2日目 朝食(いずみ学級宿泊学習)![]() ![]() ![]() ![]() 2日目 朝の支度・朝会![]() ![]() ![]() ![]() ラジオ体操は、保健係が前に出て手本になりました。しっかり体を動かしてすっきりしたようです。子供たちは、「今日はもう帰るのかあ。早いなあ。」「動物と会うの楽しみだね。」と話していました。 1日目 レクリエーション(いずみ学級宿泊学習)![]() ![]() ![]() ![]() 「いろいろ動物鬼ごっこ」「ザ・はこびや」「風船ドッジボール」の3つをしました。「あ〜、つかれた!」と倒れこむ子もいるほど、どのゲームも盛り上がり、笑顔の子供たちでした。 1日目 買い物学習(いずみ学級宿泊学習)![]() ![]() ![]() ![]() 1日目 開校式・おやつタイム(いずみ学級宿泊学習)![]() ![]() ![]() ![]() その後、荷物整理をし、みんなで一緒におやつを食べました。和やかな雰囲気で話をしながら、おいしそうに食べていました。 1日目 宿舎付近の散策(いずみ学級宿泊学習)![]() ![]() ![]() ![]() 1日目 日野オートプラザ(いずみ学級宿泊学習)![]() ![]() ![]() ![]() 昼食を取った後、展示場所の見学をしました。ミニカーやジオラマの展示は子供たちに大人気で、みんな目を輝かせて見ていました。未来のエコカーや大型バスは、中に入ることができるものもありました。それぞれの車の装備を見たり運転席に座ったりするのがとても楽しかったようです。 1日目 埋蔵文化財センター(いずみ学級宿泊学習)![]() ![]() ![]() ![]() 体験コーナーでは、縄文土器を組み立てるパズル、縄文時代の衣服の試着、どんぐりクッキーの作り方の体験、火起こしの道具の使い方体験などをしました。大昔の人がどのような生活をしていたのか、楽しく体験しながら学ぶことができました。 屋外では竪穴式住居がいくつかあり、そのうちの1つで煙体験をしました。「火があるとちょっと暑いね。」「この中は結構広いんだね。」などと言いながら、興味津々な様子で見学していました。 1日目 出発式(いずみ学級宿泊学習)![]() ![]() 1日目。「どきどきして眠れなかった。」「楽しみだなあ。」と言いながら、子供たちは元気に登校しました。 出発式では、6年生が代表でめあてを発表しました。それぞれ、自分のめあてを改めて確認しました。「2日間頑張ろう。」という気持ちが表情から感じられました。 夏休み料理教室を行いました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() した。25名の申し込みをいただきました。 献立は、給食でもおなじみの「ししじゅうし、ピリ辛きゅうり、 八王子野菜のみそ汁、フルーツ白玉」です。 今回、子ども達に体験してほしいと思ったのは、地場野菜を使う、 お鍋でご飯を炊く、削り節で出汁を引く、いろんな野菜の切り方を 知ることです。 お鍋でご飯を炊くのは、5年生の家庭科で学びます。4・5年生 にとっては予習になり、6年生にとっては復習になります。ガラス のお鍋で炊くので、沸騰や、だんだん水分がなくなり、ごはんが ふっくらしていく様子なども見ることができます。 野菜の切り方は、イラストを渡して、自分たちで切り方を決めて もらいました。各班でいちょう切りや乱切り、輪切りなど様々でし た。 出汁は、「いい香りがする」という声も聞こえました。削り節か ら引く出汁を味わえたと思います。 子ども達も、炊飯器以外の炊き方や、野菜のいろいろな切り方に 興味を持ったという感想が多かったです。 また、普段はなかなか接することができな調理員さんや健康サポ ーターの方とも交流でき、充実した時間を過ごせたかと思います。 終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大切な命を守るために「熱中症」「車」「水の事故」「不審者」に気を付けて過ごして下さい。 二学期にまた元気な姿で登校して来てくださいね。 1年生・いずみ学級「給食室たんけん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 回転釜、オーブン、炊飯器、食器洗浄機や熱風消毒保管庫などを見た り、触れたりして、給食がどんな場所でどんな機械を使って作られてい るのかを知ってもらいました。 普段、あまりお話しする時間がとれない調理員さんとの交流もできま した。 