーダーシップを発揮し、活躍しました。
写真中 お餅つきも行われ、餅つき体験をしました。
写真下 青少対会長へ児童・生徒代表よりお礼の言葉。最後の片付けも2年生が中心になりてきぱきと行いました。

地域の方と小中学生が穏やかに語り合いふれあう姿があちこちで見られました。地域の方々に見守られながら、加住の子供たちは育っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域交流会(その2)

続いて第2部です。
写真上 小学部1〜4年生も入場し、町会ごとに分かれました。
写真中 加住地区防災標語の入選作の発表と表彰が行われました。
写真下 いよいよおまちかね、地域の皆さんが総力を挙げて作った「豚汁」の会食です!
    中学部PTAの方々が下ごしらえした具材を地域の皆様がおいしい豚汁に仕上げてくださいました。会場に良い香りが漂います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域交流会(その1)

1月11日(土) 
新春 子どもたちと地域の人たちとの交流会 が行われました。
昨年と違い、会場が分校舎から本校舎の体育館に戻っての実施でした。

第1部の様子
写真上 はじめは小学部5・6年生と中学生が参加しての開会式です。
写真中 地域からの来賓の方のご挨拶をいただきました。
写真下 今回は「防災講話」を八王子市生活安全部防災課よりお話しいただきました。
  この交流会は、災害発生時の避難や炊き出しもねらいの一つです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和2(2020)年1月7日(火)
加住小中学校では今日から3学期が始まりました。
年末年始、一人一人が良い経験ができたことと思います。
始業式では児童代表、生徒代表からの力強い決意表明があり、続いて校長先生より、夢の実現のために、小刻みに目標を定めることの大切さを、駅伝の話を例に講話がありました。
体育館に今年最初の校歌の声が響きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校運営

授業改善推進プラン

教育課程

献立予定表

お知らせ