中学部の期末テスト&小学部の授業

6月24日(月)
梅雨らしい雨の一日。
中学部は今日から3日間の1学期末テストが始まりました。
これまでの学習がどれだけ身に付いたか確かめる機会です。張りつめた空気が伝わってきました。
一つ上の3階では、小学部6年生の家庭科の授業が行われていました。中学部の先生による授業です。「夏を涼しくすごすための工夫を考えよう」をテーマに、衣食住それぞれの工夫を活発に意見交換しながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさんとともに

6月20日 いつも昼休みの開館をはじめ、お世話になっている図書ボランティアさん。生徒が図書に興味をもってもらえるように、様々な工夫をしてくださっています。
そのひとつが、ピックアップして紹介している本の回りのさりげない装飾。梅雨の時期にちなんで、折り紙のカエルなどが添えられています。
このカエルに興味をもった生徒が、ボランティアさんに「今度是非折り方を教えてください。」とお願いしたところ、昼休みに折り紙教室が開かれることに。
素敵な交流が広がります。

画像1 画像1

3年生の菊栽培と観察

技術科「生物育成の技術」の単元で、3年生で菊の栽培を行っています。
授業での学習のほか、日々の水やりなどの世話と観察を通して、生物育成の技術の仕組みを理解し、生物育成の技術の見方・考え方を身に付けます。
各自が朝・昼などの時間を使って各自の菊鉢の水やりや観察を熱心に行っています。
個人の鉢は夏休みにいったん持ち帰りますが、予備鉢の世話を夏休み当番を決めて分校舎で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ファーム野菜販売開始しています!

ファームで採れた野菜の販売が始まっています。
今はきゅうりとなすです。
随時収穫次第、加住市民センターに運び、販売をお願いしています。
どうぞご利用ください!
画像1 画像1

10周年記念撮影をしました

6月19日(水) 3校時に本校舎の校庭で、全校児童生徒が参加して、小中一貫校開校10周年記念の人文字と集合写真の撮影を行いました。人文字は上空高く舞い上がったドローンから撮影されました。写真の仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室(スケアードストレイト)

6月19日(水) 5校時に自転車安全教室が開かれました。はじめにスタントマンチームの皆様から、実際の交通事故の再現を見せていただきました。自転車の並走、二人乗り、傘さし、スマホ使用、歩道走行、逆走、斜め横断などの危険な実例を目の当たりにし、自転車安全利用五則を守ることの大切さを学びました。
実演の後、八王子警察署の方から、代表生徒の体験を通して、安全な自転車の乗り方についてのお話がありました。暑い中でしたが、全員が真剣に参加しました。
(上)スタントマンによる体を張った事故の再現
(2)大型車の内輪差の怖さを学びます
(3)代表生徒による負荷をかけた自転車運転の危険性を体験
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで作った団旗(2)

(上)黄団「虎」
(中)白団「馬」
(下)赤団「フェニックス」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで作った団旗

体育祭が終わって3週間。いよいよ期末テストが始まります。
現在、体育祭で使った団旗が、現在中央玄関に展示されています。
団旗の紹介と制作風景をお伝えします。
(上)青団「狼」
(中)制作風景 みんなの手形が絵になるように、中学生がみんなのお世話をします。
(下)手にインクをしっかりつけて手形を押します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

6月15日(土)今日は学校公開日の2日目。道徳授業地区公開講座が行われました。中学部は、学校運営協議会委員の塩澤さんにゲストティーチャーとしておいでいただき、「続けることの大切さ」というテーマでお話をしていただきました。普段お世話になっている身近な地域の方から、生き方についての深いお話を聞き考えることができました。生徒も参観された地域の方々も、生き生きと参加できた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日のファームその2

(写真上)きゅうりや作物の害虫や病気についての説明を聞きます。
(写真中)畑にわらを敷きます。これだけたくさんのわらが手に入るのは、高月地区でお米を作っているおかげです。
(写真下)土と作物を守るために、わらがたっぷり敷かれました。
これ以後、収穫したキュウリ、ナス、トマトは、加住市民センターで販売していただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日のファームその1

6月14日(金) 今日は1学期最後のファーム実習でした。
(写真上)ご指導くださる地域の皆さんが軽トラックで続々と到着。生徒が作業するための下準備をしてくださいます。
(写真中)今日の作業の説明や農薬の話を聞きます。
(写真下)きゅうりの収穫。本日は一人一本持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統芸能鑑賞教室

6月11日(火) 2年生が「伝統芸能鑑賞教室」に参加しました。狂言の演目「柿山伏」と「附子(ぶす)」を鑑賞し、伝統文化に触れる貴重な機会となりました。演目後、能や狂言の解説を聞き、独特の発声の仕方を会場の全員で体験しました。「でんでんむしむし〜」としばらく耳に残った人が多かったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小中一貫校開校10周年記念体育祭

 6月1日(土) 加住小中学校として開校10周年記念となる「体育祭」が分校舎校庭で行われました。
 加住小中学校全校の児童・生徒が赤、黄、青、白の各団に分かれ、競い合いました。
練習や団旗の作成など、中学生が小学生をリードしながら9つの学年が力を合わせて取り組んできました。
 当日は雲に日差しもほどよく遮られる天候にも恵まれ、保護者の方やたくさんの地域の方に見守られながら、全力を尽くす子供たちの姿が躍動しました。競技の結果、黄団が優勝、白団が準優勝となりましたが、どの団も声をからして仲間を応援し、それにこたえて頑張る姿は、称賛に値するものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日ファーム

ファームでは、着々と作物が成長しています。
5月31日(金)のファームでは、草取りをした後、作物の茎やつるを支える柱やネットをかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度もファーム、やってます!

 「スクールファーム」が学校運営協議会委員の皆様をはじめ、地域の方々のご指導を受け、今年度も元気に始まっています。1年生が金曜日の総合的な学習の時間を中心に活動します。
 4月26日(金)には、開園式、苗付けを行いました。トマトの苗(凜々子)は、カゴメ(株)様から寄贈頂いています。ほかに、ナスとキュウリも植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校運営

授業改善推進プラン

教育課程

献立予定表

お知らせ