7月18日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【東京2020大会自転車ロードレース テストイベント開催!】 ・スパゲティミートソース ・鉄分モリモリサラダ ・フルーツヨーグルト ・牛乳 今日で1学期の給食が終わります。 保護者の皆様におかれましては、給食運営にご理解とご協力 いただきありがとうございました。 *食材の産地* 八王子市 ・たまねぎ:長沼町 ・こまつな:石川町 ・にんにく、キャベツ:小比企町 ・にんじん:青森県 ・セロリ :長野県 ・赤パプリカ、黄パプリカ:宮崎県 7月17日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【東京オリンピック・パラリンピック アメリカのホストタウンになりました!】 ・ガンボ ・バッファローウィング ・コールスロー ・牛乳 ガンボにはオクラが入ります。オクラのねばねば成分でとろみを つけ、ごはんにかけて食べる料理です。 オクラは鉄に反応して変色してしまうため、別のお鍋でゆで、 食缶の中で合わせました。 *食材の産地* 八王子市 ・ピーマン:宇津木町 ・たまねぎ:長沼町 ・キャベツ:小比企町 ・にんにく、にんじん:青森県 ・セロリ :長野県 ・オクラ :鹿児島県 吃音女子グループ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少人数ですが、のびのびと過ごしました。 自己紹介をし女子同士、同じ学年、吃音の仲間で交流をもち、楽しいひと時を過ごしました。 7月16日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・なすのみそ炒め ・えのきの佃煮 ・かきたま汁 ・冷凍みかん ・牛乳 *食材の産地* 八王子市 ・なす :宇津木町 ・いんげん:小比企町 ・たまねぎ:長沼町 ・チンゲンサイ:石川町 ・にんにく、にんじん:青森県 ・えのき :長野県 ・もやし :栃木県 ・しょうが:熊本県 7月12日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・豚キムチ ・くずきりスープ ・とうもろこし ・牛乳 昨日、六小3年生といずみ学級の皆さんが皮むきしたとうもろこし です。 調理員さんがきれいに洗い、切りそろえて、蒸かしました。 *食材の産地* 八王子市 ・とうろもこし、キャベツ、にんにく:小比企町 ・たまねぎ:長沼町 ・にら、もやし:栃木県 ・にんじん:茨城県 ・ながねぎ:千葉県 ・しょうが:熊本県 3年生・いずみ学級「とうもろこしの皮むき」![]() ![]() ![]() ![]() 先月の学校公開で農園の土の話やおいしい野菜を作る工夫などを 教えてくださった中西農園で収穫されたとうもろこしです。朝採り です! とうもろこしの実り方やとうもろこしから作られる食べ物のお話 をしてから、皮むき体験です。 皮むきのコツをお話したので、上手にきれいにむいていました。 最後に芯を折るのに苦戦していましたが、お友達同士で手伝ったり 教えあっている姿が見られました。 皮むきのコツ ・表面の硬い皮は1〜2枚ずつ下までしっかりむく ・やわらかく薄い皮が出てきたら、ひげを2つに割くようにし、 ひげと残りの皮を一緒に掴んで、一気にむく とうもろこしの粒からひげがはがれきれいにむくことができます。 7月11日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・かぼちゃのカレーライス ・ごまドレッシングサラダ ・りんご缶 ・牛乳 八王子産のかぼちゃと黄色と緑色2色のズッキーニを使った カレーです。 *食材の産地* 八王子市 ・かぼちゃ、ズッキーニ、いんげん:小比企町 キャベツきゅうり、にんにく :小比企町 ・たまねぎ:長沼町 ・りんご :青森県 ・にんじん:茨城県 ・しょうが:熊本県 7月10日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・コッペパン ・いかのハーブ焼き ・八王子ナポリタン ・野菜のスープ煮 ・牛乳 八王子ナポリタンは、八王子のご当地グルメのひとつです。 特徴は、みじん切りのたまねぎをトッピングします。お店では 生のたまねぎですが、給食では炒めたたまねぎです。 水っぽくならないように、18キロもあるたまねぎを調理員 さんが包丁でみじんに切ってくれました! *食材の産地* 八王子市 ・たまねぎ:長沼町 ・ピーマン:宇津木町 ・じゃがいも、キャベツ、にんにく:小比企町 ・セロリ :長野県 ・にんじん:茨城県 ・しょうが:熊本県 